Entry

日向神話~天孫降臨~(番外編:溺れる猿田毘古)

随分時間が掛かりましたが、猿田毘古とウズメのお話です。

「溺れる猿田毘古、ナマコを切り裂くアメノウズメ」

<前回までのおさらい>
ニニギは父親のオシホミミに代わって天降ることになりました。バブー!
早速八衢(ヤチマタ:道がたくさん交わっているところ)に行ってみると、物凄く光り輝くド派手な神様がいました!
ウズメが問いただすと、彼は猿田毘古と名乗り、天つ御子が天降るというからその道案内にやってきたというではありませんか。
ニニギは祖母のアマテラスにいろいろありがたい頂き物(三種の神器)や部下を貰って、猿田毘古の導きに従って日向国の高千穂に天降りました。
ニニギはウズメに道案内してくれた猿田毘古の帰り送ってくることと、彼の名前を貰い受けて猿女の君と名乗ることを命じました。


さて、その猿田毘古さまなのですが、なぜかいきなり溺れている話が入っています!
猿田毘古が溺れるってどういうことだ!?命は助かったのか!?
ウズメさんがナマコを切り裂くって!?クメ「さすがウズメはナマコにも容赦しないな(恐)」

今回は折角なので読み下し文ではなく、本の宣伝もかねて現代語訳を載せてみます。
三浦佑之先生の「口語訳古事記」を引用させていただきます。
古老の語り口をかりて展開される三浦古事記の世界観をどうぞご堪能ください!

<溺れる猿田毘古>

そういえば、そのサルタビコじゃが、すこし間抜けなところのあるお方での、先払いにお仕えする前のこと、伊勢の国の阿耶訶(あざか)にいましたのじゃが、その時にの、(いさ)りをしておって、ヒラブという貝に手を挟まれてしもうたのよ。
それで溺れてしもうての、海の底にまで沈んでいった時の名をソコドクミタマと言い、海の水が逆巻いて泡立った時の名をツブタツミタマと言い、その泡が水面で弾け割れた時の名をアワサクミタマと言うのじゃ、と。


細かいことは置いておくとして、もうひとつのおススメをご紹介!
福永武彦さんの「現代語訳古事記」です。
この方は学者ではなく小説家の方です。
まったく同じところを引用してみますので読み比べてみてください。

このサルタビコノ神が、のちの阿坂(現在の三重県松阪市にある)である阿耶訶(あざか)にいた時に、たまたま魚を捕っていて、比良夫(ひらぶ)貝にその手を挟まれて、海に溺れた。
彼が溺れて水の底に沈んだ時の名を、底に届く意味の底度久御魂(ソコドクミタマ)と言い、水の底から泡がぶくぶくと立ちのぼった時の名を都夫多都御魂(ツブタツミタマ)と言い、泡のぱっと割れた時の名を、阿和佐久御魂(アワサクミタマ)と言う。


更にもう一冊!
中村啓信先生の「新版古事記 現代語訳付」も引用します。
これは上記の二冊と違って、「原文」「読み下し文」「現代語訳」が全文載っている本です。
これ一冊で古事記が全部分かる優れものです!

その猿田毘古神であるが、阿耶訶(あざか)においでになった時に、漁をして比良夫(ひらぶ)貝に自分の手を噛み挟まれて、海水に沈み溺れた。
そして、海底に沈んでいた間の名前を、底に着く御魂といい、海水がつぶつぶに泡と立つ時の名前を、粒立つ御魂といい、その泡が海面にはじけた時の名前を泡咲く御魂という。


まずはここまで。
このシーンには数々の不可解な点が有ります。
まず、一つ目。
・この話がいつのことか分らない
これはウズメに送られて帰ってきた後の話なのか?
でも猿田毘古が溺れているシーンにウズメはまったく登場しません。
では、過去の話なのか?
でもどうして過去の話を突然ここで挿入しているのか分りません。
そして二つ目。
・猿田毘古が溺れているときに三つの魂が生まれますが、これは一体なんなのか分らない
これらの魂は、この後一切登場しません。
なのでこれらがどういう役割を持っているのかさっぱり分りません。
また、これらの魂が猿田毘古とどういう関係にあるのかも分りません。
さらに三つ目。
・結局猿田毘古は溺れて死んだのか?それとも助かったのか?も分らない
猿田毘古はこの後再登場はしません。
この魂たちは死んだ猿田毘古の魂なのか?
でもはっきり溺れて死んだとは古事記に書いてないのです。
死んだ神様の体からモノが生まれることは今までにありましたが(スサノヲが殺したオオゲツヒメという穀物の神様は頭から蚕・目から稲などが生まれていた)、魂が生まれるというのはちょっと趣が異なっているように感じます。
最後の四つ目。
・ウズメはなぜ猿の名前を受け継いだのか
はっきりいって凄く唐突な気がします。
でも、何となくここに謎を解く鍵が隠されているような気がします。

