本歌取りと万葉集~古今和歌集の中の本歌取り~
- 2014/04/14 21:18
- Category: 趣味>万葉集にまつわる諸々
最近随分暖かくなってきましたね!
このあたりでは山の方はまだ雪が積もってますが、海沿いは桜も随分散ってきています。
このまま春まっしぐらになってくれればいいなあと思いつつ、でも寒いからこそあったかいお茶がおいしく飲めていたので、あまり暖かくなりすぎるのもちょっと素直に喜べないような・・・。
秋から冬にかけて大活躍してくれた私の机の脇に置いている電気ポットもそろそろ休憩期間が近づいてきているのをひしひしと感じつつ、でもやっぱり今日も2.2リットル満タンにして沸かしております(飲みすぎ)
さて、昨日から始めた「本歌取りと万葉集」。
今日はさっそく具体的な歌を取り上げていきます。
まず元になった「万葉歌」を挙げて、次に「本歌取りした歌」を載せます。
ぜひ読み比べてみてください。
なお、万葉歌の方には私が分かる限りちょっとした補足説明をつけますが、古今和歌集や新古今和歌集などほかの和歌についてはまったく素養がないので、分かる方どなたかご協力をお願いします!(他力本願)
三輪山を しかも隠すか
雲だにも情 あらなも 隠さふべしや
(巻一 18)
歌意:ああ、三輪の山、この山を何でそんなにも隠すのか。せめて雲だけでも思いやりがあってほしい。隠したりしてもよいものか。(伊藤博)
これは中大兄皇子の発案で都を住み慣れた飛鳥(奈良県)から近江(滋賀県)へ遷す旅の途中に額田王が詠んだ歌です。
先日少し触れた「白村江の戦い」で大敗した大和の人々は、さまざまな理由により都を遷すことにしたのです。
この時代の人々にとって山は神そのものでもありました。
ずっと慣れ親しみ、敬い慈しんできた三輪山が、旅が進むにつれてだんだん遠ざかっていきます。
それを惜しんだ人々の心の声をまるで代弁してくれたかのような額田王の三輪山を惜しむ歌は、今日でも名歌の誉れが高いです。
では、これを本歌として詠まれた古今和歌集の歌。
みわ山を しかもかくすか 春霞
人に知られぬ 花や咲くらむ
(古今和歌集 巻二 94)
歌意:春霞が三輪山をこんなにも隠していることよ。三輪山には人に知られない花が咲いているのだろうか。(佐伯梅友)
読み比べてみて、どうですか?
全然イメージが違いますよね。
何だかすごく典雅な雰囲気になってます。
このように、本歌を意識しながら全く違う歌を詠んでしまうのが本歌取りです。
次の歌の紹介をします!
志賀 の白水郎 の 塩焼く煙
風をいたみ 立ちは上 らず 山にたなびく
(巻七 1246)
歌意:志賀の漁師が塩を焼く煙は、風が強いので真っ直ぐには登らず、山にたなびくことよ。(中西進)
これは万葉時代当時に存在した「古集」という歌集から採用された作者未詳の歌です。
この時代には志賀(福岡県北部の島)の漁師の塩焼きは都にも聞こえていたらしく、万葉集の中で同じ題材を扱った歌が他にも載っています。
この歌を本歌として詠まれた歌が、古今和歌集と伊勢物語に載っています。
須磨のあまの 塩やく
煙 風をいたみ
思わぬ方 に たなびきにけり
(古今和歌集 巻十四 708)
(伊勢物語 第百十二段)
歌意:須磨の海人が塩を焼く煙は風がはげしいので、思いもよらぬ方向に流されてしまいました――他の男からの誘いがひどく熱心だったので、あなたは思いもよらぬ他の男の方に心を移してしまったのですね。(石田譲二)
歌の中の「風」を「他の男の誘い」の暗喩として訳しています。
この訳は伊勢物語を意識して書かれたものです。
古今和歌集の訳では、「周囲の反対(風)が強いので女(塩焼く煙)が意外な方へたなびいてしまった」と解説されています。
こんなにたくさん本歌から語句を引用しているのに、内容は似ても似つかない見事な比喩の歌になっています。
これぞ本歌取り!という感じの歌ですね。
さらにこの歌は本歌では「志賀」と詠まれていた土地を「須磨」に詠みかえています。
平安時代当時の人々には遠く九州の島よりも、源氏物語で光源氏が都落ちした須磨の方がロマンを感じる歌枕の土地となっていたのかもしれませんね。
古今和歌集の歌だけでかなり長くなってしまいました。
ここで一旦区切ります。
次回はもう少し下った時代の和歌を取り上げます。
なお、今回の語りの資料として「小..林..平..人」さんの作成された資料を活用させていただいております。
この場を借りて心よりの感謝を申し上げます。