Entry

時代は東海だ!in愛知(勉強)

勉強結果をご報告します!
私が勝手に厳選した愛知の「ここだけは絶対外せないスポットin古代」ベスト3です!!

<愛知県と古代いろいろ>

1.熱田神宮(神話萌え的No.1)
神話好きで愛知に行くなら、ここに行かなきゃ嘘だ!と叫びたい、誰もがご存知ヤマトタケル命が置いていった三種の神器の一つ「草薙剣」がご神体とされている神社ですね。
ここは古代には「熱田神社」とか「熱田社」と呼ばれていたようです。
木々の茂る広大な境内、そして不老長寿の仙人の住む蓬莱山だとする信仰があり、人々が奉納した数多くの蓬莱鏡が宝物殿に陳列されているとのことです。
見にいかないとね!!(拳を握る)

・熱田神宮の蓬莱伝説
これは愛知の方にとっては有名なのでしょうか?
実は私は調べるまで知りませんでした(汗)
これに関連する記述はいろいろ残っているようですが、私が手元に持っている資料でもっとも注目したいのが「続日本後紀(しょくにほんこうき)」の平安時代初期にあたる承和十二(845)年の条に書かれている内容です。
あらすじは以下の通りです。
当時尾張には「尾張連浜主(おわりのむらじはまぬし)」という背中の曲がった老人がいました。
御歳なんと113歳。
その浜主がお正月に大極殿の前で自作の長寿の楽を舞うことになりました。
舞が始まると浜主は曲がっていた背をピンと伸ばして、まるで少年のように軽やかに舞ったのです。
人々は「近代にないことだ」と噂しあいました。

これについて、考古学者の森浩一先生は著書『「東海学」事始め』にて以下のように評しておられます。
浜主は伶人(楽人)として熱田社の祭祀にかかわっていたとみられ、百歳をこえた浜主の長寿の舞が熱田と蓬莱山を結びつける一つの原因だったのだろう。
人びとが浜主の姿に仙人を連想したとしても不思議ではなかろう。

不老不死や長寿は人類普遍で共通の願いですね。
この時代は特に死というものが身近であったことを考えても、この信仰は特に見逃せない気がします。

・尾張と草薙剣
草薙剣は皆様ご存知の通り、スサノオが出雲国でヤマタノオロチを切り伏せた時に、その尾から出てきたといわれるご神宝です。
スサノオはその剣を姉のアマテラスに献上し、アマテラスが孫のニニギが降臨する際に下賜しました。
文献によれば、もとは伊勢神宮で八咫鏡とともに祭られていたものが、ヤマトタケル命を介して尾張の地に定着したと語られています。
人代に下って再び草薙剣が正史に登場するシーンの一つに「日本書紀」の天智天皇七(668)年の事件があります。
あらすじは以下の通り。
天智天皇の御世に、僧の道行が草薙剣を盗んで新羅へ逃げようとしましたが、風雨で押し流されて失敗してしまいます。
取り返された草薙剣は尾張には戻されず、宮中で預かられることになりました。
代が変わって天武天皇の御世、朱鳥元(686)年、突然天皇が病に倒れました。
その原因は「草薙剣の呪い」とのこと。
そのため草薙剣は即日尾張の熱田社に送り置きました。

このことについても森浩一先生が触れておられます。
この事件では、尾張に草薙剣が本来あったことと、それを当然とする当時の常識が語られているのだとおもう。
(略)草薙剣は最後には熱田に定着しており、東海の力を示している。

大和豪族のご神宝である草薙剣と八咫鏡が二つとも大和に定着せずに東海に定着しているという点から考えても、当時の東海地域の豪族と大和豪族との繋がりの強さが感じられます。
上で出てきた天武天皇も幼少時(大海人皇子時代)を尾張で過ごしていたという点も含めて、東海は日本古代史を考える上では萌えざるを得ない素敵な土地だと思います!

