Entry

日向神話~海幸彦と山幸彦の仲違い~

海幸彦と山幸彦のお話です!
それではさっそく本文です!

(かれ)()照命(でりのみこと)は、(うみ)さち毘古(びこ)として、(はた)広物(ひろもの)(はた)()(もの)を取り、火遠理(ほをり)命は、(やま)さち毘古(びこ)として、毛のあら物・毛の柔物(にこもの)を取りき。

まず始めに人物紹介です!
<海幸彦とは>
火照(ほでり)命のことです。
ニニギ様とコノハナノサクヤ姫の第一子です。
海で漁をして幸を得ていたので海幸彦と呼ばれています。
<山幸彦とは>
火遠里(ほをり)命のことです。
ニニギ様とコノハナノサクヤ姫の第三子で、火照(ほでり)命の二人目の弟です。
山で狩りをして幸を得ていたので山幸彦と呼ばれています。

因みに第二子の火須勢理(ほすせり)命は話には登場しません。
日本書紀には名前すらない謎の存在です。

そして続いて用語解説!
(はた)広物(ひろもの)(はた)()(もの)・・・ヒレの広い魚や狭い魚
※ヒレの大きさは魚そのものの大きさにも比例します。つまり大きい魚や小さい魚という意味です
・毛のあら物・毛の柔物(にこもの)・・・毛の荒い(固い)獣や毛の柔らかい獣
※これも同様に毛が荒い(固い)獣は大きな獣(猪や熊など)で、柔らかい獣は小さい獣(兎やキツネなど)を表していると思います。つまりさまざまな獣という意味です。

対句のような表現ですね。
更に古事記の特徴として、「ものの全体を表現せずに一部のみを描写する」という特徴があります。
以前、スサノヲがクシナダ姫のために立てた宮を「垣根の立派な宮殿」という表現をしていたのを覚えておられますか?
垣根が立派な宮とは、もちろん垣根だけが立派なんてことはありませんよね。
垣根が立派な宮、その本命の宮の方はどれほど立派なことか。
古事記はそれを聞く・読む側にどうすればより内容が伝わりやすいか、とても細かな配慮(仕掛け)を行っていますね!

さて、本文ですが、兄弟は普段は海と山に分かれてそれぞれ漁と狩りをしていたようです。
そんなある日、弟の山幸彦が思いつきました。
山「兄さん!兄さん!おれいいこと思いついた!」

(しか)くして、火遠理(ほをり)命、その()()(でり)命に()はく、

(おのおの)さちを(あい)()へて(もち)ゐむと(おも)ふ」

といひて、()(たび)()へども、(ホデリは)許さず。
(しか)れども、(つひ)にわずかに(あい)()ふることを得たり。

山「兄さん、おれたちたまには獲物を交換してみたらどうだろう」
海「いやだよ。なんでおれが山に行かなきゃいけないんだ」
山「いいじゃないか、ちょっとだけ」
海「やだったら、やだ」
山「お願いお願い」
海「いいかげんしつこいぞ、おまえ」
山「一回だけでいいからさ、ね、ね、ね?」
海「あーもう!一回だけだからな!」

基本的にきょうだいは下には弱いものだよね!(そうじゃないきょうだいもあるかもしれませんが)
最初は渋っていた海幸彦でしたが、結局弟のおねだり(?)に屈してしぶしぶ交換してくれました。
兄から釣り針を借りた山幸彦は意気揚々と海へ向かいます。
山「よし!これで大物を釣りまくるぞ!」

(しか)くして、火遠理命、海さちを(もち)(うを)()るに、(かつ)て一つの(うを)も得ず。
また、その()を海に(うしな)ひき。

山「あ~あ、全然釣れないじゃん。しかも兄さんの釣り針もなくしちゃうし、最悪だな」
最悪なのはおまえだよ、このおバカ!というのは私の個人的な感情ですが。
それにしても人から借りたものを無くすなんて・・・。
山幸彦はちょっとおっちょこちょいすぎますね。

