Entry

【後編その一】「藤太」でなければならなかったこと、「苑上」でなければならなかったこと

まとまりのない呟きみたいになってきててすみません。
続きです。

藤太はずっと阿高に孤独を忘れさせることで救っていましたが、それも限界がきてしまいます。
それは藤太の秘密がきっかけでした。
阿高はずっと藤太と一緒にいることで、孤独であることを忘れていましたが、それは自分と藤太がまったく違う人間ということに阿高自身が目を逸らして、自分と藤太は一心同体であるかのように錯覚していたからこそ、出来たことではないかと思います。(孤独を知らないで朗らかに生きる藤太に阿高は自分を重ねていた?)
しかし、藤太は阿高の知らない秘密を知っていました。
阿高は今までずっと自分は藤太のことは何でも分かると思っていました。
しかしこれにより、藤太は阿高とはまったく違う人間だった(よく考えれば当たり前のことですが)と思い知らされました。
・・・ちょっととっぴな考え方でしょうか。
もう少し詳しく書いてみます。
原作中、阿高は何度か藤太と自分が違うことを気にしている箇所があります。
恋が出来ないこと、容姿が違うことなど。
けれど、そういうことを気にしても、あまり深く考えようとはしていません。
そういう考え(「心にしこりがある」状態?)に陥るたびに、藤太が気づいてひっぱり戻してくれたからではないかと思います。
衾にもぐりこむころには、阿高の胸のつかえは消え去っていた。
今までどおり、藤太のすることについていこうとしみじみ思った。(新書p.25)

こういうことが、きっとそれまで飽きるほど繰り返されてきていたのだろうと想像します。
考えてみれば、阿高にとっては藤太や父親と同じであること(似ていること)は竹芝(武蔵)人と同じであること、そして母親似であることはそうではないこと(=武蔵では孤独)に繋がっていたかもしれません。
一生懸命、自分はここの仲間であると信じたかった阿高の心を思うと胸が締め付けられる気がします。
ちなみに藤太の方についても少し。
藤太は阿高と違って大勢の人に囲まれて孤独を知らずに生きてきました。
でも孤独を知らずに恵まれすぎていたからこそ、失うことに対する恐怖心は人一倍だったのではないかと推測しています。
藤太が阿高といることは、一方的に阿高を救うだけではないと思います。
藤太もまた、阿高が必要としてくれることで、そういう恐怖心から縁遠くいられた。
それが、ふとしたきっかけで離れていってしまった。
誰かを失うという体験したことのない恐怖に、藤太はきっと耐えられなかった。
藤太も阿高とは別の理由で、阿高を自分と同じに思っていたはずなんです。
無条件に一生一緒にいられると信じて疑わなかった。
そういう阿高が離れていってしまったことで、このとき藤太も阿高が自分とは別の人間であり、失う可能性があるのだと自覚してしまったことでしょう。
二人は陸奥の地で再会します。
その時の藤太が阿高に言った台詞を見てみます。
「阿高。それがおまえのためになのかどうか、正直にいえばわからないよ」(新書p.193)
この言葉はきっと武蔵にいたころの藤太には言えなかった、思いもしなかった言葉だと思います。
自分と阿高が別の人間だと初めて自覚して、それに戸惑いながら一生懸命に語りかけているのでしょう。
「だけどおれは、追ってこないではいられなかった。おまえにいてほしいんだ。おれたち武蔵の仲間の中に、竹芝のおれたちの家にいてほしい。たとえおまえがおれのことを見限っても、ほかのどんなものになっても、おれは願うのをやめないだろう。今までおれが気づかなかったのは、おれたちはけっして双子じゃないということだ。生まれついてひとつのように、当然の顔をしてそばにいてはならなかったんだ。だから今からたのむよ。おまえの思いをおれに分けてくれ」(新書p.193)
藤太はお互いにお互いが「双子」ではなく、ただの他人であり、ともに居られることの奇跡に感謝することと、これからもともに居るためには努力が必要だということを学びました。
阿高としては、お互いが別の人間であっても、仲間として求められることはどんなに嬉しかったことでしょうか。
違っていても、それでも一緒にいたいと望んでも許されることを、藤太は命を賭けて阿高に伝えてくれたと思います。(よかったね阿高!)
これは苑上のように阿高と本質的なところで同じ部分を持っている人間では意味がなかったことです。
藤太だったからこそ、阿高と本質的に違う人間が、「違っていてもいいんだよ」と言ってくれることが大きな意味を持っているわけです。
ここで、阿高は自分が一人の人間であるという自覚を持つとともに、自分のために命を賭けてくれた藤太の勇気に応えたいと思ったのではないでしょうか。
雷の力という巨大なものへ立ち向かう強い意志と勇気は、きっとこのときの藤太のお陰で持つことが出来たと思います。
前編で書いていた
・藤太と苑上の何が阿高に己を取りもどさせたのか⇒阿高が孤独に打ち勝つための武器になったもの
・己を取りもどした阿高が得たもの。

