Entry

海幸彦と山幸彦への評価いろいろ

先日図書館に行ったときに絵本を見つけました!

左下の「うみひこ やまひこ」が海幸彦と山幸彦の話が載っている本です。
ご存知のお方も多いでしょう。

さて、この記事で何を書こうとしているかということをまず始めに書いておきます。
現在「海幸彦と山幸彦」の記事を書かせて頂いているわけですが、それに対して「絵本で読んで山幸彦(ホヲリ)に同情してましたが、海幸彦(ホデリ)に感情移入する意見が珍しかったです」というコメントを複数いただきましたので、せっかくならそれについてもう少しいろいろ書いてみようかというのが狙いです!

「海幸彦と山幸彦への評価いろいろ」

と題しまして、いろんな学者先生の書かれていることをご紹介しようという企画です。
しかし、これらの学者先生方が書かれているのはあくまでも「古事記の海幸彦と山幸彦」です。
「絵本のうみひことやまひこ」ではありません。(当たり前ですね)
絵本は絵本の読者を想定しています。
それゆえ、古事記での評価を読んで「なーんだ、本当はやまひこは○○だったのか」とか「うみひこって~~~なやつだったんだ」などとは、どうか思わないでください。
絵本は絵本の伝えたいことがあるのです。
絵本では、いじわるをすると罰が当たるのだとか、いろいろあってもお互い許しあって仲良く暮らすのがいいのだということを教えてくれます。
それが絵本「うみひこ やまひこ」の正しい姿です。
確かに古事記に題材をとっていますが、古事記とは違う物語として、「うみひこ やまひこ」を楽しんでほしいと思います。

さて、これだけ書けば十分ですね。
それでは早速海幸彦と山幸彦へのいろいろな学者さんたちの意見を見てみましょう。



<三浦佑之さん>
ここでは、狩猟・漁労のための道具をサチといっているが、山や海で獲った獲物もサチという。
道具と獲物とが一体化しているわけだが、それが道具を使う者とも一体化しているということは、ヤマサチビコ(山幸彦)・ウミサチビコ(海幸彦)という彼らの名前からも知られる(猟夫=サツヲのサツも同じ)。
だからこそ、兄は道具の交換に応じようとはしないのである。
この場面、子ども向けの絵本などでは、意地悪な兄を語るのに欠かせないが、兄の行為は、サチに対する古代的な観念からいえば、それほど不当で意地悪な要求とばかりはいえないのである。
古事記の文脈に収められると、絵本と同じく、兄の要求は不当なもののようにもみえるし、民間伝承における兄と弟との関係からみても、意地悪な兄という印象が払拭できないのは確かだが、別の見方をすれば、身勝手な弟に振り回されるかわいそうな兄の物語というふうにも読める。
(略)
異界での滞在期間を三年と語る例は多い。(略)
それにしても、ホヲリは、兄の釣り針のことをすっかり忘れて三年間も結婚生活をおくるということからいえば、けっこういい加減な男である。





<山田永さん>
「ウミサチ・ヤマサチ」あるいは「海彦・山彦」のお話として有名です。
(略)けれども、もとの古事記の中に戻して読むと、およそ子供向けとはいえないことがわかります。
主人公のホヲリは天つ神だから、王権と結びつく内容なのです。(略)
(略)注意したいのは、兄ホデリの態度です。
とても意地悪なようにみえます。
オホアナムヂと八十神の対立という例もあり、どうも現代人の頭には「意地悪な兄と心やさしい弟」という構図ができあがっているのかもしれません。
けれども、はたしてそうでしょうか?
道具は交換すべきではないというのは正論です(二人とも失敗という結果を見てもそれは明らか)。
もとの自分のサチ(道具)でないとサチ(獲物)は得られないというのもわかりきったことです。
弟をいじめようとしているわけではありません。
「もとの釣り針を返せ」という要求も当然なのです。
これは、三浦佑之氏も力説している(と私には思える)通りです。
(略)
竹取物語のかくや姫は、地球という異界にきて天皇と心を通わせるまでになります。
この時期が最も幸せなのに「三年ばかりありて」、月をながめ大きく「(なげ)く」のです。
浦島太郎のお話はすでに八世紀の丹後国風土記(逸文)にあります。
やはり海という異界を訪れてそこのお姫様と結婚した主人公は、楽しい結婚生活を送っていたはずです。
ところが「三歳(みとせ)ほど」経過すると、悲しみの気持ちが起こり「嗟歎(なげき)」が日々増したとあります。
異界訪問譚は、どんな幸福の絶頂の時でも、三年たったら嘆くというのがパターンだったのでしょう。
すると、ホヲリを「釣り針のことを忘れ三年間ノホホンとしていたいい加減な奴」ときめつけるのはかわいそうな気もしてきます。