2.あゆち潟(万葉萌え的No.1)
「愛知」の語源となったといわれる古代尾張の「あゆち潟」。
現在はすでに埋まっていて普通の地面になっていますが、当時においては象徴的な土地であったらしく、万葉集にその地名が残っています。
(歌)桜田(さくらた)へ 鶴(たづ)鳴き渡る 年魚市潟(あゆちがた) 潮干にけらし 鶴(たづ)鳴き渡る
高市黒人(たけちのくろひと)
(歌意)桜田へ鶴(つる)が鳴き渡っている。年魚市潟(あゆちがた)の潮が引いたようだ。鶴が鳴き渡っている。

この歌碑が「名古屋市南区呼続町の桜八幡社」にあるとのことです。
余裕があればぜひ行ってみたいと思っています!!!
因みに高市黒人は万葉集の中でも人気歌人の一人です。
黒人が詠んだ歌の歌碑というだけで、万葉好きには堪らない気持ちにさせられます!
さらにもう一つ。
(歌)年魚市潟(あゆちがた) 潮干(しおひ)にけらし 知多の浦に 朝漕ぐ舟も 沖に寄る見ゆ
作者未詳。
(歌意)年魚市潟(あゆちがた)の潮が引いたようだ。知多の浦に朝漕ぐ舟も 沖に寄っているのが見える。

この歌碑は「名古屋市南区岩戸町の白毫寺」にあるようです。
上の歌碑も名古屋市南区だし、近いなら両方いけるでしょうか?

この他にも愛知県にはたくさんの万葉歌碑があるようです。
九州の筑紫に行った時は万葉歌碑めぐりマップをもらったのですが、愛知ではそういうものは配布しているんでしょうか?
あったらぜひ手に入れたいのですが・・・。

3.朝日遺跡(考古学萌え的No.1)
東海地方最大の弥生時代の大集落遺跡です!!!フォオオオオオオオオウ!!!!
こういう地域を代表するような大集落を考古学では特別に「拠点集落」と呼んで他の集落と区別してあつかいます。
なぜかというと、そいういう集落は「位置」「つくり」が非常に興味深いことが多いのです。
まず朝日遺跡の「位置」ですが、今の清須市清洲(旧・西春日井郡清洲町)にあります。
戦国時代好きの方ならこの地名にピンとくるかもしれませんね。
織田信長の「清洲城」があった土地です。
つまりこの朝日遺跡の大集落があった場所は、時代が移り変わっていっても長期間人々が重視していた土地であると見ることができます。
また、そんな重要な土地に置かれた集落の「つくり」ですが、これもまたスゴイです。
朝日遺跡の住居の周りにはなんと四重の濠があって逆茂木(さかもぎ)の杭列で防御してあったのです。
想像してみてください。
なんて物々しく壮観な眺めでしょうか。
朝日遺跡は古代においては東海で最も賑わった集落の一つだったと想像しています。
この土地で作られた「パレス式土器」はその非常に優美な彩色から同時代に栄えたクレタ文明のクノッソス宮殿から名前を付けられたそうです。
芸術面でも非常に優れた独自の文化が花開いていたのでしょう。
今はその色彩は色がはげてしまっているため、当時どのような彩色が施されていたのかは想像するしかないのが残念ですね。
森浩一先生によると、東海系の土器は非常に遠くまで運ばれる傾向にあったそうです。
北陸や関東が主だったようですが、それだけ広い土地に「割れやすくて持ち運びが難しい」はずの土器が分布しているという理由の一つは「水上交通が非常に発達していた」ということの証であると思います。
陸上交通ではこれだけ多くの土器は持ち運ぶのが至難の業です。
そういう点をみても古代愛知を語る上では、海や大河川という恵まれた地形は大きなポイントになるでしょう。

こんな感じです。
愛知の方には「もっと語るべきものがあるだろう!!」というツッコミの声が聞こえてきそうで非常に恐縮です。
特に名古屋(尾張)に偏った内容になってしまったのは反省点です。
追加情報など、全力でお待ちしております!(特に三河のお方!)
いよいよ明日出発します!
待っててね愛知県!!

Comment

Post Your Comment

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
Name
Mail
URL
Comment
Deleate Key