Entry

荻原作品と万葉集~「空色勾玉」海ゆかば…(概要)

語りの前に私信です。

インフルの某さま

インフルエンザ治りかけですか!
良かったです!
早く全快されますよう祈っております!
拍手をくださった方もありがとうございます!
10連パチもいただいてしまって有頂天です!
単パチの方もありがとうございます!頑張ります!


さて、それでは続きの語りです!
今回はこの歌

海ゆかば 水漬(みづ)(かばね) 山ゆかば 草むす屍
 大君(おほきみ)の ()にこそ死なめ 長閑(のど)には死なじ

家持さんの歌だフォオオオウ!
・・・と、思ったけど念のため続日本紀を見てみたら、・・・あ!
家持さんより先に当時の今上帝たる聖武天皇がこのような歌を大伴氏と佐伯氏に送っておられました。

大伴佐伯の宿禰は常もいふごとく天皇朝守り仕へ奉ること顧みなき人どもにあれば汝たちの祖どもいひ来らく、海行かば水漬(みづ)(かばね)山行かば草むす屍 王の辺にこそ死なめのどには死なじ、といひ来る人どもとなも聞召す、ここをもて遠天皇の御世を始めて今朕が御世に当りても内の兵と心の中のことはなも遣はす(以下略)

大伴・佐伯の宿禰は、常にも言っているように、天皇の朝廷を守りお仕え申し上げることに、己の身を顧みない人たちであって、汝らの祖先が言い伝えてきたことのように、

「海行かば 水漬く屍、山行かば草むす屍、大君の辺にこそ死なめ、のどには死なじ(海に戦えば水につかる屍、山に戦えば草の茂る屍となろうとも大君のおそば近く死のう。ほかにのどかな死をすることはあるまい)」

と言い伝えている人たちであるとお聞きになっている。そこで遠い先祖の天皇の御代から、今の朕の御代においても、天皇をお守りする側近の兵士と思ってお使いになる。(訳:宇治谷孟)


家持さんの歌は、これに応える形で詠まれたものでした。
ちなみにその歌が気になる方はウィキペディアをご参照ください。
かなり長いです。

こうしてみると、この歌は大伴・佐伯両氏にずっと伝わってきていた戦歌のような存在だったようですね。
つまり、誰が初めに詠んだのか分からないというわけです。
また、知っている人は知っているかもしれませんが、万葉集の家持さんの歌を元にして、先の世界大戦中に日本では「海行かば」という軍国歌が作られました。
訳を一度知ってしまえばかなり簡単に意味が通じるのと、何より大変勇壮な歌であることが要因の一部になっているかもしれません。
この歌に限らず万葉集は戦争時代日本人に広く受け入れられ、また利用されていた側面があります。
それゆえ、戦後しばらくは逆に万葉集を忌避する風潮があったとか。
今でも一定以上の年齢の方の中には「万葉集」と聞くと「戦争」を連想する方も少なくはないようです。
私たちはそんな先入観はまったくありませんが、そういう背景も少しは知っておいた方がいいのかもしれないなと思ったのこの機会に書いておきます。

さて、それでは次はこの歌に対する研究者さんたちのご意見を見てみましょう!
次の記事に書きます。

ちなみに、私は明日(日付的にはもう今日ですが)、また伊勢に行ってきます!
仕事が終わってからまっすぐ向かって、翌11日に伊勢神宮に行く予定ですが、今回はいつもと違ってガイドさんを雇いました。
何度も行った伊勢ですが、毎回何となくお参りしていたんです。
でもちょっと真面目に伊勢神宮について勉強したいという欲求が出てきたので、まず手始めに詳しい方に案内してもらうことにしたんです。
かなりの強行軍になりますが、安全運転で行ってきます!

そういえば、空色勾玉の文庫ではこれは「續日本記」と書かれているんですが、正しくは「續日本」ではないかと。記は古事記の記で、日本書紀や續日本紀は紀ですよね。細かいことですが。

【追記】ちなみに福武書店版(一番最初に発表されたハードカバーの空色勾玉)は正しく「紀」と書かれていることを確認しました(2018年8月14日)

お返・・・な、何だって!?

