Entry

お返事です・その91

Rieさま

うわーい!お待ちしておりましたRieさまあああ!!
粗茶ですが…つ[梅こぶ茶]<今度はちゃんと熱湯で作りました(当たり前)

>せっかく集めた御綱柏が!

豪快さがウリです。(ェ)
因みに流れ上省略してしまったのですが、磐姫が御綱柏をとりに木の国(紀国?)に行ったのは、「木の国」→「木がいっぱいありそう」→「柏の木もあるよね」っていう音での連想ゲームのノリで、当時紀国の木が有名だったとかそういうことではないようです。
木の国といえば大国主が八十神の迫害を逃れて木の国の木の根から根の国にいく神話が古事記上巻にありますが、これも「根の国」→「木の根」→「木の国の木の根ってなんか凄そう」みたいなノリだったようです。
こういう感覚が実に音で伝わっていた伝承らしいなぁと思いました。

>肝と心って面白い!ですね。古代の人は心臓に心があると思っていたのか、それでなくても、重要で、特別なものだと理解していたのかな、と感じました。

正確には、心臓とは別に、「心の緒」という別の臓器を想像していたようです。
「心臓=心」ではなく、「心臓の近くに心の緒という紐のような臓器がある」みたいな感覚です。
「心」を独立した一つの器官としているところがとても面白いですね。
現代人の感覚では「心」はとてもあやふやな存在ですが、古代では確かに存在するものとして、とても重視していたのかもと考えるととても楽しいです。
「心の緒」はぴんと張っている時が通常の状態ですが、時には萎びたり絡まったりすることもあります。
「萬葉のいのち(著:伊藤博・イトウハク)」という新書に収められているので、ご興味がございましたらぜひご一読くださいませ~。

>そして、白きただむき! たたきまながり!
>古事記のなかでも このうたが好きです。


この歌は古代の独特の表現や感覚が随所に散りばめられていて本当に楽しいですよね!(読み取れてなかったけどね!<トラウマ)
ヌナカワヒメの貞淑さとか、ヤチホコの残念っぷりとか、スセリビメのいじらしさとか、もう滾る要素が多すぎる!!
私も大好きです!
っていうか、バレバレかもしれませんが、出雲神話大好きなので関係なさそうなところでも無理やり参考に引っ張ってきてしまいます^^;
もう少し自重しなければと思いつつ…。

>昔のかたがたは、大根の白さに萌えていたのですね…。(ちょっと、ちがうか)

ちょw
リアルに想像して吹きました。
今のフィギュア感覚で大根萌えしてたに違いありませんね。(根拠のない自信)
~~~
大根を掘りながら会話
「あーあ、おれもこんな腕の女とねんごろになりたいもんだ。どこかにいないかな」
「わざわざ探さずとも、それを枕に寝ればいい」
「…おまえ」
「なんだ、怒ったのか。単なる軽口だろう」
「…いい考えだ(ゴクリ)」
「え、ちょ」
~~~
みたいな、ね!(馬鹿)
Rieさまのお書きになったヤマタノオロチの中でも「すずしろ」が出てきてましたね!
これを知ってからあのシーンがさらに滾るようになりました!

あと、羽柴村の昔話何回もやりまくってますよ!
楽しくて楽しくて!
その後岩姫がストリップショーを始めたり、科戸がそれをじっくり観賞したり、いろいろありました。
鳥彦ラスボスなのもけっこうどころかハマり役と思いましたよ!
萌えとともに笑いも提供してくださるRieさまに今後もついてゆく所存です!(ストーカー…)
今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
コメントありがとうございました!
Rieさまのまたのお越しを心よりお待ちしております!

磐姫の嫉妬(追加)@八田若郎女・その2

さて、前回で磐姫は「実家に帰りたいレベルで怒ってます」的歌を詠んで山城国の韓人・ヌリノミの屋敷にこもってしまいました。
一方仁徳天皇は磐姫が帰ってこないと報告を受けて(ま、まさかバレたんじゃ・・・)と思ったかどうかは分かりませんが、急いで迎えの使者を派遣します。

天皇すめらみこと大后おほきさき山代より上りでましぬときこして、舎人とねり名は鳥山とりやまふ人を使つかはして、うたを送り、りたまひしく、

 山代に い急げ!鳥山とりやま
 いけいけ  愛妻はしづまに いはむかも急いで会うのだ!

またぎて和邇わにのおみくちつかはして歌曰うたひたまひしく、

 もろ奈良県の三輪山の その高城たかき高いところにある狩場なる
 おほはら
 おほが はらにある
 きもかふ 心をだにか肝の向かい側にある心だけでも あひおもはずあらむ

一首目は分かりやすい歌ですね。
とにかく急いで磐姫に会ってくれ!という歌です。
使者の名前が「鳥山」なのも、鳥が山を飛び越すように急いでほしいという気持ちでつけられたと推測できます(@西郷信綱)
しかし、二首目の歌はなかなか難解です。
「口子」という名前は先ほどの「鳥山」同様、口述することを前提につけられた名前と思うのですが・・・
何でいきなり御諸山(三輪山)?
大猪子が原ってどこ?
胆向かふ心(肝の向かい側にある心)??
まったく意味が分からないので、訳を見てみましょう。
ついでに一首目の歌の訳も載せます。