猿の名を受け継いだウズメの子孫である猿女の君の一族は、稗田阿礼の一族です。
この話を語ったのは稗田阿礼自身のはずなので、そうすると阿礼はちゃっかり自分の一族の起源譚を古事記に載せたことになりますね。
前にも書いたとおり、物事の起源は古ければ古いほどよいとされています。
自分たちの一族の起源が神話時代にあると語ることは、今の自分たちの一族の保証になるのです。
神話を語ることは今を保証することです。
つまり、「ウズメが猿の名を継いだ」という過去があるのではなく、「猿女の君の一族が今いる」ということが重要なのではないでしょうか。
「猿女の君」が今いることを保証するために登場したのが「ウズメ」であり、彼女を始祖と語るために「猿の名を受け継いだ」ことにしたのでは・・・。
少しうがちすぎでしょうか。
でもそうすると、猿田毘古の生死が曖昧なのは、分らないからではなく語る必要が無かったから、とも考えられる気がします。
実は私は省略してしまいましたが、ニニギに付き従ってきた神々はウズメだけではなくたくさんいます。
そして彼らそれぞれが古事記が書かれた当時に力を持っていた一族の始祖であることが書かれているのです。
でも、彼らの中でこんな風に個別に取り上げられているのはウズメだけです。
ここでもおそらく稗田阿礼のえこ贔屓考えが働いていると思います。
ウズメと猿の名前を関係付けるために猿田毘古を登場させ、さらに猿田毘古を詳しく書くことで、猿の名前をより印象付ける意味があったかもしれません。
古事記ではよく使われている手法です。
三種の神器それぞれに由来を書くことで(草薙ぎ剣:ヲロチの尾から出てきた、八咫鏡:アマテラスが岩屋戸にこもったときに姿を写した、八尺瓊勾玉:アマテラスが生まれたときに父イザナキから貰った)三種の神器を特別視させ、そんな凄いものを授けられたニニギは特別なお方なのだと意識付けしているというわけです。
というわけで、猿田毘古を特別に書く(溺れて魂が生まれるなんて凄いことです)ことによって、その猿の名前を特別視させ、そんな凄い名前を受け継いだウズメは凄いといいたいのです(たぶん)。
なので、ここでは猿田毘古が死んだのか生きているのかが重要ではなく、猿田毘古をより凄そうに書くことが重要だったのではないかと。
更には死んでしまうのはやはり縁起が悪いけど、だからといって生きていることにすると、猿の名前よりも猿田毘古自体に関心が向くのであえてぼかして書いているのではないかと考えてみました。
以前にも古事記が意図的にぼかして書いたと推測したエピソードがありました。
覚えておられる方はいらっしゃるでしょうか?
スサノヲとアマテラスのウケヒの話です。
ここでもスサノヲは勝ったと宣言しますが、そもそもウケヒの前提が始めに述べられていないことで不完全なウケヒとなっており、アマテラスがはっきりと負けたとはいえない状況になっています。
古事記の内容が意味不明なときは、あえて意味不明に書いている可能性があるかもしれません。
よって、
・いつのことか分らない⇒いつのことか語る必要が無い(猿田毘古を特別視するための挿話で、神話本編に関係がないから)
・三つの魂は何か⇒特別さを演出するための描写(特に役割があるわけではない)
・猿田毘古は生きているのか死んだのか⇒生きていても死んでいても都合が悪いので、あえてぼかした
・ウズメが猿の名を継いだ理由⇒ウズメが猿の名を受け継いだ話がしたかったのではなく、稗田阿礼の一族「猿女の君」の由来を語るための話だったので、登場人物が「猿」の名を継いで話がまとまる形になっている

かなりうがった考え方に基づいた解釈をしてみました。
さすがにちょっと無理がある気もしますが、これも一つの案ということで。

さて、今回はここまでです。
近いうちに「ナマコを切り裂くウズメ」の話に言及します。
・・・とはいえ、ここで書きたいことのほとんどを書いてしまったので、ウズメの話はかなりさらっと流す予定です。

【追記】

ゆきさま

引用無しにてご返信いたします!