ここに、その()()(でり)命、その()()ひて()ひしく、

「山さちも(おの)がさちさち、海さちも己がさちさち。今は(おのおの)さちを(かへ)さむとおもふ」

といひし時に、その(おと)火遠理(ほをり)命の(こた)へて()ひしく、

(なむち)()は、(うを)()りしに、一つの魚も得ずして、(つひ)に海に(うしな)ひき」

といひき。

海「やっぱりおのおのの幸はおのおのの領分で得るべきだ。そろそろ元に戻そう」
山「ホントにそうだね。まったく兄さんの釣り針では小魚一匹釣れない上に、釣り針もどこかにいっちゃったし散々だよ」
海「・・・え?今、何て言った?」
山「だから、一匹も釣れなかったうえに釣り針もなくしちゃったんだよ
海「・・・な」

山幸彦さん、借りたものにケチを付けたあげくに堂々と「無くした」という神経はいったいどうなんだ、というツッコミはいれてもいいのでしょうか。
こうしてみると、古事記に出てくる神様や皇の方々は、なぜかツッコミどころがある方々がほとんどですね。
完全無欠のカリスマ的人物はどこを探しても見当たらないような気がします。(全体的に失礼)
人々の尊敬を集めるというよりは、人々により身近で同情や共感を得るような描かれ方が多いのは、ちょっと大事なことなんじゃないかと思っています。
ギリシャ神話に出てくる神様もちょっと間抜けだったり、ひどいことをしたり、泣いたり笑ったりが多いですよね。
神話ってどうして存在するのか。
少なくとも古事記神話を見ていると、完全に政治的に人々に天皇を賛美させるために作られたとは言い切れないという気がします。
それ以前の、もっと素朴な感性によって、神も自然も人も凄く垣根の低い場所で、英雄を尊敬するよりも友に共感するような気持ちが土台になっているように感じられます。

・・・話がそれました。
戻します。
さて、大事な釣り針をしぶしぶ弟に貸したら無くされてしまった海幸彦は、いったいどうするのか。

(しか)れども、その()(あなが)ちに()(はた)りき。
(かれ)、その(おと)御佩(みは)かせる()(つか)(つるぎ)(やぶ)り、五百(いほ)()を作り、(つぐな)へども、(ホデリは)取らず。
また、一千()()を作り、償へども、受けずして、()ひしく、

「なほ、その(まさ)しき(もと)()()むと(おも)ふ」

といひき。

山「・・・あ、あれ?兄さん?」
海「・・・・・・・・・」
山「え、えぇ…と、ご、ごめんね?」
海「・・・・・い」
山「え?何て言ったの?」
海「絶対許さない!さっさとおれの釣り針を持ってこい!」
山「えー・・・海で無くしたのに探してくるなんて無理に決まってるよ。仕方ないな、・・・ほら、おれの剣を砕いて針をこんなにたくさん作ってあげたよ。これで許してくれる?」
海「そんなクズ針で許せるわけあるか!」
山「じゃあもっとたくさん作ってあげたよ、ほら」
海「何度言わせるんだ!おれは絶対あの針じゃなきゃいやだ!絶対絶対おれの針を見つけてこい!」
山「えー・・・」

山幸彦は自業自得ですね。
海幸彦も頑なになってます。
どっちもどっち・・・とはいえ、若干海幸彦に同情してしまう私です(苦笑)
やっぱり自分が大事にしていたものを無くされてしまったらショックですよね。
しかもこの時代は前にも書いた「感染呪術」という考え方が信じられていた時代です。
「使ったものにはその人の魂が宿る」という考え方です。
古事記だけではなく、万葉集にもたくさん出てきます。
そうすると、海幸彦は自分の釣り針に愛着以上のものをもっていたとしても不思議ではありません。
そう簡単には諦めきれないのでしょう。
新しい釣り針を五百も千も持ってこられても、代わりにはならないというわけです。

さあ、窮地に追い込まれた山幸彦です。
いったい彼はどうするのか。
次回に続きます。

日向神話~海幸彦と山幸彦~前置き

海幸彦と山幸彦のお話が始まります!
イエーイ!!(毎回ノリノリでスミマセン)

今回この二人の話は少し長いので、ところどころあらすじで本文を省略しつつ、やっぱり拘りたいところは本文を載せながら進んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。

とりあえず、このお話の概略は以下の通り。
①海幸彦と山幸彦の仲違い
②山幸彦の綿津見(わたつみ)の宮訪問
③海幸彦の服従

この中ではが一番長くなりそうです。
綿津見(わたつみ)とはその名の通り海神(わだつみ)のことです。
空色勾玉に出てくる「わだつみの神」を思い浮かべていただくといいと思います。
『孤立無援な若い神に、激励の辞を送る』
『わしは青海原の大わだつみの常波の、底なるところに住まう者』
『わしはすでに輝の支配も、闇の支配もとどかぬ彼方あるからじゃ。その意味では、そなたにもっとも近い者であるともいえる』
『わしも孤独であるがゆえに、孤独のそなたに激励を送るのじゃ』

