Entry

荻原規子「勾玉三部作」評論集を頂きました。

聞いてください。
大変なものを頂いてしまいました。
これです。(※クリックすると大きい画像が表示されます)
ファイル 1182-1.jpg

先日、とある神から賜った品です。
皆さまはこの本の存在をご存知でしたか?
私は知りませんでした。
この本は、荻原先生の出身である早稲田大学の児童文学研究会というサークルさんが発行された本です。
その名のとおり「勾玉三部作」の評論集です。(風神秘抄にも結構しっかり言及されています)
目次は以下のとおり。(※これもクリックすると大きい画像が表示されます)
ファイル 1182-2.jpg

気になりすぎますね!
特に面白いのは人物考察に加えて「恋愛考察」なるものがあるところでしょうか。
阿高と苑上の箇所を抜粋してみます。

ラストに多くの読者は「おおっ」となったのではないだろうか。
大きな障害が待っていることなど意にも介さず、好きになった女の子(しかも皇女さま!)をかっさらっていくとは、阿高もなかなか……あれ?ところで阿高は、いつから苑上のことを好きになったのだろうか。

全薄紅ファンの9割が同じ疑問を持ったのではないかと思われます。
この項では阿高が苑上を好きになったのはどんな経緯なのかを綿密に検証してあります。

二人の関係が展開するのは(中略)、仲成の一太刀により藤太が瀕死の重傷を負ったときである。
激しく動揺して一人泣く阿高。
そんな彼に、苑上は文字通り肩をぴったりつけて寄りそう。
相手をなぐさめるためとはいえ、かなり大胆な行動に出たものだ。
ちなみに阿高は嫌がらない。
彼はそのまま、藤太を失うことに対する不安や、自分の抱えている孤独について苑上に語る。
阿高が弱音をはける相手なんてそうそういないはずなので、これはかなりの進展だ。
同じ頃に生死の境をさまよっていた藤太には、なんだか申し訳ない話なのだが。

藤太も千種と夢の中で逢ってたから気にしなくていいと思います!(キラッ)
この他、最後の決戦のシーンについてや、帰ってきた阿高と苑上の泉のシーンについてなどなど。
興味深い視点の考察が私の心を揺さぶりまくりでした。
できればもっと突っ込んで中身について言及したいことが山盛りなのですが、ネタバレはなはだしいことになるのは火を見るより明らかなわけで、販売妨害になってしまったら申し訳ないのでこのくらいにとどめておきます。
薄紅天女についてだけではなく、空色勾玉や白鳥異伝、そして風神秘抄についても充実した考察が展開されています。
なんて楽しいんだ!
素晴らしき本を送って下さったりえさんに心から感謝申し上げます!!

お返事です!※<追記>大古事記展の写真3枚追加

終わったあああ!
いろいろ抱えていたことが終わりました!
あとは明後日のお昼に亀をイジメるだけです!(浦島太郎の劇のピンチヒッターを頼まれた)
年賀状も投函しましたよ!イエア!
年始に確実に届くであろう時期に年賀状を出すのはたぶん15年ぶりくらいです。
これからはもっと礼儀に気を付けた大人の行動を心がけようと思います(キリッ)

ななこさんの最新作をこちらと退避用のブログにUPしておきます。
ぜひご覧ください!

SS

※短文です。

「阿高…好き」

唐突にそう聞こえて阿高は身を固くした。
背におぶさっている苑上は先ほどからすやすやと寝入っているのに、随分はっきりとした寝言を言うものだった。一瞬どきりとしたあと、阿高は顔を引きつらせる。
居心地の悪い視線が背に突き刺さるのを、いやというほど感じていたのだ。

「おいおい、なんだなんだ」

調子の良い藤太の声が聞こえてくる。阿高が唇を真一文字に結んでだんまりを決め込むと、わざとらしい口笛が聞こえてきてつい舌打ちをしそうになる。これは広梨だ。

「阿高、返さないでいいのかよ。別に俺たちに構わないでいいんだからさ」
「どんな夢見てんだか」
「寝言にまで出てくるなんて、よほど毎日言い慣れてるんだろうな」
「そりゃあ、まあ、初々しい新婚だからな」
「いいねえ阿高」

「お前ら、うるさい」
勝手なことを想像して後方は大いに盛り上がっていたので阿高は思わず口を挟んだ。

藤太は笑いを含んだ口調でからかってくる。顔を見なくともにやついていると分かる口調だ。
「鈴は素直だからな、ああやって口を開くたびにお前に好きだとか大好きだとか、愛してるとか言ってくるんだろうけども…」
「言わねえよ」
「じゃあ毎夜か」
「言わない」
「じゃいつ言うんだ」
「………たまにしか…、あ。」
口を滑らせたと気付いてからでは遅かった。彼らのからかいはより一層拍車をかけてきたのだ。
ななこさん
>たまに言うんかーい、というツッコミですよね。

本当は毎日なんですね、知ってます!(願望)

>いい夫婦記念に書いていたものです。

11月25日に頂いていたのに私の諸々の関係でUPがこんなに遅くなってしまって・・・(T_T)

>私のあたそののイメージは表立ってみんなに分かるようにイチャイチャは絶対しないんだけどふとしたところでぽろっとバレてしまう的な、、そしてそれを決して見逃さない藤太的な、、そんな感じです(笑)←どんな感じや!