読み終わりました!
全裸の佐保彦ばっちりいました!(どんな報告)
というか歌凝姫と須久泥の番外編ですって!?
わあああああああああああ!!!!
気になりすぎます!
さっそく密林でポチってきました・・・(また本がf(ry
これを読まねば全部読んだことにはなりませんね!
貴重な情報をありがとうございました!

コメントありがとうございました!!
ゆきさまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!

古事記動画



個人的に大好きな絵師様が古事記動画を作ってくださった!!!!!
というわけでご紹介です。
素晴らしき絵が山盛りです。
ニニギが超イケメン・・・!
ばぶーとか言わせてごめんなさいorz

【追記】
恐ろしいことが起こりました。
心臓が弱い人はどうかご覧になりませんように。
【恐怖画像】日子坐から電話が来た



びくぅぅぅぅ!!!!
心臓弱い方はもうこの画像だけで恐怖におののいて心停止してしまいますよね!
恐いですよ、夜の10時半に日子坐から着信て・・・
私も心臓止まるかと思いましたが、早く出ないと本当に命に関わるので恐る恐る携帯を手に取りました。
日子坐様からは「おまえの弟にハンバーグ10個と長芋を送ってやるように」とのご命令を賜りました。
「本当は梨がいいらしいけど、今の時期はないからしょうがない」ともおっしゃっておられました。
割りと毎回忙しい時期に面倒な無理難題をおっしゃるのですが、私は命が惜しいので命令に逆らったりしません。

wwwwwwwwwwwwwwwww
遊んでてすみません!
母の携帯の登録名を「日子坐」にしたら、忙しいときや余裕のないときでもびっくりするほど素直に電話に出て言うこと聞こうと思えるようになりました。
忙しいのにまったく!でも日子坐は恐いからしょうがない!
そしてこんな娘で申し訳ない!



スーパーコピーブランド専門店 口コミ,ロレックススーパーコピー,オメガスーパーコピー,ウブロスーパーコピー,パネライスーパーコピー,シャネル時計スーパーコピー,フランクミュラースーパーコピー,IWCスーパーコピー,オーデマピゲスーパーコピー,リシャールミルスーパーコピー

日向神話~天孫降臨~(番外編:猿女の君)【完成版】

間が空いてしまいました。
とはいえ、キリのいいところだったのであまり気になった方はいらっしゃらないかもしれないですね。
「天孫降臨」の次はいよいよ「ニニギの結婚」です。
でも、実はこの間に挿入されている話があります。
それは猿女(さるめ)(きみ)の話です。
誰のことかわかりますか?
猿・・・と書いてあるから、もしかして猿田毘古か?と思われた方、近いです!
でも猿田毘古は男神だと思われます。
猿「女」の君なので、女性です。
猿田毘古と関わる女性といえば・・・そうです!ウズメさんです!
なぜ彼女が猿女の君と呼ばれるかというと・・・

故爾(かれしか)くして、(ニニギは)天宇受売命に詔ひしく、

()の、御前(みさき)に立ちて仕へ(まつ)れる猿田毘古(さるたびこの)大神(おほかみ)は、(もは)(あらは)(まを)せる(なむち)、(帰り道を)送り(まつ)れ。
また、その神の御名(みな)は、汝、()ひて仕へ奉れ」

とのりたまひき。
是を以て、(アメノウズメの子孫である)猿女君等、その猿田毘古之男神の名を負ひて、(をみな)猿女君(さるめのきみ)と呼ぶ事、是ぞ。

ニ「ばぶー、ばぶー」
ウ「はい、ニニギ様、お呼びでございますか」
二「ばぶー、ばぶー」
ウ「はい、確かにあれなる猿田毘古神の正体を問いただしたのはわたくしでございます」
ニ「ばぶー、ばぶー」
ウ「彼を故郷の伊勢まで送り届けるのですね。畏まりました」
ニ「ばぶー、ばぶぶー」
ウ「送り届けた後に彼の神の名をわたくしが負うのですか。・・・・・はい、御心のままに」

オ「・・・ね、ねえ、クメちゃん」
ク「いうなオシヒ。おまえの言いたいことは分っているが、おまえの欲している答えは私も持ち合わせておらぬ」
オ「おれには今だに主がばぶーと言っているようにしか聞こえないよ」
ク「私もだ。ウズメはいったいどういう耳をしているんだろうな」
オ「それにしてもクメちゃん、あの派手な神さ、男神だろ。その名前をウズメが負うってことはさ、つまり・・・」
ク「ああ、答えは二つに一つ」
オ「奪うか、捧げるか」
ク「殺して伊勢ごと手に入れるか、彼の神の妻となるか」