<西郷信綱さん>
高天の原から降ってきたホノニニギはヤマツミの娘と婚し、その子ホヲリはワタツミの娘と婚する。
しかもそれが海幸・山幸の話となって展開するのは、なかなか巧な語り口である。
だが、その下地になっている神話的観念を見のがすべきでない。
山の神と海の神とは、国つ神として互いに眷属であったのだ。
(略)大山積神社は山の神(略)だが、同時にそれは漁人のまつる神として聞こえている。
(略)筑前志加海神社(略)は文字どおり海の神だが、そこでいちばん大事とされているのは山の神の祭りである。
これらは、山の神と海の神の親近性を物語るものである。
(略)いうなれば山と海は一続きの大地であり、そしてヤマツミとワタツミはともに水の神として農と漁猟を守護するものであった。(略)
何れにせよ山と海とは単純に対立しない。
山幸彦・海幸彦の話にしても兄弟間の争いである。
この説話から天孫族は狩人、隼人族は漁人であったというような解釈を引き出したりするのは、神話と歴史を短絡させたことになろう。




<森浩一さん>
日本列島各地の海岸に面した遺跡(漁村とか海村といわれる)を発掘すると、貝殻や魚骨などの海の獲物に加え、鹿や猪さらに鳥などの山の獲物の骨が共存していることがよくある。
もっともこれらの鳥獣も、必ずしも山の獲物とは言い切れず、交換でもたらされたり、海岸近くで捕れる場合もあるだろう。
古典には、しばしば鹿が海を泳いで渡る話があるし、海岸に面した遺跡にも石鏃などの狩猟具がのこされていることはむしろ普通といってよい。
だが逆に、山間盆地の遺跡では、ごく少量の交易でもたらされたと推定される海の獲物は別にすると、大部分が山の獲物の骨を残していて、地形を異にする二種類の遺跡を仮に海幸的・山幸的と対比した場合、海幸的な集落のほうが生産手段に多様性があるような印象を受ける。
だから、この神話において、山幸彦のほうが大きな失敗(道具を無くす)をしたということになっているのは、遺跡の示すところと矛盾してはいない。




いかがでしたでしょうか。
それぞれの学者先生の専門は違っていますが、それぞれの立場からとても興味深い話を書いておられると思います。
何度も書きますが、どの説が正しいとか、間違っているとか、そういう判断はここでは行いません。
むしろいろんな説があることを知り、楽しみたいというのが一番の狙いです。
皆様それぞれにご自分のお考えが様々あると思いますが、それしかないと思い込んで他の論を排除してしまうことほど残念でつまらないことは無いと私は思っています。
私自身まだまだ自分の考えに引きずられたり一直線になってしまったりすることが多々ありますので、できるかぎり様々な人たちの意見を聞いて偏りを少しでもなくせるようにしていきたいと願っています。
どんな小さなことや、つまらなそうなことでもかまいませんので、お気づきのことがございましたらお気軽に声をかけてやってください。

さて、それでは次回は綿津見の宮訪問の後編です!
新婚三年目にしてついにホヲリが思い出した!?
山「しまった。すっかり忘れてたけど、おれは兄さんを怒らせてたんだった!」

お返事です・その251&ありがとうございます!!

ポイントがたまったので買いましたああああ!!


キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
(使ってみました。<超私信)
こうの史代さん著
「ぼおるぺん古事記」
巻頭にある言葉に胸を鷲掴みにされました。

玉のついた矛が
国生みを 助けたように
玉のついたペンが
この作品を
導いてくれるはずだ


中身はすべてボールペンのみで書かれている上に、手書き原文(漢字のみ)までついています!!すごい!!
本文も古文になっているのですが、イラストと絶妙な注が付けられているお陰で大変読みやすいです!!!
古事記好きならぜひご購入をおススメさせていただきます!!
今回は「天の巻」となっていますが、秋には「地の巻」と「海の巻」が同時発売されるそうです。
こちらも要チェックですね!
いうまでもなく「天の巻き=高天原神話」「地の巻=出雲神話」「海の巻=日向神話」でしょう。
全巻出たらもう一セット買って保存用にしようかな・・・。

琴さま

ようこそお越しくださいました琴さま!!
お待ちしておりました!!相変わらずのフォウ!連パチうれしいです!
粗茶ですが・・・つ[麦茶]<夏至も過ぎていよいよ夏本番が近付いてきましたね。

>昨日、ちょうどコメントをしている時に綿津見の宮訪問の記事が更新されたようです。
>愛のすれ違いなのか・・・。


「すれ違いラブ」というやつですね!
会えない時間で愛を育むという大人の恋愛!
さすが人妻。勉強になります(メモメモ)

>貴人の影を「光」と表現する歌があるのですね。
>とても興味深かったです!


万葉集の「カゲ」を使う歌は20例くらいありますが、「影」の意味で使うものよりも「姿」とか「シルエット」などの意味で使われているものが多いようです。
こう聞くとちょっとびっくりするかもしれませんが、実は現代でも同じ使われ方が残っています。
Rieさまが書かれた「山の神」の中で狭也が「鏡はもう尊い御影を映すことはないでしょう」と言っている台詞がありましたよね。
これと同じ感覚で万葉歌も使っています。

>スサノオとオホナムチとの共通点も面白いです。
>天つ神と国つ神の力が合わさると強力な気がしますね。
>やっぱり何か深い意味があるのでしょうか。


日本の神話は、他の勢力を排するのではなく、融合していく文化を表しているといわれることがあります。
説の一つではありますが、こういうところを読むともしかしてそうなのかもと思ったりします。
とはいえ、中巻・下巻は血なまぐさい描写も増えるのですが(^_^;)

>ご両親ネタやっぱりいいですね!

ありがとうございます!
琴さまのお母様もお強いのですね!
口数が少ない人の一言は、とても力がある気がします。
やはり家庭では女性が主導権を持っていたほうが上手くいくということでしょうか・・・?

>兼倉さまとお話するのがとても楽しみです!!
>夫もいるのでどうなるかは当日になってみなければわからない部分もありますが、確実にお会いすることはできるはずなのでわくわくしています。
>嵐を呼ばないようにしないと・・・。


私は割りと晴れ女なので大丈夫かもしれません!
これまで各地を旅行してきましたが、九州以外は全日程晴天でした。(九州もあまり激しい雨には遭いませんでした)
万が一嵐でもそれはそれで楽しみたいと思います。
かえって普段以上にテンションが上がって楽しめるかもしれません!?
そういえば、博物館をいろいろ調べているのですが、やはりというか、月曜休館日が多いので思い切って土曜~月曜の三日間観光にしようか迷い中です。
東海は遠くは無いけれど中々行く機会もないので、ここでしっかり休みを取って観光してやろうかなと思っています。

>官能と人妻ってやっぱり関係深いのですかね。

伴侶がいるかいないかは大変重要な要素だと思います。
婚前ならば出来ないことも、婚後ならばはばかることなく(自主規制)
副部長兼ヒラ部員でどうでしょうか!?
私も平野兼倉と名乗ってみたいです!(兼倉は苗字なのか名前なのか)

>そういえば、りんこさまは何かサイトやブログをされているのでしょうか?

どうなのでしょうか?
もしされていたらぜひ知りたいですね!突撃したいですね!(兼倉自重)

>特に深い活動をしているわけではありませんが、なんとなくつぶやいたことで部員が増えたのはとても嬉しいことです!
>自分も復活したことだし、何かテーマを探して深く考えてみたいと思います!!


こうやって少しずつ人の輪が広がっていくのはとても楽しいですね。
私も一人でひっそり薄紅や古代史への愛をつぶやいていたのが、今はこんなにいろいろな方とつながれました。
本当にとても楽しいです。
やはり、好きなことは好きと主張したほうがいいのだと思いました。
官能テーマで深くってもうそれだけでかなり卑猥ですね!(スミマセンスミマセン!)

