Entry

日向神話~山幸彦の綿津見の宮訪問~前編

続きです!
ここで、前回のおさらい&ちょっと飛ばしますので簡単にあらすじをご紹介いたします。

~あらすじ~
兄から借りた釣り針を無くしてしまったホヲリ(山幸彦)。
代わりの針をいくら作って謝っても、兄ホデリ(海幸彦)は頑なに「元の釣り針返せよ!!」と言って譲りません。
山「こんなに広い海であんな小さい針が見つかるはずないよ。兄さんの分からず屋。あ~あ、どうしよう・・・」
意気消沈したホヲリは、海辺で泣いていました。
するとそこへ、潮流の神であるシホツチの神が現れます。
シ「この船に乗って、海神ワタツミの宮へ行き、入り口の泉のそばの桂の木に登りなさい。海神の娘がきっと助けてくれるでしょう」
不思議な予言を聞いたホヲリは、言われたとおりに船に乗って海神ワタツミの宮へとやってきました。



それでは本文始めます!

(すなは)ち、その香木(かつら)に登りて(いま)しき。
(しか)くして、海の神の(むすめ)豊玉(とよたま)毘売(びめ)侍婢(つかひめ)玉器(たまもひ)を持ちて水を()まむとする時に、()(かげ)あり。
(あふ)ぎ見れば、(うるは)しき壮夫(おとこ)あり。

「井」というのは井戸のことではなく「泉」のことです。
「玉器」とは泉の水を酌むための「器」ことで、美称の「玉」を付けています。

ホヲリ(山幸彦)はシホツチの神に言われた通りに、宮の入口にある泉の近くの桂の木に登りました。
すると、タイミングよくトヨタマ姫(海神の娘)の侍女が水を汲みにやって来たました。
水を酌もうと泉をのぞくと・・・何とかなりイケメンの"(かげ)"が!

ここで、「光」に「カゲ」とあえてルビを振りました。
本によってはそのまま「ヒカリ」としているものもあるのですが、ここでは泉に映った姿のことをいっていると思うので「カゲ」の読みが好ましいと思うのです。
万葉集にもいくつか貴人の影を「光」と表現する歌があるので、これも同様の例とも考えられます。
私がいつも主に引用させていただいている山田永さんの本には「ヒカリ」としてありましたが、今回は西郷信綱さんなどなどが主張される「カゲ」の説を支持しようと思います。
もちろん、どちらが正しいかは分りませんし、決める必要もないと思います。

さて、侍婢のお姉さんに見つかったホヲリ。
このあとホヲリはどうするのか。
続きを見ます!

侍婢(つかひめ)は)いと異奇(あや)しと思ひき。
(しか)くして、火遠理(ほをり)命、その(つかひめ)を見て、

「水を得むと(おも)ふ」

()ひき。
(つかひめ)(すなは)ち水を酌み、玉器(たまもひ)に入れて貢進(たてまつ)りき。
(しか)くして、(ホヲリは)水を飲まずして、()(くび)の玉を解き、口に含みてその玉器(たまもひ)()き入れき。

突然現れたイケメンに動揺する侍婢のお姉さん。
私はこれを、『木に登って泉に「カゲ」を映して、訪問したのは自分であるにも関わらず始めに相手に発見させて興味を持たせているという高度な駆け引きではないかと感じました。
シホツチの神の機転です!やるなシホツチの神!こういう仕掛けが面白いぞ古事記!
ホヲリはすかさず「水がほしいんだよね」と言いました。
素直に玉器を渡すお姉さん。(イケメンにやられ気味と推測)
ホヲリは器を受け取ると、自分の首にかけていた玉を口に含んで「ぺっ」と器に吐き出しました。
感染呪術の一種でしょうか。(※感染呪術:その人の身につけていたものにはその人の魂が宿る)
ホヲリはトヨタマ姫の元へ運ばれるはずの器に自分の玉を吐きいれて、自分の分身を彼女の元へ送り込むという作戦のようです。

ここに、その玉、(もひ)につきて、(つかひめ)、玉を(はな)つことを得ず。
故、玉をつけながら、豊玉(とよたま)毘売(びめ)命に(たてまつ)りき。(略)

