Entry

お返事です・その224

明日は出雲に行ってきます。
因幡の白兎の話をしてくれるはずなので大変楽しみです!

さて、突然ですが。
みなさま「蟲師(むしし)」という作品をご存知でしょうか。
この日記でもたまーに触れることはあったのですが、今のところコメントなどで「知ってますよ」というコメントを頂いたことがないので、意外とこの界隈ではご存じない方が多いのかもしれません。
基本的に一話完結のオムニバス形式の話で、レギュラー出場するのは狂言回し的ポジションの「ギンコ」という男だけです。
「蟲」という特異な存在と人との関わりを描いています。

―およそ遠しとされしもの
―下等で奇怪
―見慣れた動植物とはまるで違うと思しきもの達
―それら異形の一群を、人は古くから畏れを含み
―いつしか総じて「蟲」と呼んだ。


ギンコはその蟲との関わりを生業とする「蟲師」という職業の男です。
漫画の方は全10巻で完結しています。
「夏目友人帳」と似たような雰囲気といえば伝わるでしょうか。
しかし、夏目の方はほぼ創作の妖怪が登場するのに比べて、蟲師は土地の風俗や伝承を下敷きにした話が多いです。
蟲自体はもちろん創作ですが、話自体はどこか身近で心の奥深いところに届くような内容だと思います。
夏目が感情に訴えかける話とすれば、蟲師は記憶に訴えかける話といえるかもしれません。
蟲師はアニメ化もされていて、それが原作ファンにも絶賛されているほど素晴らしいできばえです。
私が特に思い入れ深い話は「山抱く衣」と「やまねむる」の二つ。
「山抱く衣」は「産土(うぶすな)」という蟲が出てきます。
この界隈なら聞いた事のある方も多いですね。
「産土信仰」「産土神」などの言葉でよく出てくるあれです。
私にとって産土のイメージは蟲師の「山抱く衣」の産土のイメージがとても強いです。
この話では産土というのは「蟲」の一種として描かれています。
ギンコは話の中で

―産土は同郷の匂いに集まるからな
―その土地から生じるすべての植物に微量に宿る
―そしてそれを口にして 動物も体内に産土を宿す
―どこにでもいる小さな蟲だけに影響力は小さいし
―宿主が土地を離れればまったく力を失う
―生まれた土地に戻りさえすれば
―また 生涯 他のささいな蟲からは守ってくれようとするモノだがな


と説明します。
小さいけれど、凄く暖かくて愛しい気持ちになりました。
山から白い霧が立ち上っているところを見るたびに、この話を思い出してます(笑)





また、「やまねむる」も山に関する話です。
こちらは山の「主」が出てきます。
「人」も山に生きるものの一つ。
では「人」も山の「主」になれるのか。
そもそも「主」とはどんな存在なのか。
神話を好きになり、「主」と出てくる度にこの話を思い出します。





他の話もおススメばかりです!

小梅さま

ようこそお越しくださいました小梅さま!!
お待ちしておりました!!
粗茶ですが・・・つ[麦茶]<今日は天候にも恵まれたお陰か車の中が蒸し風呂のようでした・・・

>古文に色を感じる、という表現に、何かストンと納得しました。

ものすごく抽象的な表現になってしまいましたが、伝わって凄く嬉しいです!
物語り全体からももちろんいろんなイメージを受けるのですが、それとは別に古語の単語自体にすごく気になるものがあるような・・・という感じです。
言葉が言葉としてだけではなく、何か形や雰囲気を伴っているような・・・上手くいえないのですが(^_^;)

>言葉のひとつひとつに、濃度の高い何かがまとわりついている感覚でした。

うわあああああああ!!!!
まさにそんな感じです!
そういう感じのことがいいたかったわけです!!!おおおおおおおお!!!
こんなにぴったりの表現があったとは!
すごいです!!

>私は卒論で紫式部を扱ったのですが、

卒論で紫式部!
ということは国文学系統の学部ご出身のお方でしょうか?
なんとこんなところにモロ専門のお方が!
奇跡の縁を感じます。
国語できなくてスミマセン・・・!でも好きなので頑張ります!
何かツッコミどころがあったらぜひ教えてやってください!

>式部の文章に絶えず香りを感じていました。

香り!
香を焚き染めたような雅な感じでしょうか。
すごく分かる気がします!