オ「ウズメどうすんだろね・・・え、あれ?クメちゃん?どうして暗い顔してんの?え?もしかしてきみウズメのこと・・・」
ク「馬鹿者!勝手な憶測で軽々しく恐ろしいことを言うな!言っておくがそれだけは断じてない。おれはただあの派手男が長い帰郷の道中をウズメのような恐ろしい女とともにしなければならないなどという最悪の悲劇に同情してだな・・・」
オ「クメちゃん、クメちゃん!」
ク「なんだオシヒ、うるさ・・・ガフッ」
ウ「楽しそうね二人とも」
オ「う、ウズメ!おれはなにも言ってないよ!クメちゃんが全部悪いよ!」
ク「オシヒがウズメのことを『クソばばあ』と言っていた・・・ガハ・・・」
オ「ちょっとクメちゃん!おれの命を左右するレベルの大嘘を遺言にしないでくれる!?」
ウ「二人まとめて黄泉の国へおくってやる!この愚か者ども!!」


スミマセン。
本当にスミマセン。
遊びが過ぎました。
この部分は正直分らないことが多すぎて、取り扱うとどうしても遊びたくなります!(コラ)

ウズメはどうして猿田毘古の名を負うことになったのか?(ニニギはどうしていきなりそんなことを言い出したのか)
そもそも名を負うとはどういうことか?(上では「殺して手に入れるか、妻となるか」とか書きましたが、単に平和的に名乗ることにしたのかもしれません)

神話は現在の保証ということは以前書きました。
では、これも何かの保証になっているはずです。
実はこの猿女の君、何を隠そう「稗田阿礼(ひえだのあれ)」のご先祖様なのです!(これはご存知のお方もいらっしゃるかもしれませんね)
稗田阿礼とは、古事記の編纂に大きく関わったとされる超重要人物。

そのとき、一人の舎人がいた。姓は稗田、名は阿礼。年は28歳。聡明な人で、目に触れたものは即座に言葉にすることができ、耳に触れたものは心に留めて忘れることはない。すぐさま(天武)天皇は阿礼に「『帝皇日継』(ていおうのひつぎ。帝紀)と『先代旧辞』(せんだいのくじ。旧辞)を誦習せよ」と命じた。(by ウィキペディア)

この人が覚えた事柄を太安万侶が書き留めたものが古事記です。
なので、古事記の内容は全部(便宜上は)稗田阿礼が語ったものです。
つまり、稗田阿礼は自分で自分のご先祖様の由来を語って古事記に記載してもらったわけですね。
でもやっぱりいろいろ疑問は解消されません。

ウズメはどうして改名したのか(始めから猿女の君という名前で登場してはいけなかったのか)

古事記には起源説話として記載されているので当然その理由など載っていないです。

疑問ばかりでスミマセン。
とりあえず西郷信綱さんの説を載せておきます

・猿田毘古が天孫を先導した理由
猿田毘古がかく天孫降臨を先導するという話は、伊勢神宮の創立にからんで伊勢の土豪――下に見るようにそれは具体的には宇治土公である――が宮廷に服従し、忠誠を誓うに至ったいわれを記念するものに相違ない。
大嘗祭において、猿女が中臣・忌部らとともに大嘗宮に出入りする天子に「前行」するというのも、その祭式的沈殿であろう。
そしてこの伊勢の土豪の祖先を、宮廷側から神話化したのがすなわち猿田毘古に他ならぬ、という図柄になっていると目測される。
※補考※「伊勢神宮と地主神」
宇治土公(ツチギミ)の神は、大土御祖神社という名のもとに伊勢神宮の摂社として、今も五十鈴川の、神宮と同じ右岸のやや川下の林のなかにわびしく残っている。
伊勢の天照大御神といえど、何もないさら地にやってきたわけではなく、地方土豪のいつく神を吸収し、再組織し、それを乗っとるという形で鎮座するに至ったはずである。その地主神にあたるのが宇治土公のいつく神に他ならぬ。(※いつく・・・斎く、奉る)
そして「儀式帳」にはその神を石体なりと記しているが、石体の神と鏡である神の文化的落差に注目したい。
後者が前者に優位しているのは明白である。
いわゆる国つ神は、石や岩や水を以て象徴されるのが一般であった。
そこに鏡を神体とする神がやってきたのだから、それがいかに新しい威力をもつものであったか想像にかたくない。
(中略)
何れにせよ伊勢神宮の鎮座を、片道だけで考えてはならない。五十鈴の川上には土着の神がすでにいたわけで、神宮はそれを同化することによって聳えた、いわば今来の神であった。
その土着の呪力が猿女という形で宮廷に貢納された次第は、次に見るとおりである。