は、それぞれ
・藤太の信頼と勇気
・一人の人間としての自覚と困難に立ち向かう勇気

ということになると思います。

これが、阿高にとって『「藤太」でなければならなかったこと』のとりあえずの結論とさせてください。
この後苑上の方も書きます。
後編なのに「その一」とか書いててホントスミマセン・・・。
行き当たりばったりなのがバレバレですね。

【中編】「藤太」でなければならなかったこと、「苑上」でなければならなかったこと

下に書いていた表現を少し変えました。

・藤太は阿高に「孤独を忘れさせてくれる」存在。
・苑上は阿高の「孤独を知ってくれる」存在。

まだまだ手探り状態でスミマセン。

とりあえず、この根拠と思う原作内のポイントを書いてみます。
まず、藤太のほうは

びっくりして阿高は答えた。
彼は、小さな明かり取り(※窓のようなもの)のある壁ぎわに、膝を抱えて座っていた。
ほかの者なら気づかないだろう、だが、藤太にはわかっていた。
阿高は心にしこりがあると、または体の具合が悪くなると、必ず少し離れてうずくまるのだ。
そのしぐさは無意識のうちで、本人は打ち明けようとしない・・・・・・というより、まだはっきり自覚してないのが常だった。(新書p.23)


重要なのは、藤太は阿高が自分の孤独に気づく前に藤太の方へ引っ張り戻しているということ。
そして、藤太自身、阿高がこのような状態になる原因に気づいてないこと。
阿高は放っておくときっと孤独なほうに思考が傾いてしまうのではないかと思います。
そうなる前に、藤太が阿高を自分の側に引き戻しているのですが、藤太自身は阿高が内にもつ孤独というものを理解していないので、「心にしこりがある」時とか「体の具合が悪い」時という、阿高が普段と違う状態になっていると考えています。
しかし実は、阿高の通常状態はこの「孤独」なほうではないかと私は思っています。
阿高の「孤独」は出生にかかわるものです。
生まれたときからずっと心の中にあったのです。
それを、藤太のお陰で「忘れていられる」瞬間が、阿高の救いであり、阿高自身が自分の本来の心の歪みから目を逸らすことが出来る大事な時間になっているかもしれない。

一方苑上のほうのポイントは

「もっとも、得体の知れないやつに始終襲われていては、多少のものは怖くなくなるか」
阿高のほほえみは、どこか淋しそうに見えた。
苑上は考えた。
(だれがそばにいようと、たとえ藤太のような人がそばにいようと、この人は孤独なのに違いない・・・・・・)(新書p.363)


苑上は阿高の深い部分の孤独に即座に気づきます。
藤太は阿高が雷の力によって苦しんでいると思っているはずです。
だから、雷の力がなくなれば阿高は元に戻る(武蔵に帰れる)と思っています。
それは確かに正しいし、阿高も始めはそれを信じて困難に立ち向かっています。
阿高が困難に立ち向かっているのは、藤太との約束が心の支えになっているからでしょうか。
しかし、苑上が気づいたのは、さらにもっと阿高の根元にある孤独でした。

こう書くと、藤太の役目が苑上よりも軽いように感じるかもしれませんが、決してそうではありません。
藤太が阿高に与えたもの。
「約束」という言葉の意味すること。
そのあたりをもう少し詳しく書きたいのですが、今日もまた時間切れです。
続きは別記事で書きます。

