Entry

ヤマタノヲロチ神話!その二~正体不明の化け物「ヲロチ」~

前回の続きです!!
天降ったスサノヲが河上で見つけたのは、泣いている老夫と老女と若い娘でした。

(しか)くして、問ひ(たま)ひしく、
汝等(なむちら)(たれ)ぞ」
ととひたまひき。(かれ)、その老夫(おきな)(こた)へて()ひしく、
(やつかれ)(くに)(かみ)大山津見神(おほやまつみのかみ)の子ぞ。(やつかれ)が名は足名椎(あしなづち)()ひ、()が名は手名椎(てなづち)と謂ひ、(むすめ)が名は櫛名田比売(くしなだひめ)と謂ふ」
といひき。

クシナダ姫の名前がでました!!
知ってる名前が出てくると俄然面白くなってきますね!
三人の素性は大山津見神という山の神様の子の「足名椎」と「手名椎」と、その子どもの「櫛名田比売」と分かりました。
この「足名椎」と「手名椎」という名前は、子どもの手足をいたわり撫でるという意味からきているそうです。(西郷信綱説)
なお余談ですが、「山津見」に対して海の神様は綿津見(わたつみ)といいます。
十二国記の副題の一つにも使われてますね。
山神(やまつみ)海神(わたつみ)は対で覚えると覚えやすいです。
まあ覚えてても何も得なことはないんですが!(禁句)
また、足名椎が自らを「国つ神」と名乗っているところにも注目したいですね。
国つ神とは地上(葦原中国)に住まう神々の総称です。
対して天つ神が高天原に住まう神々の総称です。
スサノヲは天つ神が住まう高天原では秩序の食い違いにより悪神の烙印を押されてしまいました。
しかし、天つ神とは別の秩序の世界に住まう国つ神にはスサノヲの行動は別の作用をもたらす可能性があります。
それでは続きを見てみましょう。
名前が分かったら今度はどうして泣いているのかを聞きます。

また問ひしく、
「汝が()(ゆゑ)(なに)ぞ」
ととひき。答へ(まを)して言ひしく、
()(むすめ)(もと)より()たりの椎女(をとめ)ありしに、これを、高志(こし)八俣(やまた)のをろち、年ごとに来て()ひき。今、そが()べき時ぞ。(かれ)、泣く」
といひき。

須「おまえはどうして泣いているのだ」
足「私の娘はもともと八人いましたが、高志のヤマタノヲロチが毎年やってきてその度に食べていきました。今、そのヲロチが来る時期なのです。だから泣いているのです」


ヤマタノヲロチの名前が出ました!
高志とは様々な説がありますが、一般的には越国(現在の福井・富山・新潟などの北陸地方)のことと解釈されています。
当時の出雲の人にとっては見たこともない遠い土地だったことでしょう。
それゆえ、ここの高志は地域としての越国というよりは、とても遠い場所という意味で使われていると考えられます。
三浦佑之さんはここから、「出雲という概念は古代においては日本海沿岸地域を広く含んでいた」と「古事記をよみなおす」で語っておられたことを以前ここでも書きました。
「概念」という言葉は少々定義が難しいのですが、名前を出すということは、行ったことはなくても名前くらいは知っていた、つまりは存在を認めていたと捉えると何となく分かったような気になります。
当時の出雲の人にとって、越国はどんなイメージだったのでしょうか。
そういえば私が埼玉にいたときに、鳥取といえば砂丘といわれました。
確かに鳥取の代表的なイメージだと思います。
そこで私が「砂丘にはラクダがいるよ」と言ったところ、凄く驚いた顔で「野生!?」と返されました。
埼玉の人にとって鳥取なんて日本ということ以外はホントにさっぱり分からない場所だったのでしょうね。
きっと野生のラクダがいてもおかしくないと思うほどに。
この人を責める権利は誰にもありません。
しかし砂丘のラクダは観光のために連れてきているだけで、野生ではありません。
あとは、砂丘を砂漠と勘違いして、将来鳥取県はその全土が砂丘に飲み込まれると本気で思っている人もいました。
残念ながら砂丘は年々減少傾向にあり(砂丘の緑化問題や海による侵食のため)将来的には逆になくなってしまうかもしれません。
両方とも中々愉快な反応でしたが、古代の出雲の人にとっては越国とはもしかしたら埼玉の人にとっての鳥取のような存在だったのかもしれませんね。
得体の知れないヲロチのような化け物がいるかもしれない、いてもおかしくないと思えるくらい遠い土地。

余計な話が多くてスミマセン。
続きにいきましょう。
足名椎から人を食べてしまう恐ろしい化け物ヲロチの話をされたスサノヲは。

(しか)くして、(スサノヲは)問ひしく、
「其の形は、如何(いか)に」
ととひき。答へて(まを)ししく、
「彼の目は、赤かがちの如くして、身一つに()つの(かしら)・八つの()有り。また、其の身に(ひかげ)()(すぎ)()ひ、其の長さは谿(たに)八谷(やたに)()八尾(やを)(わた)りて、其の腹を見れば、(ことごと)く常に(ちあ)(ただ)れたり」
とまをしき。
(ここ)に赤かがちと謂へるは、今の酸醤(ほほづき)ぞ>

須「その姿はどんなものなのだ」
足「その化け物の目は赤かがち(ほおずき)のような色で、一つの体に八つの頭と八つの尾があるのです。また、その体には蔓とヒノキや杉が生えていて、その長さは谷八つ、山八つに渡っていて、その腹を見ると、どこもみないつも血が流れてただれているのです」


何というとんでもない姿でしょうか!
ちょっともう一度整理してみましょう。
<ヤマタノヲロチの姿>
・目・・・赤かがち(ほおずき)色
・体・・・一つ(蔓とヒノキと杉木が生えている)
・頭・・・八つ
・尾・・・八つ
・腹・・・常に血が流れてただれている
・全長・・・谷八つと山八つ分

とんでもなく大きいですね。
体に木が生えていたり、谷や山をいくつも合わせたほどの長さがあるというのです。
また、体に植物が生えているのはただ大きいというだけでなく、古いということもあらわしています。
古いものにはコケが生えていたりしますね、あの感覚です。
また、民俗学では体に植物を生やしているのは森のヌシの(しるし)であるという説もあります。
ヤマタノヲロチは巨大長命であり、さらには森のヌシという高い地位も持っているのです。
ところで、私たちはすでにヲロチの正体が大蛇であることを知っています。
しかし本文ではそのことがまったく触れられていないことにお気づきでしょうか。
実はこの時点ではヲロチはまだ正体が不明なのです。
スサノヲが倒したときに初めてその正体が大蛇と判明します。
さて、これからスサノヲはこの正体不明の強大な存在に知恵を使って立ち向かうわけですが、実はその前に驚くようなことを足名椎に要求します。
それは一体・・・!?

次回に続きます。

Comment

Post Your Comment

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
Name
Mail
URL
Comment
Deleate Key