更新しました
- 2011/08/20 21:18
- Category: 日常
ちょっと早めに更新しました。
明日はインテに行ってきます!早起きするぞ!
あと、久しぶりにリンク追加させていただいています。
おススメサイト様なので是非!(もうご存知の方も多いかもしれませんが・・・)
ちょっと早めに更新しました。
明日はインテに行ってきます!早起きするぞ!
あと、久しぶりにリンク追加させていただいています。
おススメサイト様なので是非!(もうご存知の方も多いかもしれませんが・・・)
3.和解と決別の続きです!
前回から大分間が空いてしまいました。スミマセン^^;
前回は遂にスサノヲにキレたアマテラスが「
では早速続きの本文を見てみます!
ここを
以 て、八百万 の神、天の安の河原に神集 ひ集ひて、高御産巣日神 の子、思金神 に思はしめて、常世 の長鳴鳥 を集め、鳴かしめて、(略)伊斯許理度売命 に科 せ、鏡を作らしめ、玉祖命 に科せ、八尺 の勾玉の五百津 の御統 の玉を取り著 け、中つ枝に八尺の鏡を取り繋 け、下つ枝に白丹寸手 ・青丹寸手 を取り垂 でて、(略)天宇受売命 、(自分の身を様々に飾り立てて)、天の岩屋の戸に桶 を伏せて、踏みとどろこし、神懸りして、胸乳を掛き出だし、裳 の緒 をほとに忍 し垂 れき。爾 くして、高天原動 みて、八百万の神、共に咲 ひき。
楽しそうだな八百万の神さまたち(笑)
「咲」の字で「わらう」という状況を表現をするのもまた素敵ですよね。
私も是非混ざってみたいです!(無理)
古事記では八百万の神さまたちはいつも、高天原がピンチになると全員集合します。
この八百万という数はもちろん実際の数ではなく、たくさんという意味で使われています。
また、一般的にも「八百万の神々」という表現をしますが、古事記に限ってはこの「八百万の神」は全員集合した時にしか使われていません。
つまり、全員集合の比喩表現とも取ることができます。
で。
全員集合して話し合った結果「思金神」に意見を求めることに決まりました。
何とも考え深そうな名前の神様です(笑)
この「
①.常世国(=永遠不変の国)のニワトリを集めて鳴かせる
②.鏡を作らせる
③.勾玉を長く連ねた玉飾り(=
④.
⑤.身を様々に飾り立てたアメノウズメが、天の岩屋戸の前で激しく踊る
⑥.激しい踊りで衣が肌蹴るなどしたアメノウズメを見て、八百万の神々が大笑いして盛り上がる
という感じです。
山田永先生の説明を引用させていただきます。
まず鶏を鳴かせる。
夜なのに鶏を鳴かせて、「夜が明けた」と勘違いさせるのではありません。
おそらく、鶏鳴が朝をもたらすとみなされていたのでしょう。
しかも永久不変で不老不死の国といわれている
「常世」と「常夜」、音が近い(当時は発音が少し異なる)のも面白い。
「常夜」には「常世」で対抗するつもりなのでしょうか。
次に、鏡と玉を作らせ、榊を準備させ、飾り付けをさせ・・・と続きます。
その一つ一つに、誰に鏡を作らせ、どんな玉で、どこの榊か云々の詳しい説明が付いています。(※上では場所の説明は省略してます@兼倉)
アメノウズメが身につける植物の描写も、一見するとわずらわしいほどです。(※これも省略してます@兼倉)
でも、こういう表現が、神話の神話たる「装い」なのです。
何しろアマテラスを石屋から誘い出すという大事な祭りですから、そこらあたりの榊ではまずい。
「装い」を加えて、由緒正しさを現しているのです。
長々と説明することで、由緒正しいことを証明するというのが、古事記神話の常套手段ということだそうです。
確かに今でも例えば「なんでも鑑定団」で鑑定品を紹介する時、ただその物だけを紹介するのではなく、それを作った人物の生い立ちやその物が作られた経緯、果てはそれが依頼者の元にたどり着いたエピソードまで語られて、視聴者にいかにも価値のあるものだと思わせますよね。
その物自体の価値は、一部の人を除いて、物を見ただけでは分からないのですから当然です。
この手法は何と神話が書かれた時代から引き継がれてきた
話がずれました。
戻します。
さて、こんなドンチャン騒ぎを岩屋の中で聞いていたアマテラスはどうしたのかというと。
ここに天照大御神、
怪 しと思 ひ、天 の石屋 の戸を細く開きて、内に告 らししく、
「吾 が隠 り坐 すによりて、天 の原自 ら闇 く、また、葦原中国も皆闇けむと思ふに、何の由 にか天宇受売は楽 をし、また、八百万の神は諸 咲 ふ」
とのらしき。
アマテラス
「私がこもってるから高天原も葦原中国も暗いはずなのに、どうしてみんな楽しそうにしているのかしら・・・?」
アマテラスといえでも、当然気にならないはずがない(笑)
「戸を細く開きて」という表現が妙にかわいいですね。
気になるけど、まだ警戒している感じです。
さあ!ここからが大事ですよ!