コメントありがとうございました!!
琴さまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!
光道風さま
ようこそお越しくださいました光道風さま!!
お待ちしておりました!!
粗茶ですが・・・つ[麦茶]<余談ですが、ここでは皆さまに麦茶をお出ししていながら、最近私が飲んでいるのは水道水100%です(どうでもいい情報)

>ひょっとしてご両親は大恋愛の末にご結婚なのでしょうか(笑)。
>お二人のやりとりを見てると二人だけの世界が醸し出されてるような(笑)。


出会いはお見合いだったと聞いています。
母の両親が大神山神社でお伺いしたところ、当時もう一人の候補だった人のところへ嫁ぐと「出戻りする」といわれ、今の父の元へ嫁げば「幸せになる」といわれたので、それに従ったと話していました。
確かに母の性格は気が強すぎるところがあって万人には受けないと思うので、もう一人の人のところだったら本当に出戻りしていたかもしれません。
父の大らかな性格が今の二人を繋いでいるような気がします。
ただ父も大らか過ぎて時に仕事よりも自分を優先しすぎてしまうところがあるので、母が手綱を引いてやって何とかやってけている部分もあると娘は思っていますが(苦笑)

>先日の、浅野温子さんの出てた出雲番組はボチボチ見てます。思ってたより濃い番組でした。火山口やら鍾乳洞みたいなのも出てきて、ビックリ。

私も先日やっと録画を見ました!
神話の超解釈にはただただ唖然としていましたが、いろんな観光部分はとても楽しかったです。
火山口というのは三瓶山の埋没林でしょうか?
埋没林そのものが見られる場所は日本でも数箇所しかないので、もし出雲においでになった際はぜひ訪れてみてください!おススメスポットの一つです!
鍾乳洞みたいなやつは、古代の人骨が出土したという猪目洞窟ですよね?
確か同じような場所が日本各地にあったと思います。(本で読んだのですが遺跡名の記憶が・・・スミマセン)
洞窟と死後の世界のイメージは、あの当時のある種の人々の中で共通した感性だったのでしょうか。
狭い島国ながら、山を崇めたり海を敬ったりと多岐に渡る文化が混在しているのがとても興味深いですよね。
ただ、死生観は古代人を知る上で超一級の重要要素だと思っているので、今後も注目していこうと思います。

>うみさち神社のお祭り・・・ネットでははっきりした情報がなかったのですが、不思議な黒衣の天照大神〈男神?)が登場したり、謎の神代文字、「オオヒルメノムチ」「イザナギノミコト」と書いた紙?を切り裂く!!等、が内容としてあるようです。下記の「手力雄舞」の辺りかな?(月刊ムー情報)
ttp://kagura.hujibakama.com/usiodake/


貴重な情報ありがとうございます!
神代文字?のようなものが書かれた写真がありますね!
これは興味深いです。
このあいだの「新日本風土記」で岡山の吉備津彦神社で吉備津彦が倒した温羅(うら)という鬼を奉っている場所があると紹介されていました。
そこで出てきた人が、「吉備津彦よりも温羅のほうが身近。もしかしたら温羅こそが地元の人間だったのかもしれないと思うことがある」と言っておられたのが印象に残っています。
海幸彦は隼人の祖先と古事記にも書かれていますから、やはり地元では今でも海幸彦を愛する人たちがいて、その人たちにとっては海幸彦の方が身近で愛着があるのかもしれませんね。
このサイトでは「何が正しい」とか「誰が悪い」とか「真実はどうだったのか」などの主張はする気はさらさらないのですが、今に伝わる神話や伝説、風俗などを語り継いできた土壌は何だったのか知りたいと思っています。
「多様性」が私の中で重要なキーワードの一つです。

コメントありがとうございました!!
光道風さまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!


拍手のみのお方もありがとうございます!!
4連パチのお方が!おおおお!!ありがとうございます!
少しでも面白がっていただけていたら嬉しいです!
拍手ありがとうございました!!



私信>みんさま
>荻原バトンぜひやりたいです!
おおおお!!名乗り出てくださってありがとうございます!!
よければこの日記で公開させてください!
字数制限は今のところ5万字にしています。
ほぼ制限無しくらいの量が書けると思いますので、どうぞご自由にお書きください!
参考までに書いておきますが、私の解答で3953文字です(改行含めてます)。
熱いご回答をお待ちしております!