今日午前と午後別々の方からコメントを頂いて、当然返信大好きな私なので勇んで返信しようと思ったらなぜかお二人とも最後に「返信不要です」の文字が・・・!
双子ですか!?
流行ですか!?
せ、殺生な・・・!
とりあえず、お二人のご希望を最大限に優先しつつ、ほんの少しだけ何か書きます。

午前のお方へ

読んでましたよ!
そして誤解してませんよ!
むしろ、ご指摘いただいて初めて「そんな風にもとれるのか」と気付いた次第でした。
ブログで以前そのような話題を書いておられたことも覚えていたので、すんなりお書きになった意図の通りに読んでましたよ。
どうぞご安心ください!
あと、今後もし私の何かに、えぇ・・・、と思うようなことがあったら遠慮なくご指摘くださって大丈夫ですよ。
それでへそを曲げたりしませんよ。
今更妙な気遣いとか遠慮とかは無しですよ。
私とあなたの仲ではないですか!(一方的な好意)
午後のお方へ
ものすごくたくさんお伝えしたいことがあるのですが、それらの多くが「返信不要」や「匿名希望」に抵触してしまいそうで悶えています(苦)
現在このサイトは昨年のほぼ死んでいたような状態から何とか復活を目指して助走中なわけですが、お付き合いいただける方がちらほらといらっしゃるのが何よりの支えです。
本当にありがたいことです。
私が万葉集に興味を持つきっかけはそもそも荻原作品に出会ったことだったので、それを活かして語ろうという目論みです。
どれくらいの期間になるのか、どれほどの長さになるのかまったく決めてないのですが、楽しい気持ちのまま走っているので行けるところまで行けるペースでやっていこうと思います。
今回高市皇子と十市皇女についての妄想が裏で大爆発してて私も白米余裕で大盛り平らげられる勢いなんです。
もう私の中でこの二人は完全にイメージが出来上がってて動き出してる有様です。
一緒に語り合えたらどんなにか・・・!(自重しなさい兼倉)
古事記語りの方もご覧いただけていたのですね!
おお、本当にありがたい。
「海幸彦と山幸彦」の語りはものすごくノリノリで書いていて、脱線やら補足やらがやたら多くなってしまってますが、もう本当に楽しかったのです。
九州はまた夏にも行く予定なので、それまでにまた追加で調べたことをここでちょっとでも語れたらいいなあと思っております。
あと、本歌取り!
タイムリーです!ちょうど万葉集歌が本歌取りされている歌をサークルで取り上げておられた方に習ったばかりです。
今のシリーズの語りが終わったら、次は万葉集と本歌取りについて書きます。
百人一首以外もありますが、結構有名な歌や意外な歌もたくさんあるのでお楽しみいただけるのではと思います。(私の文章力の問題もありますが)


結局結構書いてしまった!問題があったらどうぞ遠慮なくお知らせください!
そして、拍手のみの方々も本当にありがとうございます!
長らく放置状態だった日記に反応を頂けるのがもう奇跡としか思えないのですが、私大丈夫だろうか!?(落ちちちち着いて)(もはやツッコミも落ち着けない)

【追記】
そういえば、某お方がインフルエンザにかかっておられるとか。
どうか一日も早くご回復されますように!
どうか暖かくしてお休みください。
そちらは珍しい雪が降っているようですね。
寝込んでおられるのでこの記事はご覧になられないと思いますが、祈りは届きますように!
出雲大社にお祈りすればあちらの神社に祭られている大国主様にも届くだろうか・・・?

※閑話休題※思い返せば薄紅天女

お返事です!

りんこさん

>みました見ました。読みましたよ!
>そうそう、そしてもう一回読もうっと思って来たらなくなっていたので、あれ~?何かあったのかなーーって思いました。


見てくださってましたか!
やっぱりあったんですよね!
確かに一度は投稿していましたよね!!
私の妄想なのかと半ば本気で心療内科を考えていました。
本当によかった。
りんこさんにだけでも見ていただけていたのならあの記事は成仏できました。

>逆境に負けないで!!!

