Entry

荻原作品と万葉集~「空色勾玉」海ゆかば…(概要)

語りの前に私信です。

インフルの某さま

インフルエンザ治りかけですか!
良かったです!
早く全快されますよう祈っております!
拍手をくださった方もありがとうございます!
10連パチもいただいてしまって有頂天です!
単パチの方もありがとうございます!頑張ります!


さて、それでは続きの語りです!
今回はこの歌

海ゆかば 水漬(みづ)(かばね) 山ゆかば 草むす屍
 大君(おほきみ)の ()にこそ死なめ 長閑(のど)には死なじ

家持さんの歌だフォオオオウ!
・・・と、思ったけど念のため続日本紀を見てみたら、・・・あ!
家持さんより先に当時の今上帝たる聖武天皇がこのような歌を大伴氏と佐伯氏に送っておられました。

大伴佐伯の宿禰は常もいふごとく天皇朝守り仕へ奉ること顧みなき人どもにあれば汝たちの祖どもいひ来らく、海行かば水漬(みづ)(かばね)山行かば草むす屍 王の辺にこそ死なめのどには死なじ、といひ来る人どもとなも聞召す、ここをもて遠天皇の御世を始めて今朕が御世に当りても内の兵と心の中のことはなも遣はす(以下略)

大伴・佐伯の宿禰は、常にも言っているように、天皇の朝廷を守りお仕え申し上げることに、己の身を顧みない人たちであって、汝らの祖先が言い伝えてきたことのように、

「海行かば 水漬く屍、山行かば草むす屍、大君の辺にこそ死なめ、のどには死なじ(海に戦えば水につかる屍、山に戦えば草の茂る屍となろうとも大君のおそば近く死のう。ほかにのどかな死をすることはあるまい)」

と言い伝えている人たちであるとお聞きになっている。そこで遠い先祖の天皇の御代から、今の朕の御代においても、天皇をお守りする側近の兵士と思ってお使いになる。(訳:宇治谷孟)


家持さんの歌は、これに応える形で詠まれたものでした。
ちなみにその歌が気になる方はウィキペディアをご参照ください。
かなり長いです。

こうしてみると、この歌は大伴・佐伯両氏にずっと伝わってきていた戦歌のような存在だったようですね。
つまり、誰が初めに詠んだのか分からないというわけです。
また、知っている人は知っているかもしれませんが、万葉集の家持さんの歌を元にして、先の世界大戦中に日本では「海行かば」という軍国歌が作られました。
訳を一度知ってしまえばかなり簡単に意味が通じるのと、何より大変勇壮な歌であることが要因の一部になっているかもしれません。
この歌に限らず万葉集は戦争時代日本人に広く受け入れられ、また利用されていた側面があります。
それゆえ、戦後しばらくは逆に万葉集を忌避する風潮があったとか。
今でも一定以上の年齢の方の中には「万葉集」と聞くと「戦争」を連想する方も少なくはないようです。
私たちはそんな先入観はまったくありませんが、そういう背景も少しは知っておいた方がいいのかもしれないなと思ったのこの機会に書いておきます。

さて、それでは次はこの歌に対する研究者さんたちのご意見を見てみましょう!
次の記事に書きます。

ちなみに、私は明日(日付的にはもう今日ですが)、また伊勢に行ってきます!
仕事が終わってからまっすぐ向かって、翌11日に伊勢神宮に行く予定ですが、今回はいつもと違ってガイドさんを雇いました。
何度も行った伊勢ですが、毎回何となくお参りしていたんです。
でもちょっと真面目に伊勢神宮について勉強したいという欲求が出てきたので、まず手始めに詳しい方に案内してもらうことにしたんです。
かなりの強行軍になりますが、安全運転で行ってきます!

そういえば、空色勾玉の文庫ではこれは「續日本記」と書かれているんですが、正しくは「續日本」ではないかと。記は古事記の記で、日本書紀や續日本紀は紀ですよね。細かいことですが。

【追記】ちなみに福武書店版(一番最初に発表されたハードカバーの空色勾玉)は正しく「紀」と書かれていることを確認しました(2018年8月14日)

【補足】荻原作品と万葉集~「空色勾玉」山吹の…(後編)

5日と6日に拍手をくださった方々ありがとうございます!
そして聞いてください!
下の記事、私は確かに途中まで書いたものを投稿していたはずなんですが、前の状態に戻ってます(困惑)
誰か更新された状態のものを見た方はいらっしゃいませんか!?
夢だったんですか!?そんなばかな!
あと少しのところまで書いていたのになんてことだ・・・ショックすぎるので記事を新しくして仕切り直します。
これくらいの逆境に負けてなるものか・・・!


