Entry

【補足】荻原作品と万葉集~「空色勾玉」山吹の…(前編)

29日に拍手をくださったお方ありがとうございます!
好きなことばっかり書いてますが、ご容赦ください!
誰のためにもなりませんが、私が楽しくて有頂天で書いています!(知ってます)
でも良ければお付き合いいただけたらすごくうれしいです。よろしくお願いします。


それでは書きます。
・・・ちなみに、これとその次の「現代語訳いろいろ」をほぼ完成のところまで書いて一回ミスで全部消えたものを打ち直したものです(号泣)

・高市皇子は十市皇女をどう想っていたのか

この二人の間柄は公的には「戦勝側の総指揮官」「戦敗側の総大将の正妃」であり、異母姉弟であるということしか伝わっていませんが、昔から

「二人は恋仲であった」または「高市皇子が十市皇女に片思いしていた」

という推測が絶えません。
この二人に関する歌は、十市皇女の死に際して高市皇子が詠んだこの「山吹の~」を含む三首の挽歌のみです。
同じく逆境の中の二人である穂積皇子と但馬皇女の歌はたくさんの恋歌が残されているのに対して、非常に少ない情報量です。
さらに、高市皇子の母は地方豪族の娘ですが、十市皇女の母は額田王であり皇族です。
つまり、高市皇子よりも十市皇女の方が高貴な血筋なのです。
古代では父親の血筋がいかに良くても、母親の血筋に大きく影響を受けてしまいます。
この時代は藤原氏の台頭とともにそれが少しずつ崩れ始めている時代でもありますが、それでもまだまだ大きな障害なのです。
このように、もし二人が本当に恋中にあったとしたら、尋常ではない逆境の中にあることになります。
ここでもう一度高市皇子が詠んだ歌を見てみます。

山吹の 立ちよそひたる 山清水
  汲みに行かめど 道の知らなく

オギワラーとしては稚羽矢が狭也を黄泉の国まで追っていったシーンを想像したくなるような、非常にこころ揺さぶられる歌だと思うのですが、いかかですか?
高市皇子はこれ以上ないくらい複雑な関係にある十市皇女をどんな思いで見ていたのか。
その死を悼んで、さまざまな目がある中でこの挽歌を堂々と(少なくとも万葉集に採録されるくらいには知れ渡るほどあけっぴろげに)歌い上げたその心境はどんなものだったのか。
大変妄想しがいのある二人だと思っています。


・「山吹の~」の現代語訳いろいろ

この一年間で結構な冊数の本を集めたので、その中からいろんな人の訳を抜き出してみようと思います!
人によって結構個性があるのでとても面白いです。

伊藤(はく)
黄色い山吹が咲き匂っている山の清水、その清水を汲みに行きたいと思うけれど、どう行ってよいのか道がわからない。
まずは伊藤博さん。
下の記事ではこの伊藤博さんの訳を載せましたが、この訳はある程度原文に忠実な訳ですね。

梶川信行
山吹の花がその周りを彩っている山の清水を、汲みに行きたいと思うが、その道がわからない。
伊藤博さんと同様梶川さんもかなり原文そのままの訳のようです。

斉藤茂吉
山吹の花が、美しくほとりに咲いている山の泉の水を、汲みに行こうとするが、どう通って行ったら好いか、その道が分からない。
万葉ファンの間では有名なんですが、現代詩人の斉藤茂吉さんは万葉集の勉強家としても非常に大きな功績を残しておられます。

中西進
山吹の花が美しく飾っている山の泉を酌みに行って蘇らせたいと思うのだが、道を知らぬことよ。
今を時めく万葉学者の中西さんの訳です。
「蘇らせたい」と書いておられるところが他の方と違いますね。
原文にはない表現を補って、ちょっと突っ込んだ内容で書いておられます。

久松潜一
生命の花を求めて山吹の立派に咲いている山の清水をくみにゆこうとしても道をどう参っていいかわからない。
久松さんの訳もちょっと独特ですね。
「生命の花」とはいったい何なのでしょうか。オギワラー的には松虫草かもしれません。
久松さんは多くの方が主張する「黄泉」の説の「黄」を引き出すための「山吹」を別の解釈として捉えておられます。次の記事でもう少し詳しく書きます。

植田裕子
山吹の花咲く 静かな泉
眠れる君に 水を汲んであげよう
けれど それはどこにあるのだろう

これは「超訳」とされている訳なので、原文からある程度自由になって書かれた訳ですが、自由になってはいても元の歌の感性を壊さず私たちに優しく色づけて渡してくれているように思います。


とりあえず、長くなってしまったので今日はここまでとさせていただきます。
・万葉研究者さんたちの意見いろいろ
は、次の記事で書きます。

荻原作品と万葉集~「空色勾玉」山吹の…(※補足の予告)

さて、昨日は「山吹の~」の歌の概要をご紹介いたしましたが、この記事ではその補足をさせていただきます。
以下の内容について書きいます。

・高市皇子は十市皇女をどう想っていたのか
・「山吹の~」の現代語訳いろいろ
・万葉研究者さんたちの意見いろいろ


以上のラインナップで書いてみます。
・・・書こうと思っていたのに気づいたら「英国王のスピーチ」を見て感動しその後ジョージ6世について調べまくってたらこんな時間に・・・!(愚か者)
しかも明日は友達に引っ張られてデューク更家のイベントに行くので(私もよく分からないんですが、ダイエット講座のイベントらしいです)帰りが遅くなってしまいます。
更新は早くても木曜日の夜以降となります。
スミマセン・・・。
ゆる~く待ってやっていただけるとありがたいです。
仕事が変わって朝起きる時間が2時間も早くなってしまったので昔みたいな夜更かし更新もままならない状況が歯がゆいような、健康的になってよかったような、複雑な心境です。

荻原作品と万葉集~「空色勾玉」山吹の…(概要)

語りの前にお返事いたします!