お返事です・その250&ありがとうございます!

元気になった山幸彦(ホヲリ)にさっそくのご反応ありがとうございます!

光道風さま

ようこそお越しくださいました光道風さま!!
お待ちしておりました!!
粗茶ですが・・・つ[麦茶]<曇りの多い山陰ですが、今日はまれにみる雲一つない青空です!

>最近「やまさち」より「うみさち」に何だか感情移入してしまいます。神話って、末っ子程得をする、みたいな感じがありますね(笑)。

お気持ちわかります!
末子相続の伝統の名残とよく説明されていますが、それにしてももう少し感情移入できるエピソードにできなかったのかと個人的にはツッコミを入れてしまいがちです(笑)

>やまさちとトヨタマ姫は、相思相愛で夫婦になったハズなのに、やまさちがイザナキと同様に「のぞくな」と言われて覗いてしまって後の祭りでしたし・・・。
>「古事記」の男神って、どうも勝手がいいような(爆)。


やはりこの時代の書物にはどうしても男尊女卑の思想はありますね。
源氏物語の講座でも講師の先生が「この時代の価値観は『男尊女卑』『職業差別』なんです。ご理解ください」と仰っておられました。
今の私たちの価値観からすると「けしからん」ということになってしまいますが、私たちの祖先が辿ってきた道なのだと思うと感慨深いような気もします。
今当たり前にある権利や保障は、それを勝ち取ってきてくれた先人があるということを、古典を読んでいると意識せずにはいられませんね。

>九州に、唯一の「うみさち」神社(潮嶽神社)があるそうです。そちらのお祭りが一種異様だそうで、俄然興味を持ってしまいました。「古事記」の裏が見えるような妙なお祭りです。

調べてみました!これですね!
潮嶽神社に伝わる潮嶽神楽には、宮浦神楽と対応するかたちで「魚釣舞」が伝えられている。白い若男の仮面を着けた舞人が、釣り竿を担いで登場し、御神屋を巡りながら、波を寄せたり引いたりさせるような所作や渦巻きを起こすような所作を繰り返す。この演目を、地元では「海幸彦の舞」と呼んでいる。この舞こそ、「潮盈玉(しおみつたま)・潮干玉(しおひるたま)」によって海波を自在に操る「黒潮の民・隼人=海神」の呪法を表わす芸態であろう。そして、憂愁を秘めた白い若男の面は「海幸彦の面」であろう。
ttp://blog.goo.ne.jp/kuusounomori/e/2e149e061e57b4eacbccaddc8c906046

海幸彦の舞といえば、溺れている舞のことだと思っていました。
これは面白そうですね!

>「古事記入門」講座、面白かったです!これと別の三浦先生の講座は、どうやら三回だけみたいなんですよね。
>ブログに書いた本は、菅野 雅雄先生の「古事記 神話と天皇を読み解く」です。明日出る本みたいです。「古事記」本出版がホントに多いので、大変です(苦笑)。


三回だけですか。
とっつきやすいような、でも物足りないような。
でも三浦先生のことですから、きっと三回とも密度の高い内容の講座になるのでしょうね。
「古事記 神話と天皇を読み解く」は煽り文句が「古事記研究の最前線をまとめた一冊」になってますね!
凄く興味をそそられるあおりで危険です(笑)
私は今あるものをある程度読みきらないと次には進めなくなっておりますが、やっぱり最新の情報には少しずつ触れるようにしておきたいと思っています。

コメントありがとうございました!!
光道風さまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!
拍手のみのお方もありがとうございます!!
いつも同時間帯に2連パチを下さる方は、きっと同じ方ですね!いつも本当にありがとうございます!
海幸山幸はここからはできるだけ間をおかずに書こうと思ってます!
どうぞよろしくお願いします!!
拍手ありがとうございました!!


スーパーコピー 代引き,ロレックス スーパーコピー,ウブロ スーパーコピー,オーデマ・ピゲ スーパーコピー,リシャール ミル スーパーコピー,ルイ・ヴィトン スーパーコピー,エルメス スーパーコピー,シャネル スーパーコピー,パネライ スーパーコピー,オメガ スーパーコピー

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.11 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