と、いうわけで、最後の補足です。

・万葉研究者さんたちの意見いろいろ

山吹の 立ちよそひたる 山清水
  汲みに行かめど 道の知らなく

黄色い山吹が咲き匂っている山の清水、その清水を汲みに行きたいと思うけれど、どう行ってよいのか道がわからない。(伊藤博)

この歌について、実は研究者さんたちの間で議論になっているテーマがいくつかあります。
今回はその中で、私を含む初心者にもわかりやすいテーマを二つ抜粋してそれぞれの学者さんたちのご意見を見てみたいと思います。
そのテーマとは

・「山吹」と「山清水」は「黄泉」を表しているのか
・高市皇子がこの歌の中で望んだこととは


この二つを念頭に、各研究者さんたちのご意見を読んでみようと思います。
一つ目のテーマでは「山吹」と「山清水」が「黄泉」のイメージを表しているという解釈に肯定的な意見の人と、否定的な意見の人に分かれています。
二つ目のテーマでは高市皇子が十市皇女に望むことが「十市皇女に逢いに行きたい」という解釈と「十市皇女に蘇ってほしい」という解釈などなど。
それぞれの研究者の方々がご自分の解釈に対して、なぜそんな解釈をしたのかという理由も含めて大変興味深いご意見を述べておられます。
ちょっと覗いてみましょう!


伊藤博
山吹に「黄泉」の「黄」を、山清水に「泉」をにおわしており、皇女のいます黄泉の国まで逢いに行きたいが、道も知られずどうしてよいのかわからないことを嘆いている。
「黄泉」をにおわせた点に興を注ぐと、やや技巧が気になる歌だが、山清水のほとりに美しく山吹の咲いているさまを思い浮かべ、そういう所に皇女をいさせてやりたいと願う作者の切実な思いに重心を置いて味わうべきであろう。


伊藤さんは「黄泉」説に肯定的ですね。
そして高市皇子は十市皇女に逢いに行くことを望んでいたという解釈。
「そういう(美しい)所に皇女をいさせてやりたいと願う作者の切実な思いに重心を置いて味わうべきであろう」この言及には胸を突かれる思いでした。



梶川信行
山吹の花は黄色。
それが咲いている「清水」というのは、判じ物である。
すなわち、黄色い泉で「黄泉国」を意味した。
つまりこの一首は、十市皇女の逝ってしまった死者の国を訪ねて行きたいが、その道がわからない、という意。
『歌経標式』という奈良時代末期に成立した歌論書によれば、これは「(べい)()(直接的な言葉で表現せず、別の言葉に置き換えて言い表す)」という技巧である。
『古事記』の「黄泉国」は醜悪な世界だが、山吹に彩られた他界のイメージはとても美しい。
また、「山清水」だから「汲みに行かめど」とうたっているのだが、これは縁語的な技巧に他ならない。
極めて技巧的なこの一首は、やはり悲恋物語として成立したものであるように見える。


伊藤さんと同じく「黄泉」説「皇女に逢いに行きたい」という望みという解釈ですが、「悲恋物語として成立したものであるように見える」という部分には注意が必要ですね。
他の方はあまりはっきり書いておられませんが、梶川さんはこの歌をはっきりと「創作」と断じておられます。
果たして本当はどうだったのか。真相は永遠に闇の中です。



斉藤茂吉
この歌の意は、山吹の花が、美しくほとりに咲いている山の泉の水を、汲みに行こうとするが、どう通って行ったら好いか、その道が分からない、というのである。
山吹の花にも似た姉の十市皇女が急に死んで、どうしてよいのか分からぬという心が含まれている。
作者は山清水のほとりに山吹の美しく咲いているさまを一つの写像として念頭に浮かべているので、いわば十市皇女と関連した一つの象徴なのである。
そこで、どうしてよいかわからぬ悲しい心の有様を「道の知らなく」といっても、感情上すこしも無理ではない。
ただし、特定の山清水を指定しているのなら、「道の知らなく」というのがおかしいというので橘守部のごとく、「黄泉」という支那の熟語をくだいてそういったので、黄泉まで訪ねて行きたいが幽冥界を異にしてその行く道をしられないというように解するようになる。
守部の解は常識的には道理に近く、あるいは作者はそういう意図をもって作られたのかもしれないが、歌の鑑賞は、字面にあらわれたものを第一義とせねばならぬから、おのずから私の解釈のようになるし、それで感情上決して不自然ではない。


ここから黄泉説ではない方を並べてます。
まずは斉藤茂吉さん。
「山吹」や「山清水」を十市皇女の一つの象徴的なものという捉え方です。
高市皇子の望みはあえて「どうしてよいか分からない」とぼやかしておられます。
伊藤博さんとは逆に、作者の感情をできるだけ排して歌そのものの鑑賞に徹しておられるのが特徴ですね。



