Entry

防人の歌in武蔵国

昨日は地域で活動している万葉集のサークルに参加してきました。
ずっと歌人を追ってきたのですが、家持まで終わったので現在は東歌・防人の歌などの無名の歌人と呼ばれる方々の歌を鑑賞しています。
で。
昨日は防人の歌を鑑賞していたわけですが、まぁホントに東国の人たちはかなりラッブラブな表現をしてくださるので読んでるこっちはかなり楽しいですね!
「七枚重ねて着た着物よりもあの子の肌の方が暖かい
だの
「夜の床で愛しい妻よ、昼も愛しい
だの。
もうホント君たちラブラブしいにも程があるよ!(大興奮)っていう感じでした。
当時の「防人」という制度は行く方も残される方もそれはそれは大変な思いをしていたはずなので、歌を詠んだ人たちは大変切実な思いがあって、おかげでこんな風に情感に富んだ歌が残されたのかもしれませんね。
そんな気持ちもあっていろいろ鑑賞していたのですが、一番最後のところの解説に「なお、武蔵国の防人歌はその半数が夫を防人にとられた妻の歌であるが、このように夫と妻の両方の歌が見られるのは武蔵国のみである」という文章がそっと載せてあってかなり注目してました!
な、なんだってー!!
さすが武蔵国の人たちは夫婦揃って見せつけてくれるな!
いいぞもっとやれ!!
っていう、私としては物凄く大注目の一文でしたが、サークルでは軽く流されました。
い、いいけどさ!(残念)
あ、い、一応分かってますよ、防人歌を集めろという中央の命令に、他の国は忠実に従って防人自身の歌のみを集めたのに対して、武蔵国は役人の理解が他の国と差異があったか何かでたぶん偶然妻の歌もついでに集めて提出したか何かなんだろうなってことくらいは!
決して武蔵国だけが突出して夫婦愛が(ちょっといきすぎなくらい)強かったとかそんなことは思ってませんよ!
冷静に鑑賞しています。冷静に。(説得力無)

万葉集は本当に楽しいですね!
今後もコツコツ続けていこうと思います!

眠れない・・・

久しぶりに読書をしたせいか、脳内に変な麻薬が出てるらしく全然眠れません。
なんかすごく何かに追われているような・・・こう・・・レポートの締め切り明日なのにまだ資料すら読んでいないぜ☆みたいな・・・!(ダメすぎる過去)
書きたい気持ちもネタもあるのに練れてなくて書き出しすら出てこないよ(苦)みたいな!

とりあえずは今日読んだ部分をちょっと箇条書きで。
・草壁皇子の挽歌と高市皇子の挽歌⇒鹿と鶉(うずら)は比喩か事実か。それは重要かそうでないか。
・草壁皇子の陵と高市皇子の陵
・高市皇子の前半生と後半生in日本書紀
・藤原宮(大海人+鵜野讃良+高市)※鵜っていう字ホントは違うんですけど変換で出てきませんでした(泣)
・九州の豪族
・志斐の嫗(しひのおみな)とのやりとりが可愛かった
・持統天皇の伊勢行幸と三河行幸⇒信濃遷都計画(外圧)
・伊勢湾岸への情熱が沸騰(私が)

書き出してみてもなんか微妙・・・。
濃度が濃すぎて掻い摘めない感じです。
まだ自分の中でまとめきれない・・・。

知識を吸収する時って流れを掴めているかいないかで定着率がかなり大きく違うというのは経験上よく分かっているわけですが、その掴み方が分かってない感じです。
小説とか数学とかは読んでてそのまま流れていく感じなんですが、資料本は情報を吸収してその中で自分で必要なものを選りすぐって流れも自分でつけるというか、まず始めに何が知りたいのか、どう知りたいのかみたいな方向をきちんともって読まないと、ただ与えられるものをそのまま受け取っていたら情報過多ですぐギブアップしてしまうことになるわけで、今私はまさにその状態のような気がします。
もう一度自分が何が知りたいのかを明確にしなければ・・・。
私の場合は古代史から知りたいのは当時の人々の生活とか習慣とか信仰とか風土そのものとかそういうものです。
もちろん政治や国際情勢も重要ですが、そのあたりも最終的に庶民に繋がるという意識で見ています。
というか、政治は中々難しすぎて把握し切れてないというか・・・。
把握したい気持ちはありますが!(ぜひ茂里にマンツーマンで教わりたい!
あれです、ミクロ視点ばっかり見てるのでマクロ視点がまったく理解できてないんです。
両方やらないと見えるものも見えないですよね・・・。
頑張るぞ!

額田王

万葉集をよく知らなくても名前だけは日本人なら誰でも知っているでしょう。

「額田王」

折角万葉集を読んでいるので、今回は有名どころの話を書いてみたいと思います!

読み方はご存知の通り「ぬかたのおおきみ」です。
一般的には大海人皇子の妻として娘を産んだ後、大海人皇子の兄である天智天皇に嫁いだといわれている人ですね。
「天智天皇(兄)と大海人皇子(弟)が額田王を取り合った」という説がかなりまことしやかに囁かれています。
少し詳しく書くと、まずこの額田王という人は歴史書である日本書紀に「天皇、初め鏡王の娘額田姫王を娶りて、十市皇女を生む」とだけ記載されている人です。
他の記載は一切なく、その人となりや境遇は万葉集からのみ推測されています。
その割には本当にかなりの有名人ですよね!
常人離れした歌詠みの才能に合わせて、時代の大きな転換点で当時の最高為政者との繋がりが、現代人の興味を大いにそそったのでしょうか。
因みに万葉集で額田王と二人の天皇の関係を見るときによく取りあげられる歌は次の四首です。

――茜指す紫野行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖振る(巻1・20・額田王)
――紫の匂へる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我(あ)れ恋ひめやも(巻1・21・大海人皇子)

――君待つと我(あ)が恋ひ居れば我(わ)が宿の簾(すだれ)動かし秋の風吹く(巻4・488・額田王)
――風をだに恋ふるは羨(とも)し風をだに来むとし待たば何か嘆かむ(巻4・489・鏡王)

それぞれの現代語訳は以下の通り。(伊藤先生の訳ですよ!)

