Entry

古事記と日本書紀(閑話休題)

イザナキとイザナミの国産み神話について続きを書いているんですが、そこでふと気付きました。
普段特に何の説明もなく書いていますが、皆様、「古事記」と「日本書紀」とは何かご存知でしょうか?
「何を今更、知ってるよ」という方はこの記事をお読みになる必要はございません。
「聞いたことはあるかもしれないけど、何のことかさっぱり」という方のために簡単にご説明させていただきます。

古事記」と「日本書紀」は両方とも日本の歴史書で、神話時代に始まって飛鳥時代までのことを書いています。
いろんな本ではよく合わせて「記紀」と略されています。
「きき」と読みます。
古事記=記
日本書紀=紀

ということですね。
また、日本神話のことは記紀神話といわれることもあります。
両方とも同じような意味ですが、記紀神話という場合は特に古事記と日本書紀に記載されている神話をさす場合に使います。
日本神話には記紀には載せられていない神話も多くあるので、それと明確に差別化したい場合に使われるようです。

で。
私が普段よく話題に取りあげている「古事記」は現存する日本の歴史書としては最古のものです。
成立は奈良時代初期の712年。(平城京遷都の二年後です)
来年で「古事記」成立1300年ということで、各地で色んなイベントが予定されています。正直かなりウハウハです。(だろうね)
「古事記」には神話時代~第33代推古天皇までの内容が書かれています。
上巻・中巻・下巻の全三巻です。
それぞれ
上巻・・・神話の時代(神代の巻)
中巻・・・神と人が交流する時代(英雄時代)
下巻・・・人の時代(人代の巻)

というような内容に分かれているという学説が一般的です。
私はこの中でも特に上巻の神話の時代に関する本を多く読んでいますが、中巻や下巻にもかなり興味があります。
中巻で一番人気があるのはやはり古代における悲劇の英雄として名高い「ヤマトタケル」でしょうか。
父を慕いながら、その性格と力ゆえに父から疎まれて各地に遠征に出される幼い皇子。
それぞれの地で戦功を上げるも、最期は故郷を想いながら遠く離れた地で死んでしまう。
しかしその魂は白鳥となって故郷の方角へ飛び去ったと伝えられます。
なんとも美しい英雄譚ですね!
下巻では色々と気になる人が多いのでアレなんですが、中でも以前猛り狂って旅行に行った大阪の今城塚古墳に眠っておられる「継体天皇」や、万葉集の冒頭を飾る歌に名前が挙がっている「雄略天皇」が特に気になる存在です。

語り始めると長くなるのでさくさく次へ。(既にちょっと長くなっている・・・)

一方「日本書紀」とは何かというと、「古事記」から遅れること八年後に編纂された歴史書です。
しかも古事記と違って六国史の中に数えられるれっきとした国史の一つです。(六国史・・・日本書紀、続日本紀、日本後紀、続日本後紀、文徳天皇実録、三代実録の計六編)
神話時代~第41代持統天皇までの内容が書かれています。
古事記よりも若干後の時代まで収められていますが、概ね同じような時代のことを書いています。
なお、どうして古事記が国史でなくて日本書紀が国史なのかは厳密なところ私にはよく分かりません。
まぁ単なる趣味でやっている人間としては、このあたりのことはあまり気にしなくてもいいかなと思っています。

しかし、日本書紀は古事記と内容的にはかなり大きな違いもあります。
例えば神話部分は古事記ではその約三分の一~四分の一を出雲神話という、大国主を中心とした長大な神話で構成していますが、日本書紀ではそこの部分を全く記述していません。
唯一最後の国譲り神話の部分だけが入っています。
因幡の素兎神話もスサノヲと大国主の舅婿争いも載っていません。
日本書紀ではスサノヲがヤマタノオロチを倒してクシナダ姫と結ばれ、その子どもとして大国主が産まれます。
そして次の章でいきなり国譲りです。
また、その後の内容も違いが見られます。
上記のヤマトタケルの伝承は、父思いの息子と息子思いの父親の話になっているし、雄略天皇のところで出てくる、白鳥異伝の菅流のモデルとなった「小子部栖軽(ちいさこべのすがる)」は古事記には記載が見られませんが、日本書紀には残っています。その他も多々。

一般的に、「古事記」は国内向け、「日本書紀」は諸外国向け(主に当時の中国や朝鮮?)の内容であるという見方が強いようです。
このあたりに関しては私もまだまだ勉強中で、あまり多くを語ることが出来ません(^_^;)
今後の課題として残したいと思います。

Comment

Post Your Comment

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
Name
Mail
URL
Comment
Deleate Key