Entry

お返事です・その220・・・に代わり「猿」の意味について

小梅様より面白そうなコメントを頂きましたので、ご紹介します。

>私はウズメが「今日から猿女の君と名乗りなさいね」と言われて、「キャッホー」だったのか「え~…猿女ですか~」だったのか、とても気になります。
>平成24年現在、「猿女」は悪口ですよ…。
>そりゃ、ナマコの一つや二つ切り裂きたくもなるかもしれません。


クメ「おれもあれは間違いなくストレス発散だったと思うぞ。ナマコも迷惑な話だ」
ウズメ「きさまの口も余計なことしか言わないようだ。私が手ずから切り裂いてくれようか」
クメ「ぎゃあああああああああああ」


冗談はさておき。
このコメントを頂いたときちょっとびっくりしました。
>平成24年現在、「猿女」は悪口ですよ…。
気付きませんでした!確かに今の感覚ではそのとおりですね!
これに関しては、大分前の記事の目立たないところにひっそりと書いていたものがあるんです。
あの記事を読んでくださった方でも、あまりにもひっそり書いたものだからきっと覚えておられる方はいらっしゃらないでしょう。
折角コメントを頂いたので前回より少し詳しく書いてみようと思います。

そもそも「猿」という字は、おそらくは当て字です。
大事なのは「サル」という音なんです。
この「サル」の語源に関してはそれこそ千差万別の説があります。
有名なものは
「琉球語のサダルがサルダに訛ったもので、先導者という意味」
「地名由来」
「猿を山神とする民間信仰由来」
「サナダが語源で神稲の田の意味」
「演技などをする意味の『()る』が語源」

などなど。
この中でも私は最後の()る』の説について書いていました。
引用します。

西郷信綱さんの「古事記注釈(第四巻)」より
・ウズメが猿女の君と名乗るにいたった事情
男神猿田毘古の名を負い女を猿女君と呼ぶに至ったというわけだが、額面どおり正直に受けとるわけに行かない。
これはあくまでも起源説話である。
そしてあらゆる起源説話の場合にそうであるように、両者の関係はむしろ逆であって、猿田毘古の名よりは猿女という称の方が先にあったと考えねばなるまい。
先にあったといっても、それが伊勢伝来のものであったはずはない。
猿女の「猿」は猿楽の「猿」、つまり()る」であり、宮廷神事において職掌としてワザヲキ(俳優)を演ずるのにもとづく名だと思う。
猿女というこの宮廷の呼称が先にあり、猿田毘古の名はいわばその説話的こだまとして生じたのである。


なお、山田永さんは猿田毘古が溺れている描写を、このあとの話に出てくる「海幸彦が溺れる仕草を演じる『隼人舞』」に関連付けて、やはり「猿」は「戯る」ではないかと述べておられることも追記しておきます。

今と比べてこの時代は文字よりも音のほうが意味を持っていた時代でした。
人々は文字を読むよりも音で聞くほうがずっと身近だったと思います。
何よりこの時代はまだひらがなが無いので、文字は漢文かもしくは和語を漢字の似た音で当て字にしていたました。
なので、今の感覚からするとものすごくギャップがあることもたくさんあります。
そういうギャップに苦労しつつも、同時に楽しくもあります。
いっしょに楽しんでいただける方を随時募集中です!

小梅さま、楽しいコメントをありがとうございました!
小梅さまのまたのお越しを心よりお待ちしております!

また、拍手を下さった方々も本当にありがとうございます。
10連パチ下さった大変奇特な方もいらっしゃってもうもう!本当に嬉しいです!
五月になれば暇になるかと思っていたのに、逆に先月よりも二時間くらい帰宅が遅くなる現状で、中々更新が思うようにできません。口惜しい・・・!
待ってます、とか、楽しみにしています、のお言葉が支えです!
本当に本当にありがとうございます!
どんなになっても、この日向神話は最後まで書ききりますので、よろしければお付き合いお願いします!
拍手ありがとうございました!!!

