Entry

【補足】荻原作品と万葉集~「空色勾玉」旅人の…

拍手ありがとうございますフォオオオウ!
返信不要の拍手もお返事したい気持ちを抑えてぐぬぬぬしつつやっぱりすごくうれしいです!
ありがとうございます!
学んでいて一番うれしい瞬間というのは、学んだ内容と実生活で実際に出くわした瞬間とか、今まで全然関係ない記憶だったものがピタッとつながった瞬間だったりすると思っているので、山吹のお話を聞いて私は勝手に胸が熱くなってました!
ああ、やっぱりちょっと返信してしまった!許して下され・・・どうしてもこれだけお伝えしたくて!
あ、あと、16連パチかフォウ連パチのお方はあなたでしたか!(フォウ連パチの方かな?)
うすうすそんな気がしてました!
我々の間はもはや言葉など超えているのですね!フォウフォウ!(一人で盛り上がる兼倉)


この勢いで続きいきます!

旅人の 宿りせむ野に 霜降らば
 ()が子()ぐぐめ (あめ)鶴群(たづむら)(遣唐使随員の母)

旅人が仮寝をする野に霜の降る夜には、どうか我が子を羽で包んでやっておくれ。天翔り行く鶴の群れよ。(訳:伊藤博)

この歌は分かりやすいのでたくさんの方が本の中で取り上げておられるのですが、分かりやすいがために、みなさん説明が簡単に終わらせてあって、あまりそれぞれの方で大きな違いはありませんでした。
まあそうはいってもせっかくなので載せておきますね!

伊藤博さん
(この時の遣唐使の)中に独り子の青年がいた。
その子の旅の安全を祈った母親の歌である。
当時、渡唐の船はしばしば難破した。
渡唐は命の保証を期しがたい危険な旅であった。
この長反歌には、愛児の無事をひたすら願う母心が切実に詠まれており、けだし、遣唐使を送る古今の歌の中での秀逸である。
母親としてまた女としてなしうる神祭りに精魂を傾けることで子の幸いを祈る(※これは長歌に詠まれています)だけでは足らず、天の鶴群に呼びかけて鎮護を願っているところがいたましい。
「我が子羽ぐくめ天の鶴群」には、我が身を鶴になして常に子の周辺にいたいという母親の身を切るような愛情がにじみ出ている。
ちなみに、この時の遣唐使一行は天平七年に帰朝した。
むろん全員が無事であった保証も記録もない。
帰り着いた人の中に、この母親の子が存在しなかったことを想像するのは残酷に過ぎる。


最後の一文に胸を突かれました。
伊藤さんならではの読み方かもしれませんね。

斉藤茂吉さん
この歌の「はぐくむ」は翼で蔽うて愛撫するの意だが、転じて養育することとなった。
母親がひとり子の遠い旅を想う心情は一通りでないのだが、天の群鶴にその保護を頼むというのは、今ならば文学的の技巧をすぐ連想するし、実際また詩的に表現しているのである。
けれども当時の人々は我々の今感ずるよりも、もっと自然に直接にこういうことを感じていたものに相違ない。
ものいいに狐疑が無く不安無く、子を思うための願望を、ただそのままに言い表しえたのである。


「当時の人々は我々の今感ずるよりも、もっと自然に直接にこういうことを感じていたものに相違ない」という一文がとても好きです。
きっと本当にそうだったに違いない!と胸が熱くなります。

中西進さん
(この)歌における「野」は平坦な「原」とちがい、山の傾斜地をいうから、この歌は険しさをもった風景をふくんでいる。
このときの遣唐船は難波を四月三日に出港しているから、母親はもっと先の季節の、冬の中国の地に野営する折のわが子の身の上を思いやったことになる。
霜のおく寒夜には「わが子を羽ぐくんでくれ」と、大陸に帰翔する鶴の群れに呼びかける。
「羽ぐくむ」は、羽のなかにつつむと解するのがよい。
だから、この歌は、直接につつむ状態を想像している、母性愛のシンボルのようなうたである。
『万葉集』には母性愛を歌った歌はめずらしい。
『万葉集』に詠まれる母は、せいぜい恋の監視役として子の立場からネガティブに歌われるのがふつうなのである。
この子が無事に帰れたかどうかはしるされていない。
その第一船は、翌六年十一月種子島に漂着、第二船は二度目に帰航に成功して天平八年に帰国した。
しかし第三船の一行は四人のみが六年後の天平十一年に帰国しただけで、第四船はついに姿を見せなかった。


