Entry

万葉神話:名コンビ!オホナムチとスクナヒコナ

いきますよ!
万葉人が思い描いた神話時代とは!

昨日も書いたとおり、実は万葉時代に語られていた神話は、今に伝わる古事記や日本書紀の神話とかなり違いがあるようなのです。
その証拠に、万葉集に収められている歌に「イザナキ」「イザナミ」の名前が入った歌は一首も無いのです。
ここで語ったこともあるとおり、この二柱の神は日本を始めに造った神様です。
なのに、当時の人々はこの二柱の神様の名前を歌に詠んでいない。
ではどんな神様の名前を詠んでいるのかというと・・・

大汝おほなむち 少彦名すくなひこなの いましけむ 志都しつ石室いはやは 幾代いくよぬらむ
(巻三・355 生石村主真人)

<訳>大国主命や少彦名命が住んでおいでになったという志都の岩室は、いったいどのくらい年代を経ているのであろうか。


大汝おほなむち 少彦名すくなひこなの 神こそば 名付けそめけめ 名のみを 名児山とひて が恋の 千重ちへ一重ひとへも 慰めなくに
(巻六・963 大伴坂上郎女)

<訳>この名児山の名は、神代の昔、大国主命と少彦名命がはじめて名付けられた由緒深い名だということであるけれども、心がなごむという、名児山という名を背負っているばかりで、私の苦しい恋心の、千のうちの一つさえも慰めてはくれないではないか。


大汝おほなむち 少御神すくなみかみの 作らしし 妹背いもせの山を 見らくしよしも
(巻七・1247 柿本人麻呂歌集)

<訳>その大昔、大国主命と少彦名命の二柱の神がお作りになった、いもの山、ああ、この山を見るのは、何ともいえずすばらしい。


大汝おほなむち 少彦名すくなひこなの 神代より 言ひ継ぎけらく 父母を 見れば貴く・・・(略)
(巻十八・4106 大伴家持)

<訳>大国主命と少彦名命が国土を造り成したもうた遠い神代の時から言い継いできたことは「父母は見ると尊いし、・・・(略)



以上をご覧になってお分かりでしょうか。
なんと、万葉集では

国土を造ったのは「オホナムチ(※後の大国主)」と「スクナヒコナ」ということになっているのです!!

「イザナキ」「イザナミ」じゃないの!?
えーーー!!?

歌によると、この二神はその昔、

一緒に暮らしていたり、
山の名前をつけたり、
山自体を作っちゃったり

してたらしいですよ!
びっくりですよね!
今では、古事記のみならず、絵本や色んな小説でも国土を造ったのは「イザナキ」「イザナミ」ということになっていますし、認知度も「オホナムチ」と「スクナヒコナ」に比べると断然「イザナキ」「イザナミ」の方が上です。
私は神話を勉強し始めるまで「オホナムチ」や「スクナヒコナ」という名前をまったく知りませんでしたし、大国主に別名があるなんて思いもしませんでした。
ところが、上記の歌を見ると、どうやらこの時代は「オホナムチ」や「スクナヒコナ」の方が広く親しまれていたようです。
この二柱の神様は古事記にも、もちろん出てきます。
しかし、古事記では国土を造ったのはご存知の通り「イザナキ」と「イザナミ」です。
それでは、古事記が書かれた当時、神話世界の名コンビとして親しまれていた「オホナムチ」と「スクナヒコナ」は、古事記の内では一体どのように書かれているのでしょうか?

次回は大国主と少彦名の出会いから書きたいと思います!

ありがとうございます!!

15時台と22時台に拍手を下さった方ありがとうございます!!
も、もしや万葉神話へのご期待の拍手でしょうか!!??(思い込み)
違ってても嬉しいです!
本当にありがとうございます!
私の趣味にのみ特化した重苦しい念を発するサイトになってきつつありますが、お暇がな時に少しでも時間つぶしに成れれば無上の幸いです。
今後とも何卒よろしくお願いします!
拍手ありがとうございました!!

万葉人が思い描いた神話時代

突然ですが皆さん!
万葉時代の神話はどんなものだったのか、気になりませんか!?
・・・あの、えぇと、ですね。
兼倉はまた唐突に何を言い出したのかと思われるかもしれませんが、ちょっとこれで語りたい欲求が前々からありましてですね。
まぁ、あの、今回もまた、お暇がある方だけでもお付き合いいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

本題に入る前に、まず「万葉時代」というのがいつのことなのかを先に書かせていただきますね。
万葉集は雄略天皇の妻問い歌「こもよ みこみち ふくしもよ~」から幕を開けます。
雄略天皇は白鳥異伝の菅流の基に成ったらしいと噂の「小子部栖軽(ちいさこべのすがる)」の主でもあったお方といえばピンとこられる方も多いかもしれません。
5世紀(古墳時代)の大王(おおきみ)です。(この時代はまだ天皇ではなく大王と呼んでました)
また、さらに古い時代の仁徳天皇(雄略天皇の祖父)の皇后「磐姫」の歌も載っていて、これが万葉集最古の歌です(4世紀)。
そしてその時代から下りに下って759年、最後が大伴家持が因幡国庁で新年を寿いだ歌「新(あらた)しき 年の初めの初春の~」で万葉集は幕を閉じます。
というわけで、4世紀から8世紀の歌が万葉集に収められていることになるわけですが、実は初期の頃の歌は殆どなく、メインになっているのは舒明天皇以降の時代なのです。
舒明天皇は7世紀の大王です。
この7世紀から8世紀に掛けての歌が万葉集全4516首の内の99%を占めています。
というわけで、万葉時代といえば、この7~8世紀の古墳時代末期(飛鳥時代)~奈良時代に掛けての時代を指します。
因みに薄紅の時代は8世紀末ころなので、時代考証もこの万葉時代を参考にしています。

で!
8世紀といえば、古事記や日本書紀が書かれた時代ですね!
それでは、これに書かれている神話が当時の人々の考えている神話だったのでしょうか?
・・・実は最近本を読んでいく中で、ちょっと少し違うかもしれないということが分かってきました。
今回はそれについてのお話です。
キーワードは「スクナヒコナ」

ちょっと予想外に前置きが長くなりすぎたので、本題は次の記事で書きたいと思います。(いつも何も考えず見切り発進だからこうなる)

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2011.8 >
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
- - - - - - -

コメント一覧