久松潜一
山吹を生命の花とし、その花を求めて十市皇女の生命を復活させたいが道がわからない、という解釈に従えばよくわかるようである。
ただ『万葉集』に見える山吹の花が生命の花としてすべて解釈されるかというと必ずしもそうはいかない。
1907、2786等の歌に見える山吹はそれほど深い意味はないようである。
しかし、4184の歌では、山吹の花が、離れていった妻をしのぶにふさわしいという意味があるというのは、復活を求めて山吹の花をとりもったとも見られる。


斉藤茂吉さんとはまた違って「山吹」を生命の花と解釈し、高市皇子が望むのは十市皇女の「復活」ではないかとみておられます。
上では省略していますが、単語ごとの細かい読み込みや他のたくさんの歌の引用など、研究者の方ならではの膨大な知識をふんだんに活用して解釈しておられます。



中西進
「よそふ」は、まわりをかざるという意味で、高市は山吹の花にかざられている泉を、皇女のイメージとした。
「山清水」は西方からシルク・ロードを通ってもたらされた、生命をよみがえらせるという伝説の泉のことで、「酌みに行かめど道の知らなく」は、蘇生させたいがその術を知らないという絶望感を歌ったものである。


今を時めく万葉学者の中西さんも、久松さんとほぼ同様で、十市皇女の復活を望む歌という解釈ですね。
なお、実は私がもっている中西さんの本には「山吹の~」の歌を直接解説した本が無くて、これはそのひとつ前の歌の解説の部分でちょっとだけ触れられていたところを引用しています。
他の本ではもっと中西さんの考えを詳しく書いておられるかもしれません。
見つけたら追ってご報告いたします。


植田裕子
「山清水」とは、死者を甦らせる伝説上の泉のことで、黄泉をさすとの説もあります。
その泉を飾るように咲く山吹の花は、美しい皇女のイメージでしょうか。
高市皇子は、敵でありながら皇女にひそかな思いを寄せていたのかもしれません。
彼女のために描き出した、死の国の静かな美しい風景が、それを物語っているように思えます。


最後は植田裕子さん。
この方は詳細がよく分かりませんが、現代の詩人の方のようです。
万葉集にどこまで造詣が深いのかも私はよく分かりませんが、最後の「彼女のために描き出した、死の国の静かな美しい風景が、それを物語っているように思えます」という文章が素敵だなと思って引用しました。
始めに載せた伊藤博さんの読み方にも通じる気がします。



以上。
いかがでしたでしょうか?
こんなことを知った上でもう一度荻原さんが「空色勾玉」の「稚羽矢」の章に置かれた意味を考えてみると、新たな発見があるかもしれません。

【補足】荻原作品と万葉集~「空色勾玉」山吹の…(後編※未完)

語りの前にお返事いたします!

りんこさん

>楽しく読んでいまーす

ありがたやー!!ありがたやー!!
私も楽しく書いてまーす!!!

>はあ、1月も終わりかあ

1月過ぎて、2月来るらし。白妙の、はがき見つめる、旧正月夜。(驚愕)
きっかけを失ったままの白い年賀状を豆まきまでにはカラフルに変身させたいです。

>はっ!? ツイタじゃなかった、兼倉さんちだった←くつろぎすぎ \(゜ロ\)アセアセ (/ロ゜)/

りんこさんのツイートが可愛すぎてついにストーキング行為(アカウントブクマ)まで始めた事実を正直に告白するので、ぜひまたうちの拍手をツイッターのようにご利用ください。
待ってます。
最後に気合の全チェックパチもありがとうございます!
ああ、りんこさんだ!と思いました!
16時ころにパチッとくださった方ありがとうございます!
ちょっと文字ばかりの構成で読みにくいかもしれないと思っているので今後改善予定です!
もう少しお付き合いいただけましたらうれしいです!


さて、この記事では「山吹の~」の歌のいろんな学者さんたちの評価や意見を見てみたいと思います!

・万葉研究者さんたちの意見いろいろ

「万葉学者さん」としていますが、純粋な文学学者の方から詩人かつ万葉研究を行っているような人、それからただの万葉好きな人など、私の手元にある本からいろいろ抜粋してみようと思っております。
堅い内容からフランクな内容まで(でも基本は堅いかもしれませんが)、いろんな評価を載せてみようと思います。
とりあえず、下の記事で訳を載せた方々の中から抜粋します。

という予定です。
大変、申し訳、ございません、気づいたら就寝時間でした。
今度は映画は見てません。アゼルに狂ってました。(聞いてません)
後程この記事に加筆いたします。→次の記事に書き直しました。2014/2/6

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.11 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