Entry

万葉時代メモ

「ころも片敷く」

・旅などの最中に「ころも片敷く」という表現をする歌がある
・ころも・・・所謂「肌着」や「下着」の意。「上衣」は「きぬ」と発音した
・旅に出る場合、夫婦で「ころも」を交換してそれぞれ身に着けていた
・この時代、寝る時は「ころも」を敷いてその上に人が寝ていた
・男女で寝る場合は当然双方の「ころも」を敷いて寝た
・それゆえ、「ころも片敷く」とは、片方だけ(一人分)の「ころも」を敷く、という状態
・男の場合、妻(恋人)の「ころも」を敷いて寝ている
・つまり「ころも片敷く」とは、旅などで伴侶(恋人)と離れている悲嘆を表現する言葉
※当時はその人が長く使っているものや肌に直接触れているものなどには、使っている人の魂や思いが宿り、預けた相手を守ってくれるという信仰があった※


「霧」

・この時代、悲しい思いや、辛い気持ちは、募ると外に「霧」となって現れると信じられていた
・いとしい男を遠くの新羅の国に旅立たせようとしたある女の歌
―君が行く 海辺の宿に 霧立たば 我(あ)が立ち嘆く 息と知りませ
※訳※あなたのおいでになる旅の、その海辺の宿に、もし霧が立ったならば、それは家で待っている私の嘆く息だとお知りくださいませ
他多数の「霧」を嘆きの象徴として使用する類似表現あり


「心」

・この時代、人々は心を「緒(お)」(ひも)のようなものと考えていた
・根元があって、そこから数条の「緒」が伸びており、普段はぴんと張っている
・しかし、平常心を失くすとそれが揺れたり、絡まったり、萎れたりする
・この「緒」は肝の向かい側にあると考えられていた
・つまり、現代人の考えるは「心」は体全体を支配する抽象的なものだが、当時の人々にとっての「心」は臓器の一つに属するものという感覚だった
・「心も解けず」「心も萎(しの)に」などの表現あり


こんな辺りまで読んでます。
大体半分くらいまで来ました。
新書は読むのが楽で助かる!
あと、「愚者の賦」一冊を読んだお陰で、伊藤先生のテンポが少しずつつかめてきて進めやすくなってきたのもあるかもしれません。
この調子でどんどんいくぞ!

あ、因みに上に書いているメモは、創作で使えそうかなと思った部分だけ抜粋してます。
ホントはもっとたくさん面白いことが書いてあるんですよ!