どれも大変印象的な台詞です。
空色勾玉は「輝」と「闇」の対立が一つの軸になっていますが、世界観自体は決して「輝」と「闇」だけの二元論ではなく、それ以外の立場の存在もにおわせる非常に広い視野を持っている作品ですね。
そんな中でも、この「わだつみの神」は際立て目立っているとても不思議な存在です。
そのイメージが今回の話で少しでも掴めればいいなぁと思っています。

それでは、次から「海幸彦と山幸彦」の話を始めたいと思います。

日向神話~補足(火中出産とニニギの「疑い」について)~

さて、前の記事では最後の最後で著しく評判を落としたと思われるニニギ様と、同情を一身に集めたと思われるコノハナノサクヤ姫。
この二人について、このままではさすがにちょっと可哀相なので、少し補足させていただこうと思います。

<神話に火が登場することについて>

火を用いた出産を行った理由は、実に様々に解釈されています。
・産屋を浄化するため
・火による審判(ウケヒ)
・焼くことで新しい植物を誕生させる焼畑農耕の反映
・火の霊能による聖性保証

火と出産が関わる話は、古事記にはもう一つ有名なものがありますね。
思い浮かびますか?
そうです!
イザナミが火の神カグツチを出産した話です!
このときイザナミは火傷を負って死んでしまいますね。
一方サクヤ姫は無事に次の命を生みます。※ただ、サクヤ姫自身はこの後一切登場しないので、正確には彼女自身が無事かどうかは分からないのですが、赤子たちが無事なところを見ると、おそらく彼女も無事に生きて戻ったことと思います。
神話に火が登場することや、火そのものを神聖視することは、日本に限らず世界各地に見られます。
世界史をやっていた人なら一番に思い浮かぶのは「ゾロアスター教」ですよね。
善悪二元論で「アフラマズダ」という善い神様とそれに対立する「アーリマン」という悪魔が世界を支配しています。
中東地域を中心に古代から信仰を集めている宗教で、世界最古の一神教といわれたりもしますが、神様自体は経典の中にたくさん登場します。
光の象徴として「火」を尊んだことから別名「拝火教」とも呼ばれます。

<「疑う」ということについて>

サクヤ姫の不貞を疑うなんて酷い話だ、とか、そもそも妊娠が分かるまで少なくとも数ヶ月は掛かったはずなのに、それまで一晩しか共寝をしなかったのかよ、とかいろいろツッコミたいところはありますね。
サクヤ姫がどの段階でニニギに妊娠の報告に来たのかははっきりとは分かりませんが、二人が会話した直後に「即ち」と書いたあることからもしかしたら生まれる直前に来たのかもしれません。
そうすると、ニニギは十月十日の間サクヤ姫を放っておいたことになります。
釣った魚に餌はやらないタイプなのかニニギ様。(;一_一)
一目惚れしたくせに随分冷たい。
そんなに会っていなかったら確かに疑ってしまうのかもしれませんが、もしかしたら放っておいたことに対する罪悪感の裏返しとも捉えられるかもしれませんね・・・なんて、私の評価はいいとして。
実は、古事記全体を見てみると、神様たちはニニギに限らず結構「疑う」という行為を行っています。
まずイザナキが黄泉国の殿の前で。
次にアマテラスがスサノヲの昇天の鳴動に驚いて。
アマテラスはさらに天の岩屋戸の中でも「怪し」と思っていますね。
そしてスサノヲがヲロチの尾から大刀を得たときも「怪しと思ひ」と書かれています。
「怪し」の定義はちょっと難しいですが、探せば他にもたくさん似たような行為を行う神様や場面が出てきます。
「疑う」という行為は、古事記においては物語を動かすための一つのキーワードなのかもしれません。


うーん、あんまりフォローにはなってないかもしれませんね。
やっぱり疑っては駄目だよニニギ様!
願わくば、このことでニニギ様は自分の浅はかさと狭量を深く深~く反省して、その後二度とサクヤ姫を疑うことなく二人で仲良く幸せに暮らしてくれていますように!

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2025.4 >
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
- - - - - - -

コメント一覧