ホヲリが吐き出した玉は何と器にくっついて離れなくなってしまったようです!
イケメンは何でもできるnホヲリにはこんな特殊能力があったのですね!
前回のホデリ(海幸彦)との話では兄の釣り針を貸してと無理にねだったあげく、それを無くして兄にこっぴどく叱られて泣いていたのに、それと同一人物(神)とは思えない知恵者ぶりです。
海という異界にやってきたせいかもしれません。
実は「異界訪問」による人格(神格)の変化は他にも例があります。
おそらく皆様真っ先に思い浮かぶのは「スサノヲ」ですよね。
高天原では大暴れで迷惑をかけまくっていたスサノヲが、出雲に天降ったら知恵を駆使してヲロチを退治する英雄になってしまいます。
また、大国主命たる「オホナムチ」も根の国訪問という異界訪問を行っています。
ここではまだ書いたことはありませんが、それまで兄たちにいいようにやられるばかりだったオホナムチが、根の国にやってくると妻の力を借りながらスサノヲの繰り出す様々な試練を見事に乗り越えて、最後はスサノヲを出し抜いてしまうのですから大したものです。
このホヲリの「綿津見の宮訪問」も含めて古事記の上巻には三つの異界訪問譚が載せられているわけですが、この三つに共通することは、三人が三人ともこの異界訪問によって妻を得ているということです。
妻を得るということは、妻の力を得るということです。
ホヲリの母親であるコノハナノサクヤ姫は大山津見という山の神様の娘でしたから、彼はすでに山の力を持っています。
そして、この海の神の娘であるトヨタマ姫と出会うことにより、海の力も併せ持つことになるのです。

少し先走って書いてしまいました。
話を戻して続きをみます。
機転を利かせて自分の訪れをトヨタマ姫に伝えたホヲリ。
トヨタマ姫の反応は?

(しか)くして、豊玉(とよたま)毘売(びめ)命、(あや)しと思ひ、()で見て、(すなは)見感(みめ)でて、目合(めくはせ)して、その父に(まを)して()ひしく、

()(かど)(うるは)しき人あり」

といひき。

豊「お父様、大変よ!ウチの門の傍にすごいイケメンがいるの!
やりました!掴みはオッケー!(古)
父親の綿(わた)津見(つみ)(海神)までトントン拍子に話が進みます!
スサノヲやニニギの時もそうでしたが、高天原の神は国つ神に歓迎されるのが特徴です。(スサノヲはアシナヅチに「アマテラスの弟」という部分を強調して名乗っているので、高天原側の立場と考えます)
それでは続きを見ます。

(しか)くして海の神、自ら出で見て()はく、

「この人は天津日高(あまつひたか)御子(みこ)虚空津日高(そらつひたか)ぞ」

といひて、(すなは)ち内に()()りて、みちの皮の(たたみ)を八重に敷き、また、きぬ畳を八重にその上に敷き、その上に(いま)せて、百取(ももとり)机代(つくえしろ)の物を(そな)へ、()(あえ)をして、(すなは)ちその(むすめ)豊玉毘売に()はしめき。
(かれ)三年(みとせ)に至るまで、その国に住みき。

ホヲリさん釣り針は?(冷静なツッコミ)
泣くほど落ち込んでいたのに、かわいい娘さんと出会ったらイチャイチャして三年も楽しく過ごしてしまったわけです。
落ち込んだホヲリを心配してくださった方もいらっしゃったかもしれませんが、彼は意外と元気みたいですよ。
・・・揚げ足取りはこのくらいにしておきましょうか(笑)
トヨタマ姫の父の海神は「この人は天津日高之御子の虚空津日高だ」と言っています。
どちらもホヲリに対する美称といわれています。
こうしてホヲリは大変な歓待を受けます。
「みちの皮」というのは「アシカの皮」のことです。
アシカの皮を何枚も敷いた上にさらに絹の敷物まで何枚も重ねてその上にホヲリを座らせ、様々なご馳走を出して、極めつけにトヨタマ姫と結婚させてくれました。

さて、これからいよいよ物語が動きます。
ホヲリとホデリのきょうだいの行く末は・・・?

また、前回更新時にコメントで「絵本で読んで山幸彦(ホヲリ)に同情してましたが、海幸彦(ホデリ)に感情移入する意見が珍しかったです」というようなご意見を複数いただきました。
そのことについて、この記事内で書こうと思っていたのですが予想外に長くなってしまったので、この次の記事で書かせて頂きます。