Entry

終わり間近

読書モードに入ると途端に日記の頻度が落ちる兼倉です。
もし万が一この日記の更新を気にしてくださっている奇特で心優しいお方がおられましたら大変申し訳ございません!(いや、思い込みだとは思ってますが、ね、念のために!)
本を読むのは大変好きなのですが、読む速度が非常に遅いため中々進めません。
昔、私の本を読む速度があまりにも遅いため、友達から「お前が京極を読破するのは一生無理だ」とからかわれたことがあります。よ、余計なお世話だ!(実際読んだことは無いですが)

で、「愚者の賦」をまだ読んでいます。
やっと終わりが見えてきました。
あとがきまで含めて全部で299ページですが、現在261ページまで読み終わりました。
あとちょっと!

※因みに下の記事で「Ⅰ随筆」としていたのは「Ⅰ随想」の誤りでした。
後ほど修正しておきます。
あしからずご了承下さい。※

今読んでいる内容と致しましては「Ⅱ書評」を終えて「Ⅲ講演」の全3項目中2項目めまでを読み終えました。
まず「Ⅱ書評」についてですが、大方は前の記事で書いているので省略するとして、全体を通してかなり兼倉殺しの章でした!
だって紹介されてる本全部欲しくなってしまうんですもの!(兼倉破産フラグ)
どんなに辛口でこき下ろされていようとも(←ホントに結構凄い批評がされているものもある)、興味を持たされてしまうのは流石は伊藤節と言ったところでしょうか。
伊藤先生はホント罪なお方だ・・・!
お金が貯まったら少しずつ集めたいと思います。
また、本書の中で以下のようなことを述べられていて、はっとさせられました。

――「批評」は常に生産性に参与するものでなければならぬ。そのためには批評は「肯定」の精神を根底に置くべきである。「ある対象を批判することは、それを正しく評価する事であり、正しく評価するとは、そのあるがままの性質を、積極的に肯定することである」とは小林秀雄の言葉であるが、味わうべきものがある。

この文章を念頭において見返してみると、先生がかなりキツイことを書いておられるものは、少なくともその当時それを書いた人が「生きていた」場合に限られていたことに気付きます。
優しい書き方をされている書の殆どは、著作者の方が既に鬼籍に入っておられました。(一人例外もおられましたが、それはその文章を発表された場に拠るものと思われます。=批評よりも宣伝を目的とするような場)
考えすぎといわれればそれまでかもしれませんが、私はここに伊藤先生の学問に対する厳しさと先達に対する畏敬(恭敬?)の姿勢を感じました。
普通生きている人に対しては誰しも筆を緩めてしまうものだと思います。
逆に死人にくちなしではないですが、すでに亡くなられている方に関しては多少の私見を披露したところで、相手から文句を言われる恐れも無いはずなのです。
それを伊藤先生はなさらなかった。
相手の更なる向上と、その先の学問の発展をひたすらに願って、あえて忌憚ない意見を述べられたのでしょう。
普段相手との衝突を避けて可もなく不可もなくの話しかしなくなっていた自分が恥ずかしく思いました。
伊藤先生の著書は万葉集目的で読み始めたのですが、それを越えて普遍の内容が詰め込まれています。
出会えて本当に良かったと思いました。

そして現在読んでいる「Ⅲ講演」ですが、これは前章までの「文章として書かれた文章(=文語調)」と違って、先生が講演された内容が、「話し言葉(=口語調)」そのままに収められています。
読み進んでいくごとに、まるで紙面の中で先生が拳をふるって熱弁なさっている姿が目に浮かぶような、熱気の漲った文章となっています。
読んでいて大変胸を熱くさせられますよ!
そしてますます万葉の世界に惹き込まれていきますよ!
うわあどうしよう!(手遅れ)

恐らくは明日中には読み終わると思います。
といっても読み終わったらまた次の本があるわけですが。
この本だけで6日掛かってしまったことになりますが、図書の貸し出し期間が二週間で残り9日(返却日を含めて)で後3冊というのは、単純計算しても全く間に合いません。
え、どうしよう・・・(ゾ)
が、頑張ろう・・・!