続きを見てみます!
天宇受売が
白 して言 はく、
「汝 が命に益 して貴き神の坐 すが故に、歓喜 び咲 ひ楽 ぶ」
と、かく言ふ間 に、天児屋命 ・布刀玉命 、その鏡を指 し出だし、天照大御神に示 し奉 る時に、天照大御神、いよよ奇 しと思ひて、稍 く戸より出でて、臨み坐 す時に、その隠 り立てる天手力男神 、その御手 を取り引き出だすに、即 ち布刀玉命 、尻 くめ縄を以 て、その御後方 に控 き度 して、白 して言ひしく、
「これより以内 に還 り入ること得じ」
といひき。故 、天照大御神の出で坐 しし時に、高天原 と葦原中国 と、自 ら照り明 ること、得たり。
アメノウズメ
「アマテラス様よりも貴い神様がいらっしゃるので、皆は喜んでいるんですよ!」
アマテラス
「え!?」
アメノコヤ・フトタマ
「(アマテラスの前に鏡を差し出す)」
アマテラス
「(身を乗り出して覗き込む。鏡にはアマテラスの姿が映る)」
アメノタヂカラヲ(←隠れてた)
「捕まえた!!」
アマテラス
「あ!」
フトタマ
「(岩屋にしめ縄を張って)もうこの中に入っちゃ駄目です」
アマテラス捕獲作戦は大成功しました!
それにしてもアメノウズメの受け答えからフトタマのしめ縄を張って宣言をするまでの流れがあまりにも完璧というか、絶妙のタイミングで皆が動いていますね。
これも全て「
頭脳派な神様です!(ドキドキ)(←頭脳派に弱い兼倉)
因みに天津神の頭脳派担当がこの「
カカシなのでその土地から動けないのですが、この世のことなら何でも知っている博識な神様なのです!
・・・おっと、また話がずれてしまいました。
久延毘古についてはまたいつか機会があったら語りたいです。
あ、あと余談ですが(またか)、この時、アマテラスの姿を映した鏡は後の天皇家の三種の神器の一つとなります。
ご存知、「八咫鏡(やたのかがみ)」ですね。
さて、長々とやってきました「スサノヲとアマテラス」はこれで終了です。
このあとスサノヲは八百万の神たちに「ひげ」と「手足の爪」を切られて追放(=
追放された先は・・・そう、出雲国の斐伊川のほとりです。(※本当は追放された直後に別の神話がちょっとだけ挟まってますが)
ここからスサノヲはクシナダ姫と出会って夫婦となり、オロチを倒して出雲国に安寧をもたらすのです。
スサノヲとクシナダが新居を構えた土地「須賀(すが)」で詠んだという歌は大変有名なあの歌ですね。
平安時代に書かれた古今和歌集の序文で紀貫之は、この歌を「日本最初の
まぁこれはあくまでも神話なので、それが真実ということではないのですが。
何はともあれ、ここまで付き合ってくださった方(もし奇跡的にいらしたら)本当にありがとうございました!
こんなに長々とするつもりではなかったのですが、気付いたらこんなことに・・・。
次にやる時はもう少し簡潔にできるように頑張りたいです。