Entry

ヤマトタケルとスサノヲ

まだ「古事記を読みなおす」を読んでいます。(遅いにも程がある)
その中で、「ヤマトタケルはスサノヲを受け継ぐ英雄」と語られていて目から鱗でした!
この二人をつなげて考えたことは今まで一度もありませんでした。
以下、二人の類似している点。

・統治者から派遣された
スサノヲ⇒高天原から天下って出雲へ降り立った
ヤマトタケル⇒父帝からクマソタケル討伐を命じられた
・性格が荒々しい
スサノヲ⇒親神の言いつけを守らなかったり高天原で暴虐の限りを尽くした
ヤマトタケル⇒兄を諭せといわれただけなのに手足を千切って筵に包んで捨てた(殺した)
・統治者から疎まれた
スサノヲ⇒高天原での数々の悪行により追放された
ヤマトタケル⇒猛々しい性格を父帝に疎まれた
・知恵によって敵を倒した
スサノヲ⇒ヤマタノオロチを酒に酔わせて切り伏せた
ヤマトタケル⇒女装して相手を油断させて切り付けた

ちょっと書いてみただけでも確かに似ている気がします。
しかし、二人の違いは最後の部分。
スサノヲは高天原に帰ることを望まず、地上世界(出雲)で妻を得て生きることを選択したのに対して、ヤマトタケルはいつまでもヤマトへ帰ることを夢見て、しかしそれが叶わずヤマトではない地で最期を遂げます。
これも見方を変えれば、二人とも終焉の地は高天原でもヤマトでもないということで、共通しているとは言えそうですが、しかしスサノヲが幸せを想像させる終わり方であるのに対して、ヤマトタケルは憐れな死を迎えています。
結果は同じながら結論・・・というか感情的な部分では正反対の結末です。
二人が最後の部分で歌ったとされる歌を並べてみます。

スサノヲ
八雲立つ 出雲八重垣 妻篭みに 八重垣つくる その八重垣を
(⇒「新妻との新居ルンルン」みたいなノリです←ヒドイ意訳)

ヤマトタケル
倭は 国の真秀ろば たたなづく 青垣 山籠れる 倭し麗し
(⇒ホントもう痛々しいまでに望郷の思いが籠ってますよね!)

スサノヲは目の前に広がる出雲の地の歌であるのに対して、ヤマトタケルは目には映らない遠く離れた故郷を歌っています。
似ている二人の対照的な結末。
この対比を狙って編纂したとしたら、お見事、の一言に尽きます。
古事記って凄い!楽しい!
みんなもっと読めばいいのに!(ちょっと前に友達をハメるのに失敗したのでここで布教してみる試み・・・でも勾玉三部作好きな人はかなりの率で既に読み込んでいらっしゃいますよね・・・今更だった!)

出雲という場所

古代史にハマる前は、出雲は出雲大社のイメージしかありませんでした。
小さな子どもがそうそう気軽に行ける場所でもなかったので(距離的に)、象徴的な印象しかなかったのです。
出雲大社は縁結びの神様がいて、神社もとても大きくて、有名で、何となく凄い(笑)みたいな気持ちを持ってました。
もちろん地元の人間ではないのでいつも心にあるわけではないですが、それでもどこか「遠くに住むいとこ」のようなどこか近い不思議な感覚を持ち続けていました。
今はもうほぼ毎月くらい(一時期は週一くらい←)行っているので、そんな不思議感覚は当然薄れてしまったのですが、思い出してみると何となく心がざわつくような妙にそわそわした感覚を持ちます。
・・・うまく表現できませんが。

なぜ突然こんなことを語っているのかというと(いやいつも唐突に適当なことを語ってますが)、「古事記を読みなおす」で、以下のような記述を読んだからです。

ヤマトの支配者たちが、出雲におびえ続けるようにみえるのは、やはり出雲という世界が実体をもって存在していたからではないかと思えてなりません。(中略)人の世の物語になっても、出雲という世界はとくべつな場所、とくべつな神がいますところと考えられていたことを示しているでしょう。それは、遠い記憶として、先祖たちが制圧し統一した地上世界の、そこに刻印された負い目とも言える出来事が、何か異変があると思い出されるということかもしれません。(中略)異常に直面した時にも、出雲と出雲につながる神々がわけもなく思い出されてしまう。それは、ヤマトの側にとって触れたくはない過去であったがゆえにいつも、浮かび上がってしまうのです。(中略)ここにあるのは、まさに人間たちの物語なのです。そうでありながら、出雲という消し去ることのできない刻印をしるし続けて古事記の物語は語り継がれていきます。(P.153~154)

