磐姫の嫉妬(追加)@八田若郎女・その2
- 2011/09/30 01:08
- Category: 趣味>古事記
さて、前回で磐姫は「実家に帰りたいレベルで怒ってます」的歌を詠んで山城国の韓人・ヌリノミの屋敷にこもってしまいました。
一方仁徳天皇は磐姫が帰ってこないと報告を受けて(ま、まさかバレたんじゃ・・・)と思ったかどうかは分かりませんが、急いで迎えの使者を派遣します。
天皇 、大后 山代より上り幸 でましぬと聞 し看 して、舎人 名は鳥山 と謂 ふ人を使 はして、御 歌 を送り、曰 りたまひしく、
山代に い及 け急げ!鳥山
い及 けい及 け我 が愛妻 に い及 き遇 はむかも急いで会うのだ!
又 続 ぎて和邇 臣 口 子を遣 はして歌曰 ひたまひしく、
御 諸 奈良県の三輪山の その高城 高いところにある狩場なる
大 猪 子 が原
大 猪 子 が腹 にある
胆 向 かふ 心をだにか肝の向かい側にある心だけでも相 思 はずあらむ
一首目は分かりやすい歌ですね。
とにかく急いで磐姫に会ってくれ!という歌です。
使者の名前が「鳥山」なのも、鳥が山を飛び越すように急いでほしいという気持ちでつけられたと推測できます(@西郷信綱)
しかし、二首目の歌はなかなか難解です。
「口子」という名前は先ほどの「鳥山」同様、口述することを前提につけられた名前と思うのですが・・・
何でいきなり御諸山(三輪山)?
大猪子が原ってどこ?
胆向かふ心(肝の向かい側にある心)??
まったく意味が分からないので、訳を見てみましょう。
ついでに一首目の歌の訳も載せます。
山城で 追いつけ!鳥山よ
追いつけ追いつけ! 我が愛しい妻に
追いついて会ってくれ
御諸山(三輪山)のその高みにある狩場
大猪子が原 獲物の大猪の腹にある肝
(肝が向かいあうその中にある)心だけでも
思い合わずにいられないものか
訳を読んでもいまいち分からないよ\(^o^)/
一応「肝が向かい合うその中にある心」というのは、以前万葉集関連の本で読んだ「万葉のいのち」の中で、それに該当する記述もあったので、それで納得しておこうと思います。
(以前日記にちょっと書いたことがありましたので、興味がある方は参照してみてください。⇒コチラの下の方にあります)
三輪山はこれまでも何度か言及したことはありましたが、大和の人にとっては心のよりどころになるような身近で大事な山です。
また、とても神聖な山で、その山の神様である大物主の伝承もたくさん残っています。
大猪子が原がどこかは分かりませんが、三輪山のどこかにそう名づけられた原っぱでもあったのでしょうか。
猪はヤマトタケル伝承でも山の神の別の姿として登場したりするので、こんな大事な山で狩る猪には、単なる獲物としてだけでなく、何か特別な意味があったかもしれません。
「原」⇒「腹」は語呂合わせ的に導いているとして、そいうい特別な猪の肝はやはりその中でも特に重要で特別なものという気がします。
まあここまで全部私の妄想ですが!!
そういういろいろな要素をたくさん語ってやっと「肝」を導き出しました。
その「肝向かふ」は「心」を導く枕詞となっています。
「理由や謂れを長く述べればそれだけ箔がつく」というのは古事記のみならず、現代にも通ずる「モノの価値を高めるための常套手段」でもありますしね。
とりあえず、言いたいことは一番最初か最後にある法則(@国語読解)に照らし合わせて、「お前(磐姫)と心を通わせたいんだよ」というのが結論なんだと思うことにします。
では続き。
又
歌曰 ひたまひしく、
つぎねふ山代女 の
木 鍬持 ち 打ちし大根
根 白 の白 腕
枕 かずけばこそ 知らずとも言 はめ
とうたひたまひき。
これもさっきの二首目と同様、仁徳天皇の磐姫への切実な思いを述べている歌でしょう。
まず訳から載せます。
(花
木の鍬を持って 畑打ち起こした大根
その根の白さの 白い腕を
交わさずに来たというのなら 知らないと言ってもいいけれど
古代において、女性の肌の白さを表現する比喩には「
古事記には「淤富泥(おほね)」と出てきますが、古名は「すずしろ」漢字では「清白」となります。
他には「栲綱(タクヅノ)」というクワ科の植物「タク」の繊維で作った綱(ツナ)もその白さが
この「タク」で織った布が「タへ」で、持統天皇の「
あ、ちなみにこれを読んでて気づいたんですが、この間の伊勢妄想in藤千で、千種の肌の白さを「雪」と藤太に表現させていて、これの出展が何かというと、上で書いている「八千矛神の妻問いの歌」の「
やっちまった\(^o^)/
しかも「大根という日常の食いものでもって女の腕の白さをほめたところに、この歌の古代歌謡らしさがあるのも疑えない。例えば雪のように白いといったりしたら、それは古代歌謡の世界とは確実に縁のないものとなろう」って書かれてました。
・・・・・・!\(^o^)/(絶句)
薄紅の時代の武蔵国がどのくらい古事記の古代歌謡の世界と重なるのか分かりませんが、確実にやっちまった感がぬぐえない発見でした。
今後は気をつけます(号泣)
長くなってしまったので(余計な言い訳があったk)、今回はここまで。
ちょっと動きがない回になってしまいましたね^^;
次回は口子臣の受難とその妹口比売の涙にほだされる磐姫の予定です。
あと2回くらいで終わるかな?
次回もご覧いただけると嬉しいです!よろしくお願いします!