Entry

ゲド戦記を読み終わって、原本(英語)に興味を持った話

題名について書く前に。

明けましておめでとうございます!(衝撃の2月)

そして、拍手たくさんありがとうございます!
前回12月から全く動きが無かった間にも、ポチポチ頂けていて本当にうれしいです。
特に、私が誤って記事を消してしまったと追記を書いた直後に拍手を頂いていて、もしかしたら傷心の私への慰めなのだろうかと勝手に解釈して心が温まりました。
このブログには優しい方ばかりが来てくださっていて、こんなに幸せを感じられる場所が持てることを心から誇りに思います。
本当に、いつもありがとうございます。


さて、題名の内容についてです。
実は、昨年終盤にゲド戦記をついに全巻読み終わり、もう少しゲド戦記の世界に浸りたい気持ちがあったので、夏ごろに購入していた「ゲド戦記研究」という本を読み始めました。
この本はゲド戦記についての論考をまとめたものなのですが、内容は専門的な知識がない私でも楽しく読めるのです。
読んでいて、ところどころに原語(英語)の引用がありました。
もちろん邦訳も併記してあるので、読み進めるのには何の支障もありません。
始めのうちは気にせず飛ばし気味で(英語苦手なので)読んでいましたが、一つの言葉に目が釘付けになりました。

様式の長(the Master Patterner)

・・・な、なるほどーーーー!!!(衝撃)

ゲド戦記をご存じない方には一体私が何に驚いているのかお分かりいただけないかもしれません。
登場人物の中に、九人の賢人が出て来るのですが、私にはこの「様式の長」だけが何をしているのか圧倒的に分かりにくかったのです。
他の長は以下の八人です。

呼び出しの長
手わざの長
姿変えの長
風の長
薬草の長
名付けの長
詩の長
守りの長


ゲド戦記を読んだことがなくても、名前だけでどんなことに秀でた賢者なのか、何となく分かりますよね。
ちょっと分かりにくいのは、名付けの長と詩の長でしょうか。
それも、ゲド戦記の世界が「真の言葉」を基盤とした魔法の世界(日本の言霊とほとんど同じ考え方です。真の言葉によって物を操ります。だから自分の本当の名前を人に明かすことは禁忌です)であることを知れば、何となく予想できるかなと思います。
それぞれ

呼び出しの長=ものや人を呼び出すことに長けている
手わざの長=ものを直したり作ったりすることに長けている
姿変えの長=変身する(人間だけでなくあらゆる動物になれる)ことに長けている
風の長=風を操ることに長けている
薬草の長=薬草の知識に長けている(医者のような立場も兼ねる)
名付けの長=ものの真の名前(魔法をかけるのに必ず必要)の膨大な知識を持っている
詩の長=世界に伝わる膨大な量の詩(内容としては歴史も含む?)の知識と朗唱に長けている
守りの長=ローク学院の門番。中に入れるかどうかを判断する。(ローク島の守りの要的な役割?)

です。
何となく名前から役職が分かる気がします。
でも、様式の長って?
始めはマナー的なことを学院生たちに教えるのかと思いきや、そうでもなく。
それどころか、ローク学院にすら普段は近づきません。
いつも、普通の人は入れない迷いの森という場所で、一人世捨て人見たいな生活を送っている人です。
一体何に長けているの?どんな知識を探求しているの?
読んでいても正直全然わかりませんでした。(でも結構重要人物)

それが、原語の表記を見て分かったんですよ!

The Master Patterner

パターンのマスター!
パターンのマスターだったんだ!!
だから、やたらと葉の落ちた影や木々のさざめきを気にしてたんだ!
そのパターンから自然の何か力?を読み解こうとしてたんだ!
ゲド戦記の世界観ともぴったりです。

この発見をしてから、もしかして、日本語よりも英語の方が分かりやすいところがあるのでは?と思って、もう一度英語部分を見てみると、邦訳は結構意訳している所があることに気づきました。
特に、6巻それぞれの副題は、意訳というよりもはやオリジナルに近いものもありました(全部ではない)


1 影との戦い
A Wizard of Earthsea

2 こわれた腕環
The Tombs of Atuan

3 さいはての島へ
The Farthest Shore

4 帰還
Tehanu

5 ドラゴンフライ アースシーの五つの物語
Tales from Earthsea

6 アースシーの風
The Other Wind



1245巻はほぼ別物ですね。
3巻はほぼそのままです。
6巻は違う感じもしますが、内容を読んだら「うむ」と思わなくもない気がします(曖昧)。
個人的感想としては、1巻の「A Wizard of Earthsea(アースシーの魔法使い)」は、英語そのものが最高に格好いいと思いました!
始まりの物語の題名として、これほど簡潔でこれほど胸をわくわくさせる題名があるだろうか!?と、いうくらい好きです。
3巻は「The Farthest Shore(最も遠い岸)」ですが、これを「さいはての島へ」と訳す言葉選びが本当に素敵だと思いました!
意味もほぼそのままだけど、直訳よりずっと物語っぽい題名で、私はノートに何度も書いてしまいました(漢字練習のごとく)(違うんです。噛みしめたかったんです)


と、いうわけで、私は現在ゲド戦記の英文にハマっています。
とりあえず、今のところは論文の中に引用されている原作の文章やル=グウィンさんのインタビュー文などをゆっくり訳して味わっているだけです。
特に目標もなく、満足したらやめようくらいしか考えていません。

でも、今、人生で初めて英語が輝いて見えます。(※フォント名ゴールド)


昨今日本の教育についていろいろ批判があるのは少しは見聞きしていますが、それでも私は言いたい。
私が学生時代に与えていただいた教育の機会に心から感謝します。
当時は英語苦手だったし、古文も全くダメだったけれど、それでもダメなりに教育として触れさせて頂けていたからこそ、大人になってから自分で取り組んでみようと思うことができました。

ありがとう、教育の制度。
ありがとう、制度を作って下さった方々。
ありがとう、制度を引き継いでくださった方々。
ありがとう、私の学びを導きや叱咤激励、合いの手などで助けて下さったたくさんの人たち。


ここまで書いておいてあれなんですが、先日もツイッターで「八尋」とか「筒緒」とか「潮満」とかのネタに勇んで食いついていくくらいには、当然のように古事記も勾玉三部作も大好きですので、たぶんこのブログもそんな感じで進んでいきます。
私はいつも好きなことを好きなように好きなだけすることが好きなんですね。(堪え性がないだけです)


追記
オロチさがしの記事が復活できたーーー!!!
バックアップを懸命に探したら出て来ました!
大した記事でもないのですが、個人的には無くしていた宝物が出てきた気持ちです。
うれしい。
ご心配下さった方(おられないかもしれませんが)、スミマセンでした、そしてありがとうございました(涙)
もう一度探してみようと思えたのは拍手をいただけたおかげでした。

Comment

Post Your Comment

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
Name
Mail
URL
Comment
Deleate Key