日向神話~天孫降臨~(番外編:ナマコを切り裂くウズメ)

続きです!
先ずは以前書いていた古事記の現代語訳から載せます。

<ナマコを切り裂くアメノウズメ>

三浦版

さて、アメノウズメは、サルタビコをお送りして阿耶訶に帰り到るとすぐに海に出ての、伊勢の海にいる(ひれ)の広くて大きな(うお)も、鰭の狭くて小さな魚も、ことごとくにひと処に追い集めての、

「お前たちは、天つ神の御子にお仕えいたすか」

と問うた時に、もろもろの魚はみな、「お仕えいたします」と言うたのに、ナマコだけは何も申さなんだ。
するとの、アメノウズメは、ナマコに向こうて、

「こやつの口は、なにも答えない口」

と言うて、懐に入れた紐飾りのついた小刀で、そのナマコの口を切り裂いてしもうた。
それで今でもナマコの口は横に裂けておるのじゃ。
そんなわけでの、その後も、世々に変わらず、島の速贄(はやにえ)御門(みかど)に奉るおりには、猿女の君どもにおすそ分けが与えられることになったのじゃ。
ちと、話が横道にそれたかのう。


福永版

一方、アメノウズメノ命は、サルタビコノ神を伊勢の国に送って着くと、海に住む魚という魚を、鰭の広いのも鰭の狭いのもすっかり集めて、こう尋ねた。

「お前たちは、天神(あまつかみ)の御子にお仕えしますか?」

その時、魚どもはいっせいに答えた。

「みなみな、お仕えいたしましょう」

ところが、海鼠(なまこ)だけは、返事をしなかった。
そこでアメノウズメノ命が海鼠に言うには、

「この口は、答のできない口なんですか?」

こう言って、紐のついた小刀でその口を割いてしまった。
それゆえ、今でも海鼠の口は割けている。
このように、ウズメノ命が魚どもに誓わせたことがあるので、代々、のちの志摩である島の国(今の伊勢半島の先端あたり)から、海でとれた初物(はつもの)を朝廷に献上する時に、その初物を、子孫の猿女の君などに下されるのである。


中村版

仰せを受けた天宇受売命は、猿田毘古神を送ってから戻ってきて、海の魚の大・小すべてを追い集めて、問い尋ねて、

「おまえたちは、天つ神のご子孫にお仕え申し上げるか」

と言った時に、多くの魚がみな「お仕え致します」と申した中に、海鼠だけは申さない。
そこで天宇受売命は海鼠に、

「この口なのだな、返事をしない口は」

と言って、紐のついた小刀で海鼠の口を裂いた。
だから、今でも海鼠の口は裂けているのである。
こういうわけで、天皇の御世に至ってもずっと、志摩の海産物の特急便を献る時に、猿女君らにご下賜(かし)になるのである。


この話の「お仕えする」というのは、ニニギにつき従って何かするという意味ではありません。
魚たちはみんな「食べ物」としてお仕えするという意味です。
つまりは食べられてしまうということですね。
ここで他の魚たちはみんな挙って(内心どうかはわかりませんが)「お仕えする」と言っているのに、ナマコだけが何もいいません。
それに怒ったウズメがナマコの口を切り裂いてしまうという話です。

この話は二つの起源が語られていますね。
・ナマコの口が裂けている理由
・志摩の海産物が天皇に奉られるときに猿女の君の一族に下賜されるようになった理由


一体どうしてこの二つの起源が語られているのか。
一つ前の記事の猿田毘古の話でもそうでしたが、ここでもやっぱりなんだか疑問が残ります。
これに関しては山田永さんの「古事記講義」に面白そうな意見が載っていたので引用させていただきます。