ななこさん

>兼倉さま、大変ご無沙汰しております!ななこです。覚えていらっしゃるとよいのですが…。

長らく創作の更新をしていなかった当サイトに彗星のごとく現れて素晴らしき薄紅創作の数々をご披露いただいた僥倖は今も胸に深く刻まれております!

>新年から更新されていて本当に嬉しく思いました!!もう一月も末ですが、今年も宜しくお願いします。
>また無理のない程度で色んなお話聞かせて下さいね。とても楽しみにしています!そしてまたあたそのも語りあいましょう〜!


約一年の充電期間を経て、あんまり変わらないくだらなさを再発揮したいと思います!
好きなことを堂々と好きというために、このサイトを立ち上げました。
初心貫徹し、全力で走り切りたいと思っておりますのでぜひよろしくお願いします。
あたそのもまたいろいろ語る予定です。
お付き合いいただけたらとてもうれしいです!
24日と本日多量連パチを送ってくださった方々ありがとうございます!
特に24日のお方は何と驚きの18連パチ…!
10パチ制限になっているのにそれを大幅に上回る情熱に驚きつつ感謝申し上げます!
お二人のご期待にお応えできるのかどうなのか!?
萌えの限りに叫び続けてまいりますので今後ともどうぞよろしくお願いします!


さて、それではまず初めの歌からいきます!

山吹(やまぶき)の 立ちよそひたる 山清水(やましみず)
  汲みに行かめど 道の知らなく (高市皇子)

この歌は万葉歌全4516首の中でもかなり人気の高い歌です。
訳は

黄色い山吹が咲き匂っている山の清水、その清水を汲みに行きたいと思うけれど、どう行ってよいのか道がわからない。(訳:伊藤博)

となります。
おや、迷子の歌かな?と思いますよね。
この歌は空色勾玉第三章「稚羽矢」の冒頭のページに出てきます。
この章のあらすじは、

・狭也がいなくなった鳥彦を探していて宮の中を走り回る
・偶然巫女姿の稚羽矢に出会う
・最終的に狭也は稚羽矢と共に宮から脱出する
・鳥彦が烏になって狭也のもとへ戻ってくる


という内容です。
それを踏まえてこの歌を読み返してみると、ほほう、確かにこの章の導入としてはなんとなく合っているような気がしますね。
でも、待ってください。
実はこの歌は単なる迷子の歌ではないのです。

この歌にはとても悲しい想いが込められています。

万葉集のこの歌につけられた左注をそのまま引用してみます。

紀には「七年(つちのえ)(とら)の夏の四月(ひのと)()(つきたち)(みづのと)()に、十市皇女(とをちのひめみこ)、にはかに(やまひ)(おこ)りて宮の(うち)(こう)」といふ。

こういう説明がこの歌についているということはつまり、この歌は十市皇女へ向けた挽歌ということです。

十市皇女は大海人皇子(のちの天武天皇)の長女です。
そしてこの歌を詠んだ高市(たけち)皇子は大海人皇子の長男です。
二人は母親が別々の異母姉弟です。
それだけではありません。

この時代、古代最大の内乱といわれる壬申(じんしん)の乱」が起こっています。

大海人皇子と大友皇子が天皇位を争い、都はたった一月で焼け野原になったといわれる大戦乱でした。
最終的に大友皇子が自害して、大海人皇子が天武天皇として即位するわけですが、この戦乱において、十市皇女は大友皇子の正妃であり、高市皇子は父の軍の総指揮官を務めました。

この歌が詠まれたのは、この戦乱が終わってから6年後です。
その日、十市皇女は父が倉橋河の河上に立てた斎宮へ向かう予定でしたが、当日「にはかに病発りて」亡くなってしまうのです。

突然病になって死ぬという、あまりにも唐突(不自然?)な死は後世さまざまな憶測を呼びます(自殺したとか暗殺されたとか)が、確かなことは何もわかりません。
ただ、壬申の乱後おそらくは父親のもとに身を寄せていたであろう十市皇女は、乱の勝者にして時の最高権力者の娘であるのと同時にその敵方の正妃であったという非常に複雑な立場は、彼女にどれほどの重圧を強いていたかと思うと簡単に文字にすることははばかられる思いです。

歴史から読み取れることはこのくらいなのですが、それを踏まえてあの歌を考えてみてください。

ある日突然に黄泉へ旅立った異母姉へ、その夫を窮地へ追いやった最大の責任者である高市皇子が、その死を悼んで詠んだ歌です。

山吹(やまぶき)の 立ちよそひたる 山清水(やましみず)
  汲みに行かめど 道の知らなく (高市皇子)

黄色い山吹が咲き匂っている山の清水、
その清水を汲みに行きたいと思うけれど、どう行ってよいのか道がわからない。
(訳:伊藤博)

黄色い山吹が咲き匂っている山の清水
分かりますか?
黄色い清水・・・つまり黄泉ですね。
この歌は確かに迷子の歌なんです。
でも、行きたいと願っている場所はどこかの山の清水ではなく、異母姉が逝ってしまった場所なんです。

以上がこの歌の概要です。
次の記事で、少し補足を書きます。

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.5 >
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
- - - - - - -

コメント一覧

未承認
2024/04/21 17:15 未承認
未承認
2024/04/21 16:20 未承認
Re:当サイトは11歳になりました
2021/12/09 20:35 兼倉(管理人)
Re:当サイトは11歳になりました
2021/11/27 12:01 りえ
Re:お返事です!
2021/05/09 13:07 兼倉(管理人)