山城で 追いつけ!鳥山よ
追いつけ追いつけ! 我が愛しい妻に
追いついて会ってくれ

御諸山(三輪山)のその高みにある狩場
大猪子が原 獲物の大猪の腹にある肝
(肝が向かいあうその中にある)心だけでも
思い合わずにいられないものか


訳を読んでもいまいち分からないよ\(^o^)/
一応「肝が向かい合うその中にある心」というのは、以前万葉集関連の本で読んだ「万葉のいのち」の中で、それに該当する記述もあったので、それで納得しておこうと思います。
(以前日記にちょっと書いたことがありましたので、興味がある方は参照してみてください。⇒コチラの下の方にあります)
三輪山はこれまでも何度か言及したことはありましたが、大和の人にとっては心のよりどころになるような身近で大事な山です。
また、とても神聖な山で、その山の神様である大物主の伝承もたくさん残っています。
大猪子が原がどこかは分かりませんが、三輪山のどこかにそう名づけられた原っぱでもあったのでしょうか。
猪はヤマトタケル伝承でも山の神の別の姿として登場したりするので、こんな大事な山で狩る猪には、単なる獲物としてだけでなく、何か特別な意味があったかもしれません。
「原」⇒「腹」は語呂合わせ的に導いているとして、そいうい特別な猪の肝はやはりその中でも特に重要で特別なものという気がします。
まあここまで全部私の妄想ですが!!
そういういろいろな要素をたくさん語ってやっと「肝」を導き出しました。
その「肝向かふ」「心」を導く枕詞となっています。
「理由や謂れを長く述べればそれだけ箔がつく」というのは古事記のみならず、現代にも通ずる「モノの価値を高めるための常套手段」でもありますしね。
とりあえず、言いたいことは一番最初か最後にある法則(@国語読解)に照らし合わせて、「お前(磐姫)と心を通わせたいんだよ」というのが結論なんだと思うことにします。
では続き。

歌曰うたひたまひしく、

 つぎねふ 山代女やましろめ
 鍬持ぐわもち 打ちし大根おほね
 じろの しろただむき
 かずけばこそ 知らずともはめ

とうたひたまひき。

これもさっきの二首目と同様、仁徳天皇の磐姫への切実な思いを述べている歌でしょう。
まず訳から載せます。

(花いかだが生える山)山城の女が
木の鍬を持って 畑打ち起こした大根
その根の白さの 白い腕を
交わさずに来たというのなら 知らないと言ってもいいけれど


古代において、女性の肌の白さを表現する比喩には「大根おおね(=ダイコン)」が使われていたようです。
古事記には「淤富泥(おほね)」と出てきますが、古名は「すずしろ」漢字では「清白」となります。
他には「栲綱(タクヅノ)」というクワ科の植物「タク」の繊維で作った綱(ツナ)もその白さが八千矛やちほこ神(大国主の別名)の妻問い歌にでてきます。(ex.栲綱たくづのの 白きただむき
この「タク」で織った布が「タへ」で、持統天皇の「白妙しろたへの 衣ほしたり 天の香具山」でもその白さが印象的に歌われています。
あ、ちなみにこれを読んでて気づいたんですが、この間の伊勢妄想in藤千で、千種の肌の白さを「雪」と藤太に表現させていて、これの出展が何かというと、上で書いている「八千矛神の妻問いの歌」の「沫雪あわゆきの 若やる胸を」からだったんですが(※淡雪とは違うものです)、西郷信綱さんの本に、これは白さを表しているのではなく、若妻の胸の柔らかさを表していると書かれていました。
やっちまった\(^o^)/
しかも「大根という日常の食いものでもって女の腕の白さをほめたところに、この歌の古代歌謡らしさがあるのも疑えない。例えば雪のように白いといったりしたら、それは古代歌謡の世界とは確実に縁のないものとなろうって書かれてました。
・・・・・・!\(^o^)/(絶句)
薄紅の時代の武蔵国がどのくらい古事記の古代歌謡の世界と重なるのか分かりませんが、確実にやっちまった感がぬぐえない発見でした。
今後は気をつけます(号泣)

長くなってしまったので(余計な言い訳があったk)、今回はここまで。
ちょっと動きがない回になってしまいましたね^^;
次回は口子臣の受難とその妹口比売の涙にほだされる磐姫の予定です。
あと2回くらいで終わるかな?
次回もご覧いただけると嬉しいです!よろしくお願いします!

ありがとうございます!!

14時台に拍手を下さった方ありがとうございます!!
連続拍手の上にNG部屋からとか!
もうどんだけお礼とお詫びを言えばいいのか分かりません!
ありがとうございます!!そして更新がなくてスミマセン・・・!
開設当初はできれば月一で・・・とか思ってたのにこの様ですウゴゴg
NGはネタはあるのに練る時間を掛けすぎて醗酵寸前です。(何だって)
敬大がロールキャベツのはずなのにキャベツがどこかに消えうせてきているんですが・・・!
むしろ生肉を貪るレベルとかどうしよう・・・。
ネタメモだけはいろいろ書き込んでいます。
何とかロールキャベツ敬大に戻れるよう努力したいと思います。
っていうか、一回NG月間みたいの作ってNGばっかりに没頭してみたい気持ちもあったりします。
拍手ありがとうございました!!

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.11 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