Entry

本歌取りと万葉集~源実朝と本歌取り~

2連パチと10連パチをくださった方々本当にありがとうございます!!
本歌取り面白いぜフォオオオオオオオオウ!という気持ちで進んでおります!
あ、日曜日に行ってきた金閣寺は大変すばらしかったです!
金箔はやっぱりすごく見栄えがするなあと思いつつ、奈良の大仏の在りし日の姿を妄想していたにわか古代ファンの私でした。

それでは今日は鎌倉幕府第三代将軍「源実朝」さんの本歌取りを見てみたいと思います。
源実朝さんは前回取り上げた藤原定家さんに学んだ本格派の歌人です。
なお、今回から歌へのコメントを3行以内と制約して書いてみます。
少しは見やすくなっていることを祈りつつ。


まずは本歌となった万葉歌の方。

明日よりは 春菜摘まむと
  ()めし野に 昨日も今日も 雪は降りつつ
(巻八-1427 山部赤人)

歌意:明日からは若菜を摘もうとしめを結っておいた野に、昨日も今日も雪が降っている。(木俣修)

目の前に広がる「野」という風景を詠んでいながら「昨日」「今日」「明日」という言葉を織り交ぜて、その時間的な広がりをも表しています。
「空間的な広がり」と「時間的な広がり」を一つの歌で詠み上げているのはすごいと思いました!



それではこの歌を本歌取りした源実朝さんの歌です。

春は先ず 若菜摘まむと
 ()めおきし 野辺とも見えず 雪の降れれば

歌意:春になったら若菜を摘もうと決めておいた野原なのに、雪がこんなに降り積もって、まるで別世界のようになってしまった。

本歌と言葉の上では近い歌ですが、「野辺とも見えず」というところがこの歌のオリジナリティーの核になっているところでしょうか。
本歌の「時間的な広がり」に対して、野原が様変わりしてしまった目の前の光景への純粋な驚きが打ち出されていますね。
この潔い感じが武士という気がするのですが、どうでしょう。


次は作者不明の歌。

逢坂を うち出でて見れば
  淡海(あふみ)の海 白木綿花(しらゆふばな)に 波立ち渡る
(巻十三-3238)

歌意:逢坂の峠をうち出でて見ると、おお、近江の海、その海には、白木綿花のように波がしきりに立ちわたっている。(伊藤博)

「淡海の海」とはもちろん琵琶湖のことですね。
琵琶湖のゆったりとした波に白い花が映えて、すがすがしい光景。
この歌は奈良から近江へと旅をしていた人が詠んだ歌なので、旅の疲れを吹き飛ばす感動的な風景に写っていたことでしょう。


ではこの歌を本歌とした実朝さんの歌。

箱根路を わが越えくれば
 伊豆の海や 沖の小島に 波の寄る見ゆ

歌意:箱根路を越えて来ると、目の前に伊豆の海が大きく広がっているではないか。そして沖の小島には波の寄せるのが遥かに見える。

箱根は東海道の難所です。
苦労して山を越えてきたら、パッと目の前に広がる伊豆の海はどれほど素晴らしかったことか。
山中と違って遠くまで見晴るかせる開けた風景の解放感が遠くに見える「沖の小島に 波の寄る見ゆ」から伝わってきます。


次の歌は万葉集の中でも私がちょっと意識している歌です。

伊勢の海の 磯もとどろに 寄する波
  (かしこ)き人に 恋ひわたるかも
(巻四-600)

歌意:伊勢の海の磯をとどろかしてうち寄せる波、その波のように恐れ多いお方に私は恋い続けているのです。(伊藤博)

返事もくれない大伴家持に笠女郎が一方的に送り続けた29首の内の一首です。
家持さん、もしやわざと放置して面白い歌を贈らせたのでは・・・と勘ぐってしまいたくなるくらい彼女の歌は面白いです。
名門大伴家の嫡男で身分も気位も高い家持さんの態度を神の住まう伊勢の海の磯をとどろかせる波に例えた独創的かつ最高に的確な表現は、彼女の家持さんへの思いがもはや崇拝の域に達しているのか逆に強烈な当てつけを意味しているのか、私をいつも楽しく悩ませてくれます。


それではこれを本歌とした実朝さんの歌。

大海の 磯もとどろに 寄する波
    割れて砕けて 裂けて散るかも

歌意:大海の荒磯をとどろかせて波が打ち寄せている。激しく岩にぶつかった波は、おお、大きく割れて砕けて、裂けて最後はしぶきになって散ってゆく。

実朝さんといえばこの歌!というくらい有名な歌だそうです。
上三句はまさに本歌取りそのものなのに、その後の大波が磯に寄せる壮絶な描写が歌全体をまったく新しい印象に生まれ変わらせています。
ちなみにこの歌の本歌となっている歌は他にも巻七-1239や巻十二-2894が指摘されています。


いかがでしたでしょうか。
万葉集の素朴さや平安時代の雅さとは打って変わって、中世武士の荒々しさや潔さがとても興味深いと思いました。(次の瞬間兼倉の指はAmazonで「金槐和歌集」を検索していた)


次は江戸時代まで下って、子供好きの僧として有名な「良寛」さんの歌をご紹介します。
そのあと現代歌人「斉藤茂吉」さんをご紹介して、このシリーズを終わりにしようと思います。
あともう少し、お付き合いいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。