私は、愛知県の知多半島の常滑市に住んでいます。
伊勢湾は目の前の身近な海だから少々自慢げにいうと、そりゃあ魚の豊富な所です。
そして、知多半島といえばコノワタ!
ナマコの腸(はらわた)を塩辛にしたもので、日本三大珍味(らしい)の一つです。
やはり萬葉集には、「御食[みけ]つ国 志摩」「御饌[みけ]つ国 神風の伊勢の国」など、伊勢湾の魚のことが歌われています。
「御食つ国」とは朝廷へ食物を献上する国のことで、宮内庁御用達の魚介類は伊勢・志摩が(ほかには淡路島も)有名だったようです。

(略)倭国(海なし県の奈良)では、魚介類は貴重な食材だったにちがいありません。
西郷信綱氏『古事記注釈』第二巻は、志摩国のそれが朝廷への献上品だったことを平安時代の文献から紹介しています。
その中にはナマコのこと(正確にいえば、生ではなく煮たイリコ)ものっています。ご参照ください。

どうも、古事記本文から離れたところでの解説ばかりになってしまいました。
ついでにもう一つ。
倭国の人にとって、魚介類の中でもとりわけナマコは入手がむずかしかったにちがいありません。
それが最後のナマコの話ではないでしょうか。
裂けた口を不思議に思ったとしても、その起源をここで説くのは古事記という書物にとってあまり有益とは思えません。
ひょっとすると、なかなか朝廷へ献上してこない理由を、「お仕えします」と答えるナマコが少ないからだとみなしていたのかもしれません。
その口を小刀で切ったのがアメノウズメなのだから、その子孫である猿女の君は、まれにナマコが献上された時はおこぼれを頂戴することができたのだといっているように思われます。


伊勢湾はのしアワビでも有名ですよね!
確かこれは伊勢神宮への御神饌になっていたような気がします。
古くからおいしい魚介類が豊富なことで有名だった土地ならではの起源説話といえるのかもしれません。

それにしても、ウズメは古事記において本当にクローズアップされてますね。
ニニギに付き従って天降ってきた神様の中でこれほど詳しく書かれているのは彼女だけです。
他の神様に関してはその逸話が散逸してしまっていたのか、それとも稗田阿礼が自分のご先祖様の由来を特別に語ったのか、真相は闇の中です。


さて、とりあえずこれで猿田毘古とウズメの話はひと段落です。
次回は「猿」の名前について少し補足してからニニギの結婚話を書こうと思います。

日向神話~天孫降臨~(番外編:溺れる猿田毘古)

随分時間が掛かりましたが、猿田毘古とウズメのお話です。

「溺れる猿田毘古、ナマコを切り裂くアメノウズメ」

<前回までのおさらい>
ニニギは父親のオシホミミに代わって天降ることになりました。バブー!
早速八衢(ヤチマタ:道がたくさん交わっているところ)に行ってみると、物凄く光り輝くド派手な神様がいました!
ウズメが問いただすと、彼は猿田毘古と名乗り、天つ御子が天降るというからその道案内にやってきたというではありませんか。
ニニギは祖母のアマテラスにいろいろありがたい頂き物(三種の神器)や部下を貰って、猿田毘古の導きに従って日向国の高千穂に天降りました。
ニニギはウズメに道案内してくれた猿田毘古の帰り送ってくることと、彼の名前を貰い受けて猿女の君と名乗ることを命じました。


さて、その猿田毘古さまなのですが、なぜかいきなり溺れている話が入っています!
猿田毘古が溺れるってどういうことだ!?命は助かったのか!?
ウズメさんがナマコを切り裂くって!?クメ「さすがウズメはナマコにも容赦しないな(恐)」

今回は折角なので読み下し文ではなく、本の宣伝もかねて現代語訳を載せてみます。
三浦佑之先生の「口語訳古事記」を引用させていただきます。
古老の語り口をかりて展開される三浦古事記の世界観をどうぞご堪能ください!