※始めの太字の「出雲という世界が実体をもって存在していた」というのは、実は少し前までは「出雲」というのは地名こそ残っているけれど、古事記が編纂された当時としては地名としての出雲ではなく、神話の中や政治的意図によるヤマトと対立する架空の国であるという意見が大半を占めていたのです。
それが近年「荒神谷遺跡」という古代史を根幹から覆す大発見によって、それまで否定的な態度を取られている意見であった「出雲王国」の実在説(もちろん古事記や日本書紀が全部事実というわけではないですが)が一気に形勢逆転して今や古代史を読み解く上では無視できない大きな論となっていることに由来するものとも思われます。※

この記述を読んで、まず昔の自分の中の出雲はどうだったかなと思い出してみたのでした。
しかし、世界史などの「勝った者が正義」的な思想(もともと歴史は勝った者がその正当性を根拠付けるために記すものだった部分もある)とは少し違う感性があるのではと思いました。
世界史は日本史と違ってもっとスケールに富んだ話(為政者は基本的に日本とは比べ物にならないくらい絢爛豪華でありながら残虐性も桁外れ)が多いような印象がありますが、日本はどこか地味というと語弊がありますが、負けたものの影をいつまでも感じ続けている、そしてその感性を民俗としてもどこかに受け継いでいるような気持ちにもなりました。
だいたい、とうに制圧した民の神を、勝った側がいつまでも祭り続けるということ自体が異常であるはずなのに、どこかでそれを肯定的に感じるという矛盾を内包しているのが日本史の興味深さであり面白さの一つである気がします。
※現在出雲大社(大国主命)を祭っている宮司の一族「千家国造」家は、実は大国主の子孫ではなく、天穂日命(アマテラスの息子)の子孫です。(恥ずかしながら古代史をやるまで知りませんでした。出雲が源流の人だと思いこんでました。ていうか国造家自体がいまだに続いていること自体にびっくりでした!)
アマテラスの系統(天津神)が大国主命(国津神の最高神)を代々祭っています。
「千家国造」家の歴史自体は、これはこれでかなり燃え滾る妄想がありますが(創作はしませんが)、それはまた別の機会に語れたら語るかもしれません。因みに江戸時代辺りが大変楽しそう。(聞いてません)

出雲ってやっぱ楽しいな!(いつもそんな結論)

出雲講義

今日はまた出雲へ行ってきました!(ホント好きだね!)
出雲の偉い人が古事記神話について語ってくれる古事記マニア垂涎の講義が毎月開催されているのですが、当然私も聴講させていただいております!!!
た、楽しい!

古事記の神話自体についてはいろいろな本が出ているのですでに色々知っているわけですが、やはり出雲の人が出雲の視点で語ってくださるのは特別な気がします。
神話の学者先生はどうしても客観的な視点が必要不可欠なために、突っ込んだり偏ったりしたものは中々主張できない部分があるのですが(それでもぶっ飛んでる人はぶっ飛んでますが)、出雲に生まれて出雲に育って、ずっと神様を身近に感じながら出雲を守り伝えてきた視点でのお話は、それだけで新鮮でもあり面白くもあります。
てか、先生はホント出雲好きなんですね!私も好きです!ウヒョヒョヒョヒョ!(キモイ)
話の随所に出雲ヨイショが出てくるのがたまらなく可愛いと思います。
その中で、「出雲人にとっては、大国主よりもスサノヲの方が親近感があるんですよ」というお話は大変興味深かったです。
これは正直出雲外の人間には分からなかった感性でした。
ホントに出雲の人は神様がとても身近で大切なんだと講義を聴きながらいつも感じています。
これからも大変楽しみにしています。

講義はいつも一人でこっそり侵入しているのですが、今回は友達が一緒に来てくれました。
一人でももちろん楽しいけど、友達がいると講義の後に色々語れて楽しさ倍増ですね。
残念ながら友達はあまり古事記に興味を持ってくれませんでしたが・・・(次回からまた一人・・・)。
来月はいよいよヤマタのオロチ退治の話です!ウヒョー!楽しみ!

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.11 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