ありがとうございます!
高市皇子から「せめてもう少しましなことを書きなさい」という時を超えたご命令と思って書き直したら結構楽しかったのでよかったです(マゾか)
今後も精力的に語っていこうと思います!
6日に追加で拍手をくださった方ありがとうございます!
阿苑項目へのチェックもありがたいです!
そういえば最近日記でまともに阿苑について触れてないですね。
もしかしたら年単位で触れてないかもしれない事実に寒気がするので調べないことにします。
昨年はほとんど死んでいたみたいな状態だったのもありますが、そもそも万葉集に興味を持ったのは薄紅天女の時代をもっと知りたいと思ったことがきっかけだったのに本末転倒もいいところです。


そういうわけで、完全に話題をぶった切って阿苑について。

約一年間薄紅天女の創作を続けたことによって、書きたい気持ちは結構落ち着いてくれたわけですが、萌えに関しては全然治まってくれないんですよ。
仕事中ぼんやりトイレの床を拭いていると脳内で鈴さんが「阿高大好き」とか発言するんですよ私大丈夫かな?
どうしたらまともな人間になれるのかだれか教えてください。
腐った私の日常などどうでもいいですね。
せっかく万葉集を調べているので阿苑変換とか書いてみたらよりいっそう親しみがわくかもしれないですよね。
そういう企画も楽しそうですね。
「山吹の~」の歌の前にある二首もとても良い歌なんですよ。
それぞれ

「せめて夢の中で逢おうと思うのに、夜眠ることが出来ない」
「こんなに短いちぎりだったのに、私は末永くとばかり願っていた」

という内容なんですよ。
なんという切なさ!
一首目は以前書いた「万葉集の読めない歌」のように、定訓のない歌で、訓み方によっては別の意味になるんですが、とりあえずおおむね上記のような悩ましい想いが込められているんです。
これ阿苑変換したら切ないどころじゃないですね。
すでに原作で幸せな人生を送ったことが書かれているので完全なるパラレルですが。
伊藤博さんの推測では、もし高市皇子と十市皇女が結婚したとすれば二、三年のちぎりだったのではないか、と書いておられるので、鈴さんが竹芝に来て二、三年たったある日突然死んでしまったとかそういうシチュエーションになるわけですよ。
冗談じゃないですね。
鈴さんが死んでしまって嘆く阿高が、せめて夢の中で逢いたいと願うのに眠るときに鈴さんのぬくもりがなくて全然寝られなくて、夢で逢うことすらできないとかもう私ダメだこれは。

やめます。
もっと幸せそうな歌で変換します。

たらちねの 母が手離れ
 かくばかり すべなきことは 未だせなくに

(※訳:母の手を離れて以来、こんなにもどうしていいのか分からなくなったことは無かったわ←初めて恋を知る感じの歌)
これいいですよね!
でも阿苑よりも千種っぽい気がするので今回は見送ることにします。
何かいい阿苑変換の歌はないかなと家持さんの歌を眺めていたんですが、家持さんの恋歌は全体的にイラッとくる感じです。
このイラッと系イケメンめ!(新種の萌)
格好つけすぎなんですよ全体的にでもそこが格好いい!
全部の歌の最後に(※ただし家持に限る)ってつけるべきですねこれは。
そのくらいイラッと格好いい。
何を言っているのかわからないと思うんですが、もう本当に終始こういう歌ばっかりで私は狂い気味です(知ってます)
どうしてこう自然にイラッと格好いいのか。まったく。
おっと、阿苑から話が逸れました、戻します。

とりあえず、万葉集にほんの少し入ってみて分かったことは、言葉は今とは違っているけれど、感性まで隔絶されているわけではないということですね。
当たり前なのかもしれませんが、でもやっぱり実際触れてみてそれをまざまざと感じさせられました。
文字の上の存在だった阿高も苑上も、日本の確かな一つの時代を背景として質量と熱を託す存在のように思えてきています。
とかそんなちょっと格好つけてみてその実よく意味が分からないことを書いている自覚はあるんですが、今後なにかの形でもう少し深く書いてみたい話題です。
阿苑についてとかいいながらたいして阿苑に触れていない不条理な記事となりましたが、今日はこの辺で。

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.11 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