「大陸に帰翔する鶴の群れに呼びかける」というところにほほぅ、と思いました。
鶴が実際に中国に渡るのかどうかは分かりませんが、海を越えて渡っていくのは事実なので、その鶴に願いを託すということなのですね。
なお、この当時の「たづ」は今の鶴だけではなく、大型の白い鳥の大部分を含んでいたようです。

土屋文明さん
天平五年に遣唐使が遣わされて、船が難波を立ってこぎ出す時、母が子に贈った歌である。
『羽ぐくむ』は、親鳥がひなを羽の下に抱えることであり、今は転じて単に養い育てることに用いるが、ここでは原義に用いているのである。
親の子を想う心を「夜の鶴」などにたとえることはあるが、この歌はそういう理知的な根拠から作られたのではあるまい。
船出を送る母の目には難波の港のあたりを群れて飛ぶ鶴がまず目についたのであろう。
巣の中に子をはぐくむ鶴の姿はまた当時にあって、この一首の歌のできてきた筋道は、そう不自然なものではなかったろうと思う。


土屋文明さんは技巧を凝らした歌よりも、純粋な感性が脊髄反射してできたような素朴な歌を好んでいらっしゃるようです。
この解説からもそれがうかがえますね。

坂口由美子さん
天平五年、遣唐使の船が難波を出航する時、随員の一人の母がその子に贈った歌。
作者は随員の母であるということ以外はわからない。
遣唐使の出発は四月、初夏であったが、遠い異国の冬の、厳しい寒さの中での野宿を思いやる。
すっぽりと鶴の羽に包まれるという所、いかにも母親らしい思いである。


角川ソフィア文庫のビギナーズ・クラシックのシリーズの「万葉集」から。
採録されている歌の数こそ少ないですが、文章もわかりやすく選ばれている歌も名歌中の名歌なのでとても楽しめます!
私もこんな風に余計な言葉を廃して簡潔に分かりやすく説明できるようになりたいものです・・・。

久松潜一さん
この歌は遣唐使の船が出発した時、その一行の中の、一人の母がよんだ歌で、母性愛のよく表れた作である。
ことに反歌はその心情をよく表している。
遣唐使に従ってゆくほどであるから相当の年配であろうが、幼子に対するような愛情が見えている。
天ゆく「たづ」に「わが子はぐくめ」というあたり、浪漫的な情緒の中に母性愛が滲み出ており、『万葉集』のなかでもすぐれた歌の一つである。
古日(※「ふるひ」幼くてし死んだ子の名)を悼む長歌の反歌「若ければ道ゆき知らじ幣はせむしたへの使ひ負ひて通らせ(905)」が父性愛をうたった歌と相ならぶ歌である。
当時、船で唐に行くのは海上の危険も多かったので、それを送る母にとっては、子の名誉を喜ぶとともに切ない思いもあったのであろう。


久松さんは類型歌や比較する歌を例によく挙げて説明しておられるのが特徴だと思うのですが、ここの例もまた好対照だと思いました。
ここで挙げておられる歌は山上憶良の歌です。



とりあえずこんなところで。
母性愛のよく出ている歌であるという解説が主ですが、それぞれの研究者の方々の言葉選びや方向性が少しずつ違っているのがまた面白いと思います。

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2014.2 >
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
- - - - - - -

コメント一覧

未承認
2024/06/29 22:07 未承認
Re:当サイトは11歳になりました
2021/12/09 20:35 兼倉(管理人)
Re:当サイトは11歳になりました
2021/11/27 12:01 りえ
Re:お返事です!
2021/05/09 13:07 兼倉(管理人)
Re:お返事です!
2021/05/03 11:50 mikayasi