日向神話~天孫降臨~(その三)【画像あり】
- 2012/04/03 03:33
- Category: 趣味>古事記
それでは続きです!
先導してくれる神様もきてくれたので、これでいよいよ天降る・・・と、その前に。
アマテラスから孫への餞別があります。
何だと思いますか?
(アマテラスは)
是 に、そのをしき八尺 の勾玉・鏡と(スサノヲが献上した)草 那 芸 剣 (略)を副 へ賜 ひて詔 ひしく、
「此の鏡は、専 ら我 が御魂 と為 て、吾 が前 を拝 むがごとく、いつき奉 れ」
アマテラスがニニギに与えたのは
・八尺の勾玉(
・草那芸剣(ヲロチの尾から出てきた)
・鏡(
の三つです。
これはすなわち・・・そうです!三種の神器です!
うおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!
天孫降臨神話の中でも大変盛り上がってしまうシーンです!!
あの、三種の神器が渡されたのはここだったのかああああああ!!!
現在「八尺の勾玉」は皇居に、「草那芸剣」は熱田神宮に、「八咫鏡」は伊勢神宮に安置されているといわれています。
これですよ!神話!
少し前にも書きましたが、もう一度書きます。
「神話」と「昔話(御伽噺)」の違いは、「神話」は今に繋がっている(今を保証している)というところです。
「昔話(御伽噺)」は話そのもので完結です。
だから話の始まりが「むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが・・・」でよいのです。
しかし「神話」は今に繋がっていないといけません。
だから「いつの時代」「どこで」「誰が」「現在(話が書かれた当時)はそれがどうなっているのか」がはっきりと書かれているんです。
また、上では省略しましたが、アマテラスは三種の神器のほかにもアメノウズメを含むお供の神様をたくさんニニギに与えました。
そのほとんどの神様が古事記が書かれた当時の大豪族や勢力を持っていた職業集団の祖神となっています。(これも神話が今を保証する機能の例ですね)
なお、参考までに記載いたしますが、古事記には「三種の神器」という言葉はありません。
それどころか、この勾玉・剣・鏡がその後の天皇の即位時に継承されたという記述もないのです。
よって最近の学説では「古事記は三種の神器を王権の象徴としては語っていない」という立場が主流となっているようです。
でもだからって盛り上がっちゃいけないってわけじゃないですからね!
「三種の神器」うおおおおおお!!ってなるのは自由ですから!(自分がなりたいだけ)
さて、準備万端整いました。
いよいよニニギが天降ります。
故爾 くして、天 津日子番能邇々芸 命に(アマテラスは「天降れ」と)詔 ひて、(ニニギは)天 の石位 を離れ、天 の八重 のたな雲 を押し分けて、いつのちわきちわきて、天の浮橋 に、うきまじり、そりたたして、竺紫 の日向 の高 千穂 の久士布流多気 に天降 り坐 しき。
ついに天降りました!!!
というわけで、ここをお読みのお方々はご存知のことと思いますが、去る3月16日に行ってきました!南九州宮崎県は高千穂町!!高千穂神社!!!
↓↓証拠写真↓↓(クリックすると少しだけ大きくなります)
①高千穂神社の鳥居
うわあああ!!!遂に来てしまった高千穂神社!!!!
鳥居大きいです!うおおおおお!!!!!
②拝殿
周囲の木の立派なこと!
まるで偉大な自然に守られているかのようにして高千穂神社はありました。
雨の中で凄く緑の匂いが濃く漂っていました。
③本殿
拝殿の奥にある本殿です。
大変凛々しい趣きです。
結構雨が激しく降っていたのですが、参拝客は凄くたくさんいらっしゃいました。
流石は高千穂神社!
宮司さんや巫女さんもとても丁寧に対応してくださいました。
分らないことを聞いたら、とても優しく教えてくださり、その上いくつもの貴重な資料をくださいました。
宮崎の人はなんて優しいんだ!!ありがとうございました!!
④国見ケ丘からの眺め
ここは実はニニギの伝承と直接結びつく場所ではないのですが、雰囲気満点だったのでついつい心の中で天孫降臨ごっこです。
物凄い霧ですが、古代において雲や霧などのもやもやしたものには霊力が宿るとされていましたから、ニニギが天降ったときもきっとこんな光景が広がっていたのではないかと思います!
・・・とかやってたら
⑤ニニギの像
ニニギの像があった!!
説明文を読んでみると、どうやら日向国風土記逸文から着想を得て記念の像をつくったようです。
やっぱり私と同じこと考える人もいるんだ!
でも気持ちは分りますよ!だって本当に凄く凄く雰囲気有りましたから!
ちなみに雨が降ってなかったらここから見える光景はそれはそれは素晴らしかったと思います。
名前のとおり、国中が見渡せるのではないかと思えるくらい見晴らしのいい場所だったに違いありません。
天孫降臨ごっこにはうってつけの光景でしたが、やっぱり晴れたときにも見てみたいと思いました。
今回は読み解きよりも私の九州旅行回想録みたいになってしまいました。
たまには肩の力を抜いてボケっと写真でも眺めてみてやってください。
今回はここまでです。
次はニニギの婚姻譚を語ろうと思います。
・・・実を言うと、今日の話の直後にサルタビコが海で溺れる話なんかも挟まっているんですが、ちょっと解釈がややこしい上にその後の展開には大きく影響しないので飛ばします(語れる情報を仕入れられたら後で語るかもしれません)。
<次回予告>
赤ん坊で降臨したニニギでしたが、それから時が経ち、恋の出来るくらいの年頃に成長したもようです。
成長したニニギは、ある日美しい娘に出会います。
ニニギは思わず名を問いました。
皆様ご存知ですね!
古代において名を問うことの意味。
そしてそれに応えて名を告げることの意味。
【追記】
飛ばすつもりが結局語ってしまいました!
行き当たりばったりでスミマセン!
でも楽しかったです・・・!(楽しければ何でもいいと思っているのか兼倉)
それでは次回へ!