・名を負うということの意味
(前略)
前に触れた伊勢の土豪・宇治土公のことが、ここで想起されねばならない。
猿田毘古は宇治土公の遠祖であり、そしてウズメもやはりこの伊勢の土豪から服従のしるしとして宮廷に貢された巫女であったと私は考える。
大化の改新の詔に、郡の小領以上(つまりかつての土豪)の姉妹及び子女の形容端正なるを釆女に貢すべしとあるのはよく知られている。
猿女も広い意味での釆女制の特殊な形と見られなくもない。
だが猿女は美女ではない。
釆女が後宮の女官となったのにたいし、猿女は鬼道に仕えるシャーマンとして宮廷信仰のなかに組みこまれた。
それは、天照大神が伊勢に鎮座するに至ったことと表裏一体の関係にあった。
伊勢の土着の呪力を奪い、それを宮廷化することによって始めて天照大神は伊勢に鎮まることができたといえる。

・ウズメが猿女の君と名乗るにいたった事情
男神猿田毘古の名を負い女を猿女君と呼ぶに至ったというわけだが、額面どおり正直に受けとるわけに行かない。
これはあくまでも起源説話である。
そしてあらゆる起源説話の場合にそうであるように、両者の関係はむしろ逆であって、猿田毘古の名よりは猿女という称の方が先にあったと考えねばなるまい。
先にあったといっても、それが伊勢伝来のものであったはずはない。
猿女の「猿」は猿楽の「猿」、つまり「()る」であり、宮廷神事において職掌としてワザヲキ(俳優)を演ずるのにもとづく名だと思う。
猿女というこの宮廷の呼称が先にあり、猿田毘古の名はいわばその説話的こだまとして生じたのである。
猿女君の「君」が宇治土公の「公」と連続していることも、ほぼ疑えない。
そのへんの消息を古事記は、「是を以ちて猿女君等、其の猿田毘古の男神の名を負ひて、女を猿女君と呼ぶ事是れなり」と起源説話風に語ったまでである。
何れにせよ猿女と猿田毘古の背後に存する歴史的勢力は宇治土公であり、そして猿女と猿田毘古の話は、神宮鎮座にからんで、土着的呪力の分離がこの土豪に課せられた記憶に繋がるものに相違あるまい。


な、なるほど・・・と納得させられるのですが、しかしどうしても古事記の内容そのものからの乖離が大きいような気がしてしまって(古事記に書いていないことがたくさんあるので)、ちょっと私の中で消化しきれない感じです。
確かに凄く面白い説とは思うのですが・・・。

猿女の君に関してはあまり深入りせずこれで終わっておこうと思います。
・・・とはいえ結構な重量がありますね。(番外編なのに)
次に猿田毘古が溺れる話をさらっとやる予定です。
コノハナサクヤヒメはもう少しお待ちください・・・!

【追記】

9日の10時台と16時台に拍手を下さった方々ありがとうございます!!!!!
>残念系オタクを絶賛指示します。 byりんこ
千「応援ありがとう。これからもますます頑張るわね」
藤「・・・な、何を頑張るつもり?」
千「何を頑張ろうかしら。藤太は何を頑張ってほしい?」
藤「!おれの意見は採用してもらえるの!?」
千「もちろんよ。夫婦だもの。お互いの考え方を尊重するのは当たり前よ」
藤「さすが千種!じゃあおれに『愛してる』と言ってください」
千「愛してるわ藤太、このゴミ出してきて」
藤「!!!もちろん!いってきます!(ガチャ、バタン)」
千「・・・はぁ、どうして藤太ってこんなにちょろいのかしら。心配になるわ」

中学までの藤太はちょっとチャラ男っぽかったけど、千種と出会って以降は千種の教育によりチョロ男に進化したのだ!(藤太チョロ男説の提唱
りんこさま、今後ともよろしくお願いします!
拍手ありがとうございました!!!!!

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.11 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