<溺れる猿田毘古>

そういえば、そのサルタビコじゃが、すこし間抜けなところのあるお方での、先払いにお仕えする前のこと、伊勢の国の阿耶訶(あざか)にいましたのじゃが、その時にの、(いさ)りをしておって、ヒラブという貝に手を挟まれてしもうたのよ。
それで溺れてしもうての、海の底にまで沈んでいった時の名をソコドクミタマと言い、海の水が逆巻いて泡立った時の名をツブタツミタマと言い、その泡が水面で弾け割れた時の名をアワサクミタマと言うのじゃ、と。


細かいことは置いておくとして、もうひとつのおススメをご紹介!
福永武彦さんの「現代語訳古事記」です。
この方は学者ではなく小説家の方です。
まったく同じところを引用してみますので読み比べてみてください。

このサルタビコノ神が、のちの阿坂(現在の三重県松阪市にある)である阿耶訶(あざか)にいた時に、たまたま魚を捕っていて、比良夫(ひらぶ)貝にその手を挟まれて、海に溺れた。
彼が溺れて水の底に沈んだ時の名を、底に届く意味の底度久御魂(ソコドクミタマ)と言い、水の底から泡がぶくぶくと立ちのぼった時の名を都夫多都御魂(ツブタツミタマ)と言い、泡のぱっと割れた時の名を、阿和佐久御魂(アワサクミタマ)と言う。


更にもう一冊!
中村啓信先生の「新版古事記 現代語訳付」も引用します。
これは上記の二冊と違って、「原文」「読み下し文」「現代語訳」が全文載っている本です。
これ一冊で古事記が全部分かる優れものです!

その猿田毘古神であるが、阿耶訶(あざか)においでになった時に、漁をして比良夫(ひらぶ)貝に自分の手を噛み挟まれて、海水に沈み溺れた。
そして、海底に沈んでいた間の名前を、底に着く御魂といい、海水がつぶつぶに泡と立つ時の名前を、粒立つ御魂といい、その泡が海面にはじけた時の名前を泡咲く御魂という。


まずはここまで。
このシーンには数々の不可解な点が有ります。
まず、一つ目。
・この話がいつのことか分らない
これはウズメに送られて帰ってきた後の話なのか?
でも猿田毘古が溺れているシーンにウズメはまったく登場しません。
では、過去の話なのか?
でもどうして過去の話を突然ここで挿入しているのか分りません。
そして二つ目。
・猿田毘古が溺れているときに三つの魂が生まれますが、これは一体なんなのか分らない
これらの魂は、この後一切登場しません。
なのでこれらがどういう役割を持っているのかさっぱり分りません。
また、これらの魂が猿田毘古とどういう関係にあるのかも分りません。
さらに三つ目。
・結局猿田毘古は溺れて死んだのか?それとも助かったのか?も分らない
猿田毘古はこの後再登場はしません。
この魂たちは死んだ猿田毘古の魂なのか?
でもはっきり溺れて死んだとは古事記に書いてないのです。
死んだ神様の体からモノが生まれることは今までにありましたが(スサノヲが殺したオオゲツヒメという穀物の神様は頭から蚕・目から稲などが生まれていた)、魂が生まれるというのはちょっと趣が異なっているように感じます。
最後の四つ目。
・ウズメはなぜ猿の名前を受け継いだのか
はっきりいって凄く唐突な気がします。
でも、何となくここに謎を解く鍵が隠されているような気がします。