「茜色のさし出る紫、その紫草の生い茂る野、かかわりなき人の立ち入りを禁じて標(しめ)を張ったその野を往き来して、あれそんなことをなさって、野の番人が見るではございませんか。あなたはそんなに袖をお振りになったりして」
「紫草のように色美しくあでやかな妹(いも)よ、そなたが、好きでなかったら、人妻と知りながら、私はどうしてそなたに心惹かれたりしようか」
※天智天皇の眼前で詠まれた歌と推測されています。
この時額田王は既に大海人皇子の元を去って天智天皇の妃の一人となっています。
天智天皇から見ると、妻が元夫と意味深な言い交わしをした、ととれる場面です。
※※因みにここの「人妻ゆゑに」の部分で毎回「鷹男!」と思ってしまうのですが、これは私だけではないはず・・・。

「あのお方(=天智天皇)のおいでを待って恋い焦がれていると、折しも家の戸口のすだれをさやさやと動かして秋の風が吹く」
「ああ秋の風、その風の音にさえ恋心がゆさぶられるとは羨ましいこと。風にさえ胸ときめかして、もしやおいでかと持つことができるなら、何を嘆くことがありましょう」
※天智天皇の訪れを待ちわびる額田王の歌と、それを受けた鏡王(かがみのおおきみ)の歌です。
鏡王は元は天智天皇の妃の一人でしたが、大化の改新で功を立てた中臣鎌足(藤原氏の始祖)へ贈られて正室となっています。(一説には不比等の生母とも)
なので上の歌は額田王が「秋の風が動かしたすだれを天智天皇の訪れかと勘違いしてしまった」と詠んだ事へ、鏡王が「私は勘違いすることすら出来ないから、勘違いできるだけあなたが羨ましいわ」と詠んだ歌です。(大まかな解釈)

で、この人について、森先生と伊藤先生の解釈が全く違って大変面白かったのでご紹介します。
まず<森浩一先生説>
(引用)
――彼女の意識では自分は天智天皇の后妃ではなかったけれども一番よき理解者で、妃というより女友達だったのであろう。(萬葉集に歴史を読むP.58)

女友達!なるほど!まさに!
実は個人的に件の若干スキャンダラスな三角関係説には正直引き気味な私なので、この説は私の中でかなりしっくりきました!
強い国を作るという天智天皇の理想と、それを御言持ち歌人として手助けした額田王のある意味で盟友ともいえる関係はかなり気持ちを惹かれる説ですね。
この説についての詳細な解説は是非「萬葉集に歴史を読む(森浩一・著、筑摩書房)」にてご覧下さい!

次に<伊藤博(いとうはく)先生説>
(引用)
二つの歌(※上の始めの二首です)は、遊猟を無事終えたあとの、一日の幸を祝う宴における座興であったとみなされる。(萬葉集釋注一P.98)
(※後の二首については額田王たちの作ではなく、後の時代の)奈良びとの優雅な浪漫性が生みおとした仮託の歌であったと考えられる。(同P.102)

また、この歌を詠んだ当時の額田王がおそらく38~9歳という、当時としては初老に近い年齢であったのを大海人皇子が「紫の匂へる妹」(←主に若い女性に使う表現らしいです)と詠んでいる事からも、お互いがそれぞれの「役者」(=「天皇の妃」役の額田王とそれを狙う「間男」役の大海人皇子)になりきって(つまりは本人の歌ではなく、その場を盛り上げるために興として)詠んでいるものであり、実際には額田王は天智天皇の妃ではなかった。
もっとはっきり言えば伊藤先生の立場は額田王は天智天皇には嫁いでおらず、ずっと大海人皇子(天武天皇)の妃であった、という説です。
これにはかなり驚きました!
引用は「萬葉集釋注」からですが、「愚者の賦」の方がさらに突っ込んで書いてありますのでそちらがおススメです!是非!

万葉集の勉強は古事記関連や弥生時代関連にもましてまだまだ日も読み込みも浅くてあまりご紹介できる内容もないのですが、自分の復習や覚書の意味も含めて少しずつご紹介させていただきたいと思っておりますので、少しでも興味のある方、お暇がおありの方などお付き合い頂ければとてもありがたいです。
また、万葉集に限らず日本神話や古代史などでおススメの本や研究者の方などございましたら是非教えてください!
何度か書いていますが、専門が全くの他分野(数学)なので、日本史関係の基礎知識が中学生レベルで止まってます。(T_T)(因みに高校の社会は世界史選択です)
おススメの勉強法や参考書などあったらこちらも是非!
ご自分の受験時代の勉強法や思い出など教えてもらえると凄く助かります。
おおお、他力本願が過ぎるお願いですみません。
さらっと読み流していただければ良いので・・・おおお。
自分でも頑張ります。

因みに水面下で薄紅ももりもりやっています。
このままだと伊勢阿高(の断片的なやつ←またか)になりそうな雰囲気ですが・・・どうだろう・・・。

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.11 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