考えれば考えるほど深いです。
深すぎてどこまでも落ちていってしまいそうな・・・。
こういうときが一番楽しいのかもしれません。
祭りは準備が一番楽しいというやつです。
もう少し、時間をください。

引用するに当たって改行を増やしています。
ネットの画面の横書きは改行が多いほうが読みやすいかなと私が勝手に思っているので。


【追記】
みんさま、Rieさま、コメントありがとうございます!
この次の記事で暑苦しく返信させていただきます!
少しだけお時間ください。(仕事あるのにこんな時間まで起きてる私は社会人としてサイテーだ・・・)
拍手のみの方もありがとうございます!
薄紅の解釈をするなかで、私は気づいてしまったのです。
この中に、スサノヲがいる!と。
そのあたりも書けたら書きたいです。(割愛するかもしれません)

【前編】「藤太」でなければならなかったこと、「苑上」でなければならなかったこと

久しぶりの薄紅妄想語りです。
予想外にまとめられなくてまだ未完成ですが、とりあえず。

伊勢阿高妄想をするにあたって、阿高が最後の最後で帰ってきてくれたのは苑上の「もどってきて」がとても大事なきっかけとなっているとずっと思っていました。
藤太の「わかっているのか。おれはおまえを武蔵へつれて帰ると約束したんだ」では出来なかったことが「もどってきて」には出来たのは、どんな特別な力があるのかと考えていたわけですが、しかし何度も原作を読んでいるうちに、この「もどってきて」だけが特別ではないのではないかという気がしてきました。
確かに藤太の「約束」では最後の戦いに赴く阿高を引き止めることは出来ませんでした。
でもそれはもしかしたら、そもそも藤太と苑上の役目が違っていたからなのではないかと思ったのです。
つまり、藤太に出来ずに苑上に出来たこと、ではなく、藤太が阿高に与えたものと苑上が阿高に与えたものがそれぞれ阿高に違う影響を与えたという方向で考えてみたいのです。
阿高にとって
・「藤太」でなければならなかったこと
・「苑上」でなければならなかったこと

それぞれを探ってみます。

薄紅天女の話の大きなテーマの一つに「孤独」というのがあると思っています。
藤太も苑上もそれぞれが阿高の孤独への接し方、それぞれの方法に違いがある気がするのです。
・藤太は阿高に「孤独を忘れさせてくれる」存在。
・苑上は阿高の「孤独を知ってくれる」存在。
二人の接し方の違いを、二人の生い立ちを見て、こじつけ解釈を行ってみます。
まず、藤太は孤独を知りません。
大家族の末っ子で、両親にも兄姉にもかわいがられています。
だからこそ、阿高も藤太といると孤独ということから遠ざかることが出来ます。
一方、苑上は孤独を知っています。
祖母と母親の死、その上父親からの疎外感で彼女の孤独は決定的なものとなります。(兄は病、弟は幼いため、どちらにも頼れない)
そんな苑上だからこそ、孤独な阿高の心を正面から見ることが出来るのではないかと。(存在を知らなければ見る(認識する)ことは出来ない)

藤太も苑上も阿高が己を取りもどすきっかけを作りました。
藤太は東北で阿高がちびクロと同化して暴走したとき。
これは藤太でなければ出来なかったことだと思います。
そして苑上は最後の戦いの時。
こちらは皆様ご存知のとおり苑上でなければできなかったことです。
それぞれについてもう少し詳しく書きます。

・・・書こうと思うのですが、スミマセン。
ちょっと時間がないのでまた後で次の記事に書きます。

・藤太と苑上の何が阿高に己を取りもどさせたのか→阿高が孤独に打ち勝つための武器になったもの
・己を取りもどした阿高が得たもの。

この二点の予定です。
書くのが遅くてスミマセン・・・。
うまく文章でまとめることが出来なくて。
自分の脳内整理用に箇条書きにしたものを別に用意したので、書き終わったらまとめとしてそれも掲載しようと思います。

【追記】
22日の22時台に拍手を下さった方ありがとうございます!
いろいろもたもたしててスミマセン^^;
ちょっとずつでも再開に向けてエンジンかけていきたいと思っておりますので今後ともよろしくお願いします!
拍手ありがとうございました!

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.11 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