猿の名を受け継いだウズメの子孫である猿女の君の一族は、稗田阿礼の一族です。
この話を語ったのは稗田阿礼自身のはずなので、そうすると阿礼はちゃっかり自分の一族の起源譚を古事記に載せたことになりますね。
前にも書いたとおり、物事の起源は古ければ古いほどよいとされています。
自分たちの一族の起源が神話時代にあると語ることは、今の自分たちの一族の保証になるのです。
神話を語ることは今を保証することです。
つまり、「ウズメが猿の名を継いだ」という過去があるのではなく、「猿女の君の一族が今いる」ということが重要なのではないでしょうか。
「猿女の君」が今いることを保証するために登場したのが「ウズメ」であり、彼女を始祖と語るために「猿の名を受け継いだ」ことにしたのでは・・・。
少しうがちすぎでしょうか。
でもそうすると、猿田毘古の生死が曖昧なのは、分らないからではなく語る必要が無かったから、とも考えられる気がします。
実は私は省略してしまいましたが、ニニギに付き従ってきた神々はウズメだけではなくたくさんいます。
そして彼らそれぞれが古事記が書かれた当時に力を持っていた一族の始祖であることが書かれているのです。
でも、彼らの中でこんな風に個別に取り上げられているのはウズメだけです。
ここでもおそらく稗田阿礼のえこ贔屓考えが働いていると思います。
ウズメと猿の名前を関係付けるために猿田毘古を登場させ、さらに猿田毘古を詳しく書くことで、猿の名前をより印象付ける意味があったかもしれません。
古事記ではよく使われている手法です。
三種の神器それぞれに由来を書くことで(草薙ぎ剣:ヲロチの尾から出てきた、八咫鏡:アマテラスが岩屋戸にこもったときに姿を写した、八尺瓊勾玉:アマテラスが生まれたときに父イザナキから貰った)三種の神器を特別視させ、そんな凄いものを授けられたニニギは特別なお方なのだと意識付けしているというわけです。
というわけで、猿田毘古を特別に書く(溺れて魂が生まれるなんて凄いことです)ことによって、その猿の名前を特別視させ、そんな凄い名前を受け継いだウズメは凄いといいたいのです(たぶん)。
なので、ここでは猿田毘古が死んだのか生きているのかが重要ではなく、猿田毘古をより凄そうに書くことが重要だったのではないかと。
更には死んでしまうのはやはり縁起が悪いけど、だからといって生きていることにすると、猿の名前よりも猿田毘古自体に関心が向くのであえてぼかして書いているのではないかと考えてみました。
以前にも古事記が意図的にぼかして書いたと推測したエピソードがありました。
覚えておられる方はいらっしゃるでしょうか?
スサノヲとアマテラスのウケヒの話です。
ここでもスサノヲは勝ったと宣言しますが、そもそもウケヒの前提が始めに述べられていないことで不完全なウケヒとなっており、アマテラスがはっきりと負けたとはいえない状況になっています。
古事記の内容が意味不明なときは、あえて意味不明に書いている可能性があるかもしれません。
よって、
・いつのことか分らない⇒いつのことか語る必要が無い(猿田毘古を特別視するための挿話で、神話本編に関係がないから)
・三つの魂は何か⇒特別さを演出するための描写(特に役割があるわけではない)
・猿田毘古は生きているのか死んだのか⇒生きていても死んでいても都合が悪いので、あえてぼかした
・ウズメが猿の名を継いだ理由⇒ウズメが猿の名を受け継いだ話がしたかったのではなく、稗田阿礼の一族「猿女の君」の由来を語るための話だったので、登場人物が「猿」の名を継いで話がまとまる形になっている

かなりうがった考え方に基づいた解釈をしてみました。
さすがにちょっと無理がある気もしますが、これも一つの案ということで。

さて、今回はここまでです。
近いうちに「ナマコを切り裂くウズメ」の話に言及します。
・・・とはいえ、ここで書きたいことのほとんどを書いてしまったので、ウズメの話はかなりさらっと流す予定です。

【追記】

ゆきさま

引用無しにてご返信いたします!

読み終わりました!
全裸の佐保彦ばっちりいました!(どんな報告)
というか歌凝姫と須久泥の番外編ですって!?
わあああああああああああ!!!!
気になりすぎます!
さっそく密林でポチってきました・・・(また本がf(ry
これを読まねば全部読んだことにはなりませんね!
貴重な情報をありがとうございました!

コメントありがとうございました!!
ゆきさまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.11 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