Entry

日向神話こぼれ話~ワニの正体~

本文の中に書いていましたが、長すぎるので別の記事に分けました。

先日から話題になっていたワニの正体について、またいろんな方々の説を載せてみます。

三浦佑之さん
前に、稲羽のシロウサギの神話にも出てきたが、ワニは、フカやサメをいう語
方言としても残るし、鰐淵など「鰐」という字の付く地名や苗字もこのワニに由来するだろう。



山田永さん(ワニの語注より)
海に住む霊獣
ほかに、鰐説、鮫説など。
ワニはほかの神話にも多く登場し、その描写からすると鰐とも鮫とも決めかねる。
神話上(想像上)の動物とすべきか。
原文「和邇(わに)」は「遠呂知(をろち)」と同じ音仮名。

(解説より)
選ばれた「一尋わに」は、泳ぎがはやいから鮫のように思えます。
背中に刀状の背びれが立っている銀鮫だという説も、この話だけから判断すると正しいようにも思えます。
でも、イナバノシロウサギ神話のそれともあわせると、「わに」はやはり神話上の霊獣とすべきかと考えます。



西郷信綱さん
爬虫類のワニではなく、(ふか)や鮫の類だろうといわれる。
「出雲国風土記」にはワニに娘を食い殺された語臣(かたりのおみ)猪麻呂(ゐまろ)の話が出ており、「肥前国風土記」にも次のような話を伝えている。

『この川上に石神あり、名を世田姫といふ。
海の神鰐魚(わに)を謂ふ年(ごと)に、流れに逆ひて潜り上り、この神のところに到るに、海の小魚(さは)に相従ふ。
あるいは人、その魚を畏めば(まが)なく、あるいは人、捕り食へば死ぬることあり。
すべてこの魚等、二三日(とど)まり、還りて海に入る』

と。
「今昔物語」に「鰐ノ、目ハかなまりノ様ニ見成テ、大口ヲ開テ、歯ハ(やいば)ノ如ク」とあるのによって、ワニの姿を知ることができる。


いろいろな説がありますが、大別したら「サメ(フカ)」・「ワニ(爬虫類)」・「神話上の霊獣」ということになりそうですね。
フカは大型のサメのことです。
西日本で広く使われている言葉のようです。
私としてはサメ説が一番親しみがあるのですが、他の説もそれぞれに魅力がありますね。
「サメ(フカ)」の説は、私が読んだ本の中では一番多く支持されていました。
一番の根拠は今でもサメの事を「ワニ」と呼ぶ言葉が残っているから。
次に多い根拠が、現在の海辺の地域に「サメ」に関する多くの伝承や祭祀が残っており、昔から神聖な動物として扱われていた痕跡が見て取れるから。
と、いうことのようです。
ちなみにイルカも神聖な動物として扱う伝承や地域が多いです。
詳しくは谷川健一さんの「神・人間・動物―伝承を生きる世界―」にとても詳しく出ています。
谷川健一さんは民俗学の大家です。
Amazonでは残念ながら品切れですが、少し大きめの図書館なら必ず置いてあると思うので、ご興味をもたれた方は是非ご一読をおススメします!
「ワニ(爬虫類)」の説は、私の読んだ本の中では特に推薦している方はいませんでした。
大抵が、一応説としては存在する、という紹介程度だったので、根拠らしい根拠はご紹介できないのですが、調べてみたところどうやら「比較神話学」の分野が特にこの説をよく取り上げているようです。
スミマセン…比較神話学はまだまともに手をつけていません。
唯一持っている本が「神話と民俗のかたち」なのですが、まだ積読本状態です。
簡単にいえば、日本の神話にはいろんな国々の神話の影響を受けたと思われる箇所がたくさんあるのです。
以前ニニギとコノハナノサクヤ姫の婚姻で、石長姫を娶らなかったために寿命が木ノ花のように儚くなってしまった、という神話を「バナナ型」とご紹介させていただいたことがありました。
こんな風に海外の神話を様々に比較検討するのが「比較神話学」という分野です。
この「ワニ(爬虫類)」も日本よりももっと南方の地域から渡ってきた人たちが受け継いでいた(もしくはもたらした)神話が基になっているため、日本にいない動物がでてきても不思議は無いという根拠のようです。
簡単な説明でスミマセン。今後の課題にさせてください。
最後の「神話上の(海の)霊獣」の説は、山田永さんが主張していらっしゃいますが、山田さんの立場はそもそも「古事記を文学として読み解こう」というものです。
この立場では古事記を利用して歴史を読み解くのではなく、あくまで古事記を一つの作品として読み解くという立場です。
ここでも何度か同じようなことを書きましたが、私の現在目指しているテーマの一つです。
そして、この立場からすると「和邇」の正体は現実に存在する生き物でなくてもいいのです。
無理に現実の生き物に当てはめずに、神話を神話として語る上で最も効果的な解釈を行います。
その結果、「和邇」の正体を「海の霊獣」と読み解くことにしたわけです。
この神話が例えば元は南方から渡ってきたものだったとか、現在サメの事をワニと呼ぶ地域があるだとか、そういった「古事記の範囲を超えた知識」は極力使わず、「古事記から直接分かる範囲の読解」を行った結果の結論といえるでしょう。

いつものように、ここでも特に結論は出しません。
それぞれおもしろいなと思っておきます。

Comment

Post Your Comment

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
Name
Mail
URL
Comment
Deleate Key