そのくらい自然なイチャつき・・・むしろイチャつくのが自然的な・・・!(曲解)
素晴らしいです!
叔父さんもぜひそのくらい自然なイチャつきを目指して千種に叱られてほしいですね!(可哀そうな藤太押し)

>気付けばかなり久しぶりの創作なのですね〜!脳内で常に妄想しているので久しぶりな気がしませんでした。

奇遇ですね、私もです。(知ってた)
あまりにも当たり前の行動過ぎて、オタクじゃない人はみんな何考えながら仕事してるのか疑問なくらいです!(まじめに仕事してください)

>そして大変遅ればせながら兼倉さんサイト5周年、10月にはお誕生日でした、、よね??どちらもおめでとうございます!毎度のことながら日記も大変楽しく読ませて頂いています。兼倉さんと薄紅を語り合うのがとても楽しく、このサイトがあって良かったなあといつも思っています。これからもマイペースにそのままの兼倉さんでいてくださいね。


お、覚えていてくださったとは!そうです!10月が誕生日でした!
ありがとうございました!
サイトと共に私も年を重ねていて、気づけばサイトはともかく私自身はかなり老けてきたなぁと感じます。(特に体力が)
気持ちだけは若く保っていきたいです。
私も好きなものについて誰かと語れるということが楽しくてしかたないです!
ななこさん、こちらこそ、どうかこれからもよろしくお願いします!

>東北旅行もわくわくしながら読みました!多賀城跡は本当に圧巻ですね〜跡地は私結構好きで、大河の最後の「なんとか跡」の説明までちゃんと見る派です。歴史に思いを馳せる感じがなんとも好きなのです。羨ましい旅でした〜(笑)

多賀城跡は本当に楽しかったです。
城跡に立って、歴史の一部を垣間見たような気持ちになりました。(妄想)
大河の最後のやつも面白いですよね!
私も中学生の頃から最後まで見る派でした!
歴史好きにとっては、関連史跡は見逃せませんね。

>それではまた参ります。本当におめでとうございます❤

こちらこそ、とても素敵なSSをご投稿くださってありがとうございました!
またのお越しを心よりお待ちしております!


りんこさん
>5年目突入おめでとうございます

ありがとうございます!
まさかこんなに続けられるとは思っていませんでした。
開設する前は期間限定サイトにしようか迷っていたくらいだったのですが、本当にびっくりです。
古代史にハマってまだ半年くらいだったころ、島根の観光ガイドの方に「今が一番熱い時だね、一体いつまで続くのかな?」と言われて、私が一番知りたいと思っていました。
あまりにも熱すぎて一年も続かないんじゃないかとか(息切れするかもとか)。
このガイドさんとはその数年後に偶然再会して「まだ好きだったのか!じゃあ本物だよ」とお墨付きをもらうことになるわけなのですが、それからさらに何年か経過してまだこの状態ということは、やっぱり本当に本物なのかもしれません。
・・・いや、うーん、どうだろう。(迷い)

>記念の5連続拍手をお贈りします

連続の上に全チェックもありがとうございます!
引用不可や匿名希望にもチェックを入れていただいておりますが、当サイトはりんこさんに限り情熱の一部と読み換える特別対応とさせていただいております。
来年はぜひ6連続拍手が頂けるよう精進してまいりますので、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします!

コメントありがとうございました!


りえさん
何とおおおおお!
後程個別にメールを送らせていただきます!


差し迫る年の瀬に焦燥感を掻き立てられる気持ちになります。
でもそんな年末独特の気持ちも嫌いではない今日この頃。



<追記>
そういえば、先月和奏さんと大古事記展に行った時の写真(例によってまた携帯画像)がちょっとだけあったので、UPしておきます。
※画像はクリックするとちょっとだけ大きく表示されます。

ファイル 1181-1.jpg
これは入口にあった大古事記展のパネルですね。
正面は人がたくさん並んでいて撮影する隙がなかったので、大人しく斜めのアングルです。


ファイル 1181-2.jpg
これは会場の近くの建物で販売していた「人麻呂弁当」です。
パッケージがとても素敵だと思いました。


ファイル 1181-3.jpg
中身です。
美味しかったです。
でもどのあたりが人麻呂だったのかはよく分かりませんでした。
でも美味しかったので何の問題もありません。

ご飯を食べたあと和奏さんとゆっくりお喋りできたのも大きな収穫でした。
とても楽しい旅行となりました(日帰りでした)。
最後に、和奏さん、私は約束を忘れません。
〇〇旅行、絶対忘れません。
ご検討をよろしくお願いします。

とりいそぎ!

りんこさん!
お祝いのコメントありがとうございます!
のったり続けているサイトなので、誰かにお祝いいただけるのが本当に奇跡的なことだと思えます!
後程きちんとお返事させていただきますので少々お待ちくださいませ…!


ななこさん!
こ、これは!これは!!
新作ではないですかああああ!
引用不可のチェックがなかったので後程意気揚々とアップさせていただきます(使命感)
ありがとうございます。本当にありがとうございます。
ここをご覧のお方々も乞うご期待!


死ぬ気で暇をつくっていろいろしたいです。
お返事と、年賀状を書くのをまずは優先するのです。
年賀状を投函したら堂々と櫻さんの年賀状企画に応募するのです。
気合い入れます。

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2025.11 >
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

コメント一覧