Entry

お返事です・その220・・・に代わり「猿」の意味について

小梅様より面白そうなコメントを頂きましたので、ご紹介します。

>私はウズメが「今日から猿女の君と名乗りなさいね」と言われて、「キャッホー」だったのか「え~…猿女ですか~」だったのか、とても気になります。
>平成24年現在、「猿女」は悪口ですよ…。
>そりゃ、ナマコの一つや二つ切り裂きたくもなるかもしれません。


クメ「おれもあれは間違いなくストレス発散だったと思うぞ。ナマコも迷惑な話だ」
ウズメ「きさまの口も余計なことしか言わないようだ。私が手ずから切り裂いてくれようか」
クメ「ぎゃあああああああああああ」


冗談はさておき。
このコメントを頂いたときちょっとびっくりしました。
>平成24年現在、「猿女」は悪口ですよ…。
気付きませんでした!確かに今の感覚ではそのとおりですね!
これに関しては、大分前の記事の目立たないところにひっそりと書いていたものがあるんです。
あの記事を読んでくださった方でも、あまりにもひっそり書いたものだからきっと覚えておられる方はいらっしゃらないでしょう。
折角コメントを頂いたので前回より少し詳しく書いてみようと思います。

そもそも「猿」という字は、おそらくは当て字です。
大事なのは「サル」という音なんです。
この「サル」の語源に関してはそれこそ千差万別の説があります。
有名なものは
「琉球語のサダルがサルダに訛ったもので、先導者という意味」
「地名由来」
「猿を山神とする民間信仰由来」
「サナダが語源で神稲の田の意味」
「演技などをする意味の『()る』が語源」

などなど。
この中でも私は最後の()る』の説について書いていました。
引用します。

西郷信綱さんの「古事記注釈(第四巻)」より
・ウズメが猿女の君と名乗るにいたった事情
男神猿田毘古の名を負い女を猿女君と呼ぶに至ったというわけだが、額面どおり正直に受けとるわけに行かない。
これはあくまでも起源説話である。
そしてあらゆる起源説話の場合にそうであるように、両者の関係はむしろ逆であって、猿田毘古の名よりは猿女という称の方が先にあったと考えねばなるまい。
先にあったといっても、それが伊勢伝来のものであったはずはない。
猿女の「猿」は猿楽の「猿」、つまり()る」であり、宮廷神事において職掌としてワザヲキ(俳優)を演ずるのにもとづく名だと思う。
猿女というこの宮廷の呼称が先にあり、猿田毘古の名はいわばその説話的こだまとして生じたのである。


なお、山田永さんは猿田毘古が溺れている描写を、このあとの話に出てくる「海幸彦が溺れる仕草を演じる『隼人舞』」に関連付けて、やはり「猿」は「戯る」ではないかと述べておられることも追記しておきます。

今と比べてこの時代は文字よりも音のほうが意味を持っていた時代でした。
人々は文字を読むよりも音で聞くほうがずっと身近だったと思います。
何よりこの時代はまだひらがなが無いので、文字は漢文かもしくは和語を漢字の似た音で当て字にしていたました。
なので、今の感覚からするとものすごくギャップがあることもたくさんあります。
そういうギャップに苦労しつつも、同時に楽しくもあります。
いっしょに楽しんでいただける方を随時募集中です!

小梅さま、楽しいコメントをありがとうございました!
小梅さまのまたのお越しを心よりお待ちしております!

また、拍手を下さった方々も本当にありがとうございます。
10連パチ下さった大変奇特な方もいらっしゃってもうもう!本当に嬉しいです!
五月になれば暇になるかと思っていたのに、逆に先月よりも二時間くらい帰宅が遅くなる現状で、中々更新が思うようにできません。口惜しい・・・!
待ってます、とか、楽しみにしています、のお言葉が支えです!
本当に本当にありがとうございます!
どんなになっても、この日向神話は最後まで書ききりますので、よろしければお付き合いお願いします!
拍手ありがとうございました!!!

Comment

Post Your Comment

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
Name
Mail
URL
Comment
Deleate Key