Entry

イザナキとイザナミ後日談in黄泉国の続き

前回の続きです。

・「黄泉比良坂(よもつひらさか)」は上り坂?下り坂?
・「黄泉国(よみのくに)」と死後の世界である「根の国(ねのくに)」は出口は同じ「黄泉比良坂」だけれど、それでは二つは同じ国?それとも違う国?

というような話題でした。
前回は「黄泉国」と「根の国」は、私は違う国だと捉えたいということを最後に書いていましたが、その理由から書かせて頂きます。

なぜこの二つの国が違うのかというと、まず一つ目の理由は、イザナキがイザナミに会いに行った状況と、大国主がスサノヲのところへ逃れた状況に、決定的な違いがあると思うからです。
その決定的な違いとは「死後の経過時間」です。
イザナキがイザナミに会いに行ったのは、イザナミの殯(もがり)の最中です。
とは、人(イザナミは神ですが)が死んだ後、一定期間埋葬せずに安置しておく場所もしくはその期間のことをいいます。
なぜすぐに埋葬しないのかというと、殯の最中は生き返ることを願う期間であり、その間の遺体の腐敗などの変化を確認することで死を受け入れる準備をするのです。
つまり、殯が終わって初めて人が死んだということになるのです。
よって、殯の最中のイザナミはまだ確実に死んだということには(形式上は)なっていなかったと捉えることができるのです。
そしてそれはそのままイザナミがいた「黄泉国」は死後の世界ではなく、その一歩手前の世界といえるわけです。
一方後の大国主が兄神たちの迫害を逃れて逃げ込んだ「根の国」にはスサノヲがいました。
古事記では大国主はスサノヲの六世の孫ということになっています。
スサノヲの時代からかなりの時間が経っていることが分かります。
つまり、イザナキとイザナミの最後の逢瀬の時と違って、大国主が生きている時代にはどう考えてもスサノヲは生きていない(死んでいる)はずなのです。
よって、「根の国」とは間違いなく死後の世界です。
・・・スサノヲは神なので六世の孫の時代にも生きていたとしても不思議はないとお考えになる方もいらっしゃるかと思います。
実際スサノヲの姉のアマテラスは生きています。
なのでちょっと無理やりなこじつけ解釈になってしまうかもしれませんが、スサノヲは高天原を追放されているので、その時点で天つ神のような不死の力を失ってしまったと考えたいと思います。
また、古事記にはありませんが、日本書紀にはスサノヲはクシナダヒメとの間に大国主を産み、後に自ら「根の国」へ下ったとも書かれていますが、今回は古事記の神話にしぼって解釈したいので、日本書紀の神話は考えないことにさせてください(^_^;)
で。
つまり何がいいたいかというと。
現世にある「黄泉比良坂」の先にはまず、現と幻想の間の「黄泉国」があり、その更に先が死後の世界である「根の国」となるという解釈が成り立つのではないかと思うのです。
そしてこれが「黄泉比良坂」が上り坂なのか下り坂なのかという議論とつながります。
ここで、イザナキの黄泉国訪問神話の概要を書きます。

イザナキはイザナミの死が受け入れられず、「黄泉国」まで追いすがる

「黄泉国」でイザナキは「まだ国造りは完成していない。一緒にもどろう」とイザナミに語りかける

イザナミは「黄泉国の食べ物食べてしまったので、帰ることが出来ません。しかし、せっかく会いにきてくれたので黄泉国の神に帰れるように相談してきます。その間絶対に私の姿を見てはいけません」

イザナキは暫くイザナミの言いつけを守って待っていたが、イザナミが帰ってくるのがあまりにも遅いので、つい言いつけを破ってイザナミの姿を見てしまう

イザナミの死体はウジが集り、腐敗が始まっていた

あまりの醜さに怖ろしくなってイザナキは逃げ出した

恥ずかしい姿を見られたイザナミは怒ってイザナキへ黄泉醜女(よもつしこめ)や黄泉国の軍隊を差し向け、最後にはイザナミ自身が追いすがる

「黄泉比良坂」を走って逃げ切ったイザナキはその出入り口を大きな岩で塞いでしまう

岩を挟んでイザナミ「愛しいあなた、このような仕打ちをするのであれば、私はあなたの国(=現世)の人を一日千人くびり殺してやりましょう」、対するイザナキ「愛しい妻よ、君がそうするのなら、私は一日千五百人分の産屋を立てよう」

こうして葦原中国では一日千人死んで、千五百人生まれることとなった

という感じなのですが、重要なのはイザナキがイザナミの腐敗した遺体を確認しているということです。
「日本神話の考古学」で森先生が書いておられますが、この部分は「(森先生が黄泉国訪問神話をはじめて読んだ時)もっとも強烈な印象を受けたのは、"神"であるはずの、イザナミの死体の変化の描写の部分であった。この描写は『記・紀』の編者の机上の創作ではなく、実際の経験・体験に裏付けられた記述ではないかと考えた。・・・(中略)・・・(古墳時代後半の6世紀後半は閉じた後も再び入ることを前提とする横穴式石室という墳墓が流行する。この当時)大半の死者は木棺に納められた。しかも、前期古墳のように頑丈な木棺ではなく、今日のミカン箱を立派にした程度の薄板を使っているから、数年で棺が朽ち果て、石室内に入ると内部の遺骸の変化の状況がいやおうなしに目撃されることになる。目撃するだけではなく、白骨化した遺骸を動かすとなると、さらに生々しい観察を体験的に強いられるわけである。イザナミのあの遺骸の変化の描写は、この時期の体験が語られているとみてよかろう。」
殯の場の壮絶な状況が伝わってくるわけですが、この殯の場はつまりは石室内の様子が神話として語られる素地になっているわけで、つまりその場所とは横穴式石室が作られた場所=「山」とイメージされているのではないか考えられるのです。
また、「古事記講義」の中で山田永さんは「ヨミ」の語源は「ヤマ」という説があると書かれています。
そうすると、「黄泉国」≒「山」、「現世」≒「平地」となることからそれを繋ぐ「黄泉比良坂」は「黄泉国」から「現世」に向かって下り坂になっている坂となるわけです。

長々とスミマセンでした(^_^;)
この説は実は主流ではありません。
読んだ本の中ではやはり「黄泉国」=死後の世界=「根の国」であり、「根の国」は地下世界とされることが多いことから「黄泉比良坂」は「黄泉国」から「現世」に向かって上り坂と説明される方が多いです。
因みに上で著書の内容を引用させていただいた森先生は、この論には特に触れておられません。
この説は山田永さんの本にかなり影響を受けています。
しかし山田永さんは国文学の学者さんなので実際の歴史や背景の習俗には基本的には言及なさいません。
つまりこの説は私が自分で読んだ本から、自分に都合の良い部分を抜き取って出した結論というわけです。
そのあたりを何卒あしからずご了承くださいませm(__)m
ここまでお読み下さった方がもしいらっしゃいましたら本当にありがとうございました!
そしてまた長々とつまらない語りをしてしまってスミマセンでした!
どうやったら自分の意見が簡潔に述べられるようになるのやら・・・(-_-;)