天の御巣の如くして
- 2010/12/06 23:29
- Category: 趣味>古事記
古事記の国譲り神話の最後に、二人の子が国を譲ると言ったことで、ようやく大国主が承諾の意を伝えるわけですが、その際の記述で最近気になっている点があります。
「僕やつかれが住所すみかのみは、(略)天の御巣みすの如くして、(略)僕は、(略)隠りて侍らむ」
「私の住処を高天原の神が住まうような立派なものにしてくれれば、私はそこに隠居してますよ」
となっている箇所です。
言うまでもなく出雲大社の起源説話なわけですが、当然事実じゃないことです。
そして、出雲大社の起源や建立時期については、講演などでよく話題にはなっていますが、その際に必ず出てくるのは上記の古事記神話。
私はこれについて最近ちょっと考えていることがあります。
「古事記を読みなおす」にも触れられていましたが、そもそも遡れば縄文時代辺りから、巨大建築物への信仰のようなものが日本列島には確かに存在していたと思います(古事記を読みなおすP.88「巨木を建てるという文化的な特徴」)。
青森の三内丸山遺跡の6本柱建物などはその好例かもしれません。(因みにこの復元を実際に見に行きましたが、本当に大きくて迫力があります!興奮しました!!)
「古事記を読みなおす」ではこれは日本海文化圏の特徴と書いてあります。
三内丸山遺跡も集落が繁栄していた当時は港が近くにあったらしいので、海上交通の列島最北端であり文化の終着点および発信源でもあったのではと個人的には思っています。
話がずれました。
で、出雲大社ですが。
私の個人的意見として、そもそも出雲大社はヤマトが出雲を征服する以前からあったものであり(巨大建築物は縄文の時代から受け継がれていた)、それを古事記では「天の御巣みすの如くして」と書くことによって、あたかも「高天原には出雲大社のような大きくて立派な建物がある」とか「天津神にはこのような大きな建物を建てる技術がある」と読者に思わせるために利用しているのではないかと。
・・・ちょっと出雲贔屓な視点の論になっている自覚はあるのですが、何となく最近思うようになってきてしまって、どうにも自分の中でふつふつと煮え立っている状態です。
学者先生方と違って、これを証明するための材料もノウハウもないのですが、何となくこうだったらいいなぁ・・・みたいな気持ちです。
どうなんですかねぇ。
まぁ、これも一つの案(たわごと)ということで!