お返事です・その12

0時台にメッセージを下さった方へ

メッセージありがとうございます!!!
日記まで見て頂けてるなんて凄く嬉しいですよぅ!!きゃあああああ!!!(そしてつまんないことばっか書いててスミマセン・・・)
私の専門は「数学」ですよ!
数学大好きな100%純度の理系人間です!
因みに高校の歴史選択は「世界史」でした。
というわけで、せせせ専門的な知識なんてそんなレベルではないのですよ!おおおお(震)
一般人の趣味レベルにも到達しない残念レベルです・・・。
いろいろ偉そうに書いててホントにすみません。
日本の古代史や古典に関しては、ここ1年半くらいずっと本を読んだり地域の古代史講座を聴講したりして少しずつ知識をためているのですが、好きなことや興味のあることに偏っているので、体系的な部分がかなりおろそかになっています・・・。
数学に関しても語りたいことはたくさんあるのですが、そんなことになったらこのサイト誰も見てくれなくなりますよね・・・(面白くかけるほどのセンスがないだけですが←痛)
数学は幾何学が一番好きです!でも代数学も解析学も好きです!
しかし空間把握(幾何学の一部ですが)と統計学は苦手すぎて高校生レベルでも自信ないのが痛いところです。
今はトポロジー(幾何学の分野)に興味があります!(全然できませんが!←エ)

いろいろ語ってスミマセン(^_^;)
好きなものがたくさんありすぎる節操なしです。
こんな人間ですが、よろしければこれからも構ってやっていただけるととてもうれしいです!
コメントありがとうございました!
またのお越しを心よりお待ちしております!

続けて読んでいます

まだ「愚者の賦」を読んでいます。
本当は「Ⅱ書評」を読み終えてから書き込もうかと思っていたのですが、私の読む速度が遅すぎて全然進みません。
しかし何とか読み進んで残り2編となりました。
ここまで読んでみた感想は、「Ⅰ随想」では伊藤先生のまろやかな優しさと万葉集に対する愛着を感じたのに対して、「Ⅱ書評」では学問に対する畏敬と厳しさを見せ付けられたという感じです。
時にはかなり攻撃的な文章も散見するにつけ、伊藤先生という方は、万葉学という学問においては本当に少しの手加減も許さない厳格な態度で望まれているのだなと思い知らされました。
学者の方は本当に厳しい世界に生きていらっしゃるのですね・・・。
読んでいてこちらも身が引き締まる思いでした。(まだ途中ですが)
それからもう一つ。
今回伊藤先生の本を読むに当たって、隣に漢和辞典と国語辞典を置いて、ひたすら文字の意味を引きながら読みました。
さすが文学分野に造詣の深い方の文章、意味が分からなかったり、そもそも読めなかったりする熟語や単語のオンパレードです!(←漢字苦手な人の台詞)
私自身が如何に浅薄な知識しか持っていなかったかといことを痛感させられました。とほほ
まぁでも新しい言葉に出会えたり覚えられたりするのは単純に楽しいと思ってしまいます。
それというのも書かれている文章がどれも卓越していて、文章そのものがすでに芸術のようだからです!(自分が文才無いのでより一層感じます)
冒頭の言葉が既に別格!そして文末の〆方が秀逸すぎる!
本当に文章のうまい人の文章はもうそれ自体が光り輝いて見える気がします。
伊藤先生の本はホントにおススメです!
因みに私が普段よく読む考古学の図書では熟語や言葉よりも地名や遺跡名や考古学用語に読めないものが多いです。
隣に辞書と共に地図帳を置いています。
始めはあまり気にせず読んでいたのですが、段々堪らなくなって自分で地図帳を選んで買いました。
2ヶ月くらい吟味に吟味を重ねて選んだのが「なんでもひける日本地図(成美堂出版)」という地図帳です。
各都道府県が見開き1ページに収められていて使いやすいです。
そこそこ細かい地域名も出ているし、地形の凹凸も分かりやすく示されているのでただ眺めているだけでも結構楽しかったりします。

さて、では続きを読み進めてきます!
・・・しかしこのペースでは返却までに4冊読みこなすのは難しいかもしれない・・・ううう。

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2025.4 >
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
- - - - - - -

コメント一覧

未承認
2025/04/16 21:22 未承認
未承認
2025/03/23 21:36 未承認
Re:いいねの数とか関係なく好きなだけ勾玉シリーズについて語る
2024/11/14 19:24 兼倉(管理人)
Re:いいねの数とか関係なく好きなだけ勾玉シリーズについて語る
2024/06/29 22:07 松子
Re:当サイトは11歳になりました
2021/12/09 20:35 兼倉(管理人)