>書いた本人と、何百年も経て読む私達とでは受け止める何かが違うのは仕方ありません。埋められない時差はあるものです。
>それが文字として書かれた以上、読まれるために残されているので、時差ボケしつつ、感じることができたらいいのかな と思います。


時差ボケしつつ!
この表現が妙にツボに入ってしまいました。
本当に、そんな感じですね。
埋められない時の狭間に夢を見つつ、残されたものをじっくり味わいたいと思います。

>また長くなりました。
>長いわりに先ほどのとあまり変わっていません… スミマセン。

>修行が足りないのを実感しております。
>長々と失礼しました。


とんでもない!
素晴らしく琴線に触れる言葉の数々を頂きとても嬉しかったです!
いつも言葉の足らない私を絶妙に補ってくださる方々が本当にありがたいと思っております!
ぜひ今後とも末永くよろしくお願いします!

コメントありがとうございました!!
小梅さまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!
紫のRさま
ようこそお越しくださいました紫のRさま!!
なんとみやびやかなお名前でしょうか!
そんなステキなご婦人にはこれを・・・つ[むらさき芋ジュース]<地元のスーパーで野菜ジュースにまぎれて神々しい色彩を放っていました

>源氏の記事が!! わあああ、奇遇です。
>きっと、私は兼倉さまと何か不思議な萌葱色の糸でつながっているのだと思います。(切らないでください…!!)


運命の萌葱色の糸!
むしろより合わせて太い縄にしたい勢いです!出雲大社の注連縄レベルの太さを目指します!(やりすぎ注意)

>言葉が万葉集と近い、というのに驚きました。

似たような言葉がたくさん出てきます。
万葉集の時代とは300年くらい違うんですが、底に流れる雰囲気というかそういうものが何か近いような気がします。
単語的にも古語として親しんでいるものがたくさん出てきます。
現代語訳をお読みになられた暁には、ぜひ原文にも目を通してやっていただけるとRieさまならとても楽しめるのではないかと思います!
現代語訳は入り口なのです!原文を見ると本当に楽しめると思います!
ぜひ!

>兼倉さまのワクワクが伝わってきましたよ!

伝わりますか!このワクワクが!!!
嬉しいです!本当に嬉しいです!
ぜひいっしょにワクワクしたいです!!

>源氏物語は「草子地(そうしじ)」という書き方をしているそうです。

>「草子地」という書き方知りませんでした。
>語り手が三人想定されている、というお話をきいて、そうだったのか! とひざをうちました。
>源氏物語の世界に引かれていきそうな予感があります。


私も講座で初めて知りました。
源氏物語は話の内容を追う以外にも、もっといろいろな楽しみ方がありそうです。
紫式部が源氏物語に施した様々な仕掛けを読み解いていくのが今から凄く楽しみです!!!

>今年の夏もいろいろ萌え的にアツくなれそうです。(暑苦しくてすいません)

ここ数年毎日常にアツくなっていますが、今年は特にアツくならなければならない年だと思っています!!!
ぜひいっしょにアツくなりましょう!!!
神話博の情報なども随時UPしたいと思います!!

コメントありがとうございました!!
紫のRさまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!


最近拍手御礼記事の前置きがものすごく長くなりがちになってますね。
自覚はあります。
別の記事にしたほうがいいのかどうなのか。

ありがとうございます!!!

3時台と8時台(2連パチ!)と14時台(2連パチ!)に拍手を下さった方々ありがとうございます!!!
最近思うことがあります。
古典が苦手だと古典を原文で読むことは難しいけれど、古典の原文に親しんだり、それを楽しんだりすることは苦手でもできるのではないかということです。
どう違うのか、言葉で表現するのは難しいのですが(汗)
現代において、生きた古語(という表現もおかしいですが)に触れることはできません。
だから、私たちが知る古語は必ずその出典が存在します。
現代においても同じ言葉でも人によって意味が少しずつ違うように、古語にもきっと同じことがあったはずです。
現代ではその誤差をすり合わせていくことによってある程度の共通認識を持つことができますが、残っているものの少ない古語はそうはいかないでしょう。
しかしそれは逆に、今の言葉以上に、古語の一つ一つにより強い思いが宿っているといえるのではないかと思うのです。
古文を見ていると、その中のある言葉にすごく濃い色がついているように感じることがあります。
そういう言葉は大抵、他の文献でとても印象的だった言葉です。
その時の印象が、別の文献を見る時でも強く残っているのです。
「知っている言葉が出てくると楽しい」という感覚と似ているのですが、何か少し違うような気もします。
うまく言葉にできないのがもどかしいのですが、そういう色のついた言葉に出会うと、その文献が一気に身近に感じられるようになります。
文字の色は私の主観によるものです。
出典の作者の思いとは誤差があることは承知しています。
承知しつつ、それでも私が好きになった言葉を他の文献で見つけると「ああ、あなたも同じ気持ちを持ったんでしょうか。だからこの言葉を使ったのでしょうか」という気持ちを持ってしまうのです。
勝手な親近感がわいてしまうわけです。
現代の小説やエッセイを読んでいても絶対にこんな押し付けがましいことは思いません(笑)
古語だからこそ、つまりはその言葉の意味をストレートに受容することができないからこそ、少ない情報(イメージ)がより一層膨らんで結びつけてしまうのだろうと自分では思います。
そういうイメージが自分の中で増えていく過程がとても楽しいです。
こんな読み方をいたら主観だらけでどんどん歪んでいくかもしれません。
でも、そういう共通項ができていくたびに、当時の人たちの傍にいかせてもらえたような暖かさのようなものを感じるのです。

古典と友達になりたいです。
まだまだ遠いところにいるのですが、少しずつ近づいていきたいです。

お返事です・その223&たくさんありがとうございます!

昨日は夜から、地域の大学が主催している「まちなか講座」に出席してきました。(夜7時~8時半、月一)
万葉集のサークルで講師をして下さっている方がこの講座の万葉集を担当していらっしゃって、昨年度もずっと通っていたのでした。
今年は引き続き万葉集も受講するのですが、新たに「源氏物語」と「書を鑑賞する」の講座も受講することにしました。
昨日は初めての「源氏物語」の講座でした。
もともと源氏物語の講座を受講するつもりはなかったのですが、万葉集のサークルにいっしょに通っているおじいさんから「面白いから」「え、いやでも私は万葉集に参加するので・・・」「いや、源氏物語も面白いから」「あ、あの」「面白いから」と強硬に誘われて断れなかったという日本人的模範行動による受講でした。
ところが、実際習ってみたらとても面白い!
まず、言葉が普段親しんでいる万葉集と近いです。
当時の発音なんかはたぶん違っていたと思われますが、細かい言葉はかなり聞き覚えのある言葉が多くて、知ってる単語が出てくるたびに万葉集の歌が浮かんできてそれだけでも凄くワクワクします。
また、講師の先生のお話もとても分かりやすいです。
何度も繰り返し話してくださるので、メモを取りながらでもついていけます。
もしこの講座が源氏物語の現代語訳を追っていくだけならこんなに楽しくはなかったと思います。
原文を読ませてくれるからこそ、そこから今まで多少なりとも身についていた知識が活かせるのではないかと思います。
勉強をしていて何より楽しい瞬間は、知識が繋がった時です。
古典はまだまだ苦手ですが、こうやって少しずつ繋がっていく瞬間を繰り返していけば少しは分かるようになったていってくれるかもしれないと思うと、これからがとても楽しみです。
あ、偉そうなことを書いてますが、私が原文(書き下し文)で大体の意味が取れるのは古事記くらいで(あらすじを知っているから)、万葉集も源氏物語も原文ではまだまだ意味が分かりません。
現代語訳と突き合わせながらちょっとずつ進んでいます。
ゆくゆくはできれば原文だけで読めるようになりたいですが・・・いつになることやら。
学生時代は古文のテストで10点台とかよくとってました。(ダメすぎる過去)

因みにこのまちなか講座で私が受講しているのは「万葉集」「源氏物語」「書を鑑賞する」という三つの講座です。
それぞれ月一、夜間に開催されています。
仕事を終えてから通えてとても楽しいです。
月合計3回の楽しみです。
いつもの万葉サークルは月に二回午前中なので、仕事を午前中休まないといけなくて、どうしても休みが取れないときは泣く泣く見送っています。
平家物語も月一で午後1時半~3時半で、これも仕事を午後から休みを取って通っています。
今後はぜひ夜の講座がどんどん増えていってもらいたいものです。

アールさま

ようこそお越しくださいましたアールさま!!
お待ちしておりました!!
そして今日ブログのほうで源氏物語に興味を持っておられるのを拝見してビックリでした!
私も昨日から源氏物語を勉強し始めたところです!(月一で講座を受講するだけですが…)
といっても、昨年は受けていなかったので「桐壷」は終わってしまっていて、「帚木」から始まっています。
桐壷はあらずじしか知らないけど大丈夫なのか…。
とりあえず楽しんで学んでいこうと思います。

昨日ならったことを少しだけ。
源氏物語は「草子地(そうしじ)」という書き方をしているそうです。
「草子地」とは、地の文に語り手が登場する書き方で、イメージとしては普通の小説よりも、日記やエッセイに近い感じ文章です。
源氏物語では少なくとも語り手とされる女房が3人(種類)想定されているのだそうです。
女房1「光源氏の傍で見聞きしている」
女房2「女房1の話を聞いて、それを書き取る」
女房3「女房2が書いたものを整理する」
もちろんこれは原作者の紫式部が設定しているわけですが、これを意識しながら読むとより一層面白い気がします。
この語り手が文章の中にはっきり登場することもあれば、まるで障子の隙間からこっそり覗いているくらいのところもあったり、御簾の後ろに隠れて殆ど分からないようなこともあるとか。

まだまだ始めたばかりであまり詳しくはありませんが、今後ちょっとずつでも習った中から面白そうなことをここでご報告させて頂きたいと思います。

>柿本人麻呂の近江荒都歌

>兼倉さまのお話とともに、すっと入ってきました!
>十五年前のこと、鮮やかに覚えていますよね。
>それが今では荒れ果て…というと無常を感じます。


十五年って本当に早いものですよね。
万葉集のサークルでは周りが皆年上の方ばかりで、戦前生まれか戦後生まれかでわかれます。
バブル期に生まれた私は一人ポツンとしています。
そんな方々は、四十年前や五十年前でもよく覚えていると仰っておられました。
そんな境地で万葉集を読んだら、また違った深みが感じられるかもしれないと思うと、歳を重ねるのも楽しいかもしれないと思えます。
日本はホントにこの何十年かで大きく変わりましたね。
無常・・・といえば平家物語ですが、私もいろいろ思うところがあります。

>あとうた恋い!!
>書店でみかけて気になってましたよ。
>絵がきれいだなあ、とぱらぱらめくってみました。
>買っておけばよかった。(そんなのが多すぎる自分)


百人一首には柿本人麻呂も山部赤人も持統天皇も天智天皇も出てくるんですから、この時代に言及してくれてもいいと思うのです!!
ぜひ!ぜひ!
来たれ、万葉ブーム!!

コメントありがとうございました!!
無常さまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!
琴さま
ようこそお越しくださいました琴さまフォウ!!
お待ちしておりました!!
粗茶ですが・・・つ[麦茶]<最近は昼の暑さと夜の寒さが激しい因幡です。

>出雲大社行きたいです・・・。
>今年は難しそうですが、来年こそは行きたいです!!
>そして兼倉さまとそば茶を・・・!!(なぜかそこにいく)


ぜひよろしくお願いします!
琴さまとお会いしてお話したいです!
神話の話、荻原作品の話、銀金の話・・・時間が尽きるまでぜひ!
出雲大社は楽しいです!
年に何度も訪れていますが、行く度にかすかな緊張感を感じます。
不思議な場所です。

>銀金イラスト集のお話というと「羽衣の姫」ですね。
>確かに歌凝姫は丸くなってましたね。
>あそこまで壊れかかってたのに、なぜそこまで・・・!!と思ったのを覚えています。


本当ですよね!
この壊れっぷりもまた彼女の魅力…と思っていたので驚きました。
すくね王もいいお父さんになろうとしてましたね。
うたごり姫とのことは彼にとってはもはや過去のことになってしまったのかと思うと寂しい気もします。
とはいえ、過去に縛られず前を向いて力強く走りぬく姿勢は、凄く銀金っぽいと思う気持ちもあるので、心から応援したいです。
そういえば、画集には生まれ変わった後?と思しきイラストがありましたね。
佐保彦(仮)と真秀(仮)と真澄(仮)が盛装で並んでいる様が、万葉好きの私には「大海皇子」「額田王」「天智天皇」に見えて仕方なかったです。
三人がこの時代にこの配役で生まれ変わる予定だったとするなら、他の人物は誰になっているのか凄く気になります。
速穂児は持統天皇(鸕野讚良)で決定ですね。これだけは譲れません。
佐保姫は無難に鏡王女でしょうか。
中臣鎌足は・・・日子坐?
そうすると藤原不比等は美知主か・・・いやしかしそれでは真秀たちとの年齢差がかなり微妙なことに・・・。
佐保を気にしていたから、大伴安麻呂が適しているかもしれませんね。(これも年齢微妙な気がしますが)
妄想が止まりません!(強制終了)

>高額姫は私も気になりました。

おとなしそうに見えて実はあの子…!みたいなキャラでしたね!(たとえが…)
こういうキャラは化けそうなので本当に続きが読みたかったです!
悔しいです!

>サホビコ・サホビメのお話も楽しみにしております!!

うおおおおおお!!!!!
ありがとうございます!!!
最近やりたいことがありすぎて体も時間もまったく足りません!
幸せです!

コメントありがとうございました!!
琴さまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!


13時台に10連パチを下さった方ありがとうございます!!!
人麻呂に触れたことへの拍手でしょうか!?
きっと万葉集が大好きなお方ですね!私もです!(同士の主張)
今後も折に触れて万葉集についても書いていこうと思いますので、ぜひまたよろしくお願いします!!
拍手ありがとうございました!!!

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.11 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