Entry

ヤマタノヲロチ神話!その三半(古事記のちょっとイイ話再び)

前の記事の補足です。

<スサノヲの名乗りの不自然な点>

スサノヲがクシナダに妻問いをする場面を思い出してみてください。
足名椎に名前を尋ねられて答えているのですが、ちょっとおかしいということに気付いた方はいらっしゃったでしょうか?

須「娘を嫁にくれ」
足「あなたの名前を知りませんが」
須「アマテラスの弟だ」
足「分かりました、娘を差し上げます」


もうお気付きになりましたね。
そうです。
スサノヲは名前を尋ねられたのに、自分を「スサノヲだ」とは名乗っていません。
スサノヲは自らを「アマテラスの弟」と名乗り、足名椎と手名椎は「アマテラスの弟」に娘を差し出したのです。
これは実はとても重要なことです。
なぜなら、この後スサノヲが行うことはすべて「アマテラスの弟」として行うことになるからです。
つまり、ヤマタノヲロチを退治するのも、須賀の地で宮を作るのも、すべてアマテラスの弟としての行動です。
アマテラスの弟、つまりはアマテラスの意思を体現する者としての役割を、あのときの名乗りは宣言しているといえるのです。
そもそも葦原中国は、アマテラスの領分です。
なぜなら、アマテラスが天の岩屋戸に篭ってしまった時に、高天原とともに葦原中国も光が届かなくなってしまったと書かれているからです。(天の岩屋戸神話を語ったときに詳細を書いていますので、よろしければご参照ください)
葦原中国の光はアマテラスによってもたらされているのです。
そしてアマテラスの意志を体現するスサノヲが、出雲国を整えています。
だからアマテラスは自分の子孫が葦原中国を治めるのが正当だ、と主張して、有名な出雲神話最後の物語である「国譲り神話」、そして日向神話の幕開けとなる「天孫降臨神話」へと繋がっていくわけです。


<クシナダヒメの別名とそこから運命付けられていたこと>

クシナダヒメという名前はスサノヲに「櫛」に変えられたことに由来しているという説が一般的ですが、実は彼女には「クシナダヒメ」の他にもう一つの名前があるのをご存知でしょうか。
その名前は「イナダヒメ」といいます。
稲田比売とも奇稲田媛とも書きますが、つまりは水田の神様ということです。
実は出雲においては、クシナダヒメはこの「稲田比売」の名前で祭られているところが多いのです。(実は私は神話にハマり始めた当初、「クシナダ」と「イナダ」が同じとは気付かず別の神様かと思っていました。恥ずかしい・・・)
クシナダヒメが水田を守護する神様というのは大変重要です。
この事実からスサノヲとの運命的なつながりを見ることが出来るのです。
私はこのヤマタノヲロチ神話を書くにあたって、前の神話は高天原でスサノヲが追放された話ですと書いていますが、実はその間に小さな挿入神話があります。
その神話の概要を書きます。

高天原を追放された直後、出雲国に降り立つ前の話。
スサノヲはオホゲツヒメに食べ物を求めました。
オホゲツヒメは自分の鼻や口や尻からさまざまな食材を取り出し、それらを調理してスサノヲに奉りました。
スサノヲはオホゲツヒメが食材を取り出すところを覗き見て、オホゲツヒメが汚いものを差し出したと思って、オホゲツヒメを殺してしまいました。
するとオホゲツヒメの死体から以下のものが生まれました。
頭からは蚕。
両目からは稲種
両耳からは粟。
鼻からは小豆。
女陰からは麦。
尻からは大豆。
神産巣日御祖命(かむむすひのみおやのみこと)はこれらをスサノヲに与えました


カムムスヒに関してはここでは深くは触れません。
とてもエライ神様だと思っておいてください。
大事なのは太文字の部分。
スサノヲは出雲に降る前に稲種を与えられています。
それゆえ、水田を司るイナダヒメとそれに植えられる種を与えられたスサノヲが結ばれるのはとても理にかなっていると思いませんか?
下ネタじゃないですよ。
この説明は山田永さんの『「作品」としてよむ古事記講義』に詳しく出ていますので、気になる方はぜひご参照ください。
いわゆる「五穀の起源」といわれるこの神話は、前後の文章との脈絡が非常に乏しいため、後になって挿入された神話だろうとよくいわれています。
しかし、ではなぜここにわざわざ挿入されたのかというところまで言及している人はそう多くないようです。
そんな中で山田永さんのこの説明はとても分かりやすく、また面白いと思いましたのでご紹介させていただきました。
水田を司るという性格もあわせ持つクシナダヒメ、それに植える稲種を与えられたスサノヲ。
二人の架けハシとなるのは河上から流れてきた「箸」。
古事記はスサノヲとクシナダの運命的出会いを演出する伏線をこれでもかというほど仕掛けています!
作者は全力でスサノヲとクシナダをくっつけようとしているわけです!
ここまで取り揃えられていたらもう結婚する以外の運命は考えられないですね!(萌ッ)


<草なぎの大刀の名前の由来>

草なぎの大刀という名前はそのまま「草を薙ぐ刀」という意味です。
ご存知のお方も多いことでしょう。
ヤマトタケル命が草原で火に囲まれたとき、自分の周りの草をこの刀で薙いで難を凌いだことが名前の由来です。
しかしその神話は古事記中巻に載っています。
この古事記上巻よりもずっと後の話なのです。
それゆえ、ここではまだ「草なぎ」という名前にはなっていないはずなのです。
日本書紀では、この刀は本は「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」という名前であったことと、ヤマトタケル命によって改めて「草薙剣」と名づけられたことが書かれています。
では、古事記ではどうして、後の名前である「草なぎの大刀」が出てきているのでしょうか。
これについてもいろいろな説がありますが、西郷信綱さんは以下のように述べています。

クサナギとは後の名をまえに回したもので、いうなればこれはクサナギノツルギの縁起譚である。(略)いわゆる三種の神器の一つに、ここに語られているごとき由来をもつ剣が加えられているのには意味があるはずだ。呪物が呪物でありうるのは、その由緒によってである。この剣の独自な意味も、その出自がかくして他でもない「出雲」に、つまり葦原中国にあるのによるのではなかろうか。

つまり、ヤマタノヲロチ神話は単なるスサノヲとクシナダの馴れ初めの話ではなく、三種の神器の一つ「草なぎの大刀」はこんなに特別な由来がある、だからそれを代々継承している天皇は特別なのだ、という結論を言いたいのです。
私は天皇賛美者でも右翼的思想の人間でもありませんが、こんなことを何度も書くのは、実はこれが古事記を読む上でとても大事な視点だからです。
古事記は単なる物語を書いているのではありません。
それを読んだ人に「天皇が日本を治めるのは正しいんだ」と思ってもらうために書いているのです。
ただ、古事記はとても昔の書物で、今の私たちにはどうしてもそのままでは読み取れなかったりつじつまが合わないように見えてしまう箇所がたくさんあります。
そういう時に、それを正しく解釈するためには、古事記の大前提を頭に置いておくことがとても大事なのです。
なお、もちろん私たちが実際にそれに同調する必要はありません。
いうなれば国語の授業でよく出てきた「作者の意見」というやつです。
問題を解く場合にはとても重要なものでした。


さて、余計な話を長々と書いてしまいました。
ようやく次が最終回。
ヤマタノヲロチ退治の後日談です。

Comment

Post Your Comment

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
Name
Mail
URL
Comment
Deleate Key