Entry

夫が妻の髪を結ぶ

たけばぬれ たかねば長き 妹が髪 このころ見ぬに 掻(か)き入れつらむか


また凄いネタを聞いてしまったー!!
前に日記で「自分で書くのは、髪をいじるのは妻が夫のをいじるのがいいなぁ」とか書いたことがありましたが、万葉時代はむしろ逆に夫が妻の髪を結うのが公認だったと知りました!
な、なんだって!?

上の歌は、男が結婚直後に病気になってしまって、新妻に会いにいけないのを嘆いて作った歌です。
大方の意味としては、

結うには短くて解けてしまい、下ろしておくには長い妻の髪。このごろ会っていないが、もう結い上げてしまっているのだろうか。


妻はかなり若かったようで、まだ髪の長さが子どもの髪の長さ(おかっぱ。子どもは結わない)に近かったのですが、自分が病の床で臥している間にもう伸びてしまっただろうなぁという、一見すると会えないでいる時間の長さを言っている様に思えるのですが、この「髪を結う」のが男の役目とすると、これは「もう(別の男が)結い上げてしまっているのだろうか」と言っているとも取れるわけです。
これに対して妻は「あなたに会うまでどんなに乱れても下ろしておくわ」と返すわけですね。
なかなかほほえましいエピソードです。
で。
この話を聞いて薄紅夫婦妄想が萌え滾ったのはしょうがないことですよね!
阿高は鈴の髪を綺麗に結えるのか!?(でもヘタでも許してもらえそう。そして鈴は後で見かねた千種か美郷がちょっとだけ直してくれる)
藤太は千種の髪を結わせてもらえるのか!?(千種は自分で結っちゃいそう。そして藤太に後でごねられる)
おおおおおおおお!!!
たたた楽しそう!!
とりあえず藤千で。

「千種、起こしてくれと言ったのに」
「しょうがないわ。よく眠っていたもの」
「明日は必ずおれが結うからね」
「別にいらないわ。自分で出来るし、それに藤太に頼むと、よ、余計な、ことまで、するし・・・」
「それは髪を結わなくてもするから関係無いよ」
「!!」

みたいな!ね!(は)
そして阿高は鈴の髪がうまく結えないのを気にして、こっそり自分の髪で練習するんだけど、自分の髪もうまく結えなくなってきて(猫っ毛だから弄りすぎると絡まってしまう)、結局鈴に結い直してもらうといいよね!
結局どっちにしろ自然にイチャつく阿苑!萌える!

話聞いたとき私は厳重にメモった上に赤線引いて☆マークまでつけてしまったわけですが、講座のお話のほうではかなりするっと流されていきました。
い、いいけどね!

あと、私は庶民の歌の伝達方法については勝手に木簡か何かに墨書して誰かに届けてもらっていたのかなぁと思っていたのですが、場合によっては誰かに伝言の形で伝えてもらっていたのかもと言われてかなり目から鱗でした!
おおおおお!
これ恋歌だったらまさしく恋のキューピッドですね!
千種が怒って藤太に会ってくれなくなったら、阿高が藤太の歌を伝言するとかいいかもしれない!

「・・・あ、そうだ。千種、藤太から伝言なんだが」
「どうせろくなことじゃないんでしょう」
「『いかにして 恋ひばか妹に 武蔵野の うけらが花の 色に出ずあらむ』だとさ」
「・・・・・・」
「藤太は藤太なりに反省してるみたいだったぞ」
「・・・阿高『入間道の 於保屋が原の いはゐつら 引かばぬるぬる 我にな絶えそね』と、伝えてくれる」
「直接言った方が喜ぶと思うが」
「・・・無理だわ」
「分かった。きっと藤太の奴はすぐに飛んでくるよ」

さすがに千種こんなこと言わなそうですけども・・・。
でも「入間」と入っていたので無理やり言ってもらいました!
訳は藤太のほうが「どんなふうに恋慕ったら、好きな人に対して、武蔵野のおけらの花の色のように表に出さずにすますことができるのだろうか」で、千種のほうは「入間の於保屋(おおや)が原いわい葛のように、引き寄せたらなそのまま滑らかに寄り添って、わたしとの仲を絶やさないようにしておくれ」となります。※参考:伊藤博(いとうはく)先生
でも、創作に歌を入れるのはそもそも私が知識不足なので、こっちのネタは暫く封印の方向で^^;

万葉集はホントに東歌や防人歌での東国の人たちのイチャつきっぷりが堪らないですね!
東国の人自重!・・・あ、いや、やっぱもっとやれ!
万葉集楽しいです。

なう

現在図書館で来月の大阪旅行のために継体天皇の勉強中なう。
継体天皇を中心に書いてある本から古代史全般について触れてある本までさまざまですが、やはりどの書籍も「王朝交替説」について言及があります。
継体天皇を論じるときのメインテーマの一つですね!
応神天皇五世の孫という、普通に考えたらほぼ他人も同然の血縁から天皇になった継体天皇。(ちなみに母親筋では垂仁天皇八世の孫)
しかも即位したときは御年五十七というご高齢。(日本書紀)
加えて元々住んでいたのは畿内から遠く離れた越前国(福井県)。
遠縁、高齢、遠方という3つもの負の要素を越えるどのような魅力がこの継体天皇にはあったのか。
そして今月初日に晴れて一般公開が再開した継体天皇陵とされる「今城塚古墳」。
公園の整備や資料館の設置など、かなり手が尽くされているようです!
遥かな時を越えて今も地元の方々及び多くの日本古代史ファンから愛されている継体天皇。
その魅力についていろいろ知りたくて堪らないわけです!
ていうか、やっぱり地元の人に愛されