Entry

荻原作品と万葉集【前置き】

久しぶりに語り記事を書こうと思います。
でもその前にお返事を。

りえさん

>お大事になさってくださいね! まだまだ冷えますものね。
(さいたまの友より)
(フォウ!)


フォウ!ありがとうございます!
今寝起きしている部屋が家の中で最も寒い部屋な上に、毎日強烈な病原菌を保有している人々とマスクなしの至近距離で会話するという素敵な職場環境なので、たぶんこれで普通なんだろうなあと達観している日々です。
今のうちにいろんな免疫をつけて楽しい老後に備えようと思います!
さて、オギワラーの皆様ならご承知の通り、荻原作品にはたびたび万葉歌が印象的に取り上げられていますよね。
あれ、どういう意味が込められた歌かご存知ですか?
古典が得意な方なら簡単に分かってしまうかもしれませんが、私のような古典も歴史も壊滅状態だった学生時代を送ってしまった方も中にはいるかもしれない!?
そんな方と一緒に、荻原作品に登場する万葉歌を探ってみようという試みです。
近年薄紅天女の創作の必要性から古事記や万葉集に興味を持ってしまった私が、なんとなく分かったつもりになって語りますので、詳しい方はぜひいろいろツッコミをお願いします。
ちなみに万葉歌以外も登場しますが、私には手に余るのでどうか他のお方ぜひお願いします。(お願いばっかりですみません)
今回取り上げるのは、「空色勾玉」と「RDG」に登場する万葉歌です。

山吹(やまぶき)の 立ちよそひたる 山清水
 汲みに行かめど 道の知らなく(高市皇子)

「空色勾玉」第三章 稚羽矢

海ゆかば 水漬(みづ)く屍(かばね) 山ゆかば 草むす屍
 大君
(おほきみ)の 辺(へ)にこそ死なめ 長閑(のど)には死なじ
「空色勾玉」第四章 乱
※これは出典が「續日本紀」となっていますが、万葉集にも同じような歌があるので取り上げます。

旅人の 宿りせむ野に 霜降らば
 吾
(あ)が子羽ぐぐめ 天(あめ)の鶴群(たづむら)(遣唐使随員の母)
「空色勾玉」第五章 影

天地(あめつち)の 寄り合ひの極(きは)
 玉の緒
(を)の 絶えじと思ふ 妹(いも)があたり見つ(作者不明)
「RDG」1巻 第四章 和宮、他

梓弓(あずさゆみ) 引きみ緩(ゆる)へみ 来ずは来ず
 来ば来其を何ぞ 来ずは来ば其を(作者不明)

「RDG」1巻 第四章 和宮、他

以上五首について私の分かる範囲で書いてみます。
お暇な方はお付き合いいただけましたら幸いです!

Comment

Post Your Comment

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
Name
Mail
URL
Comment
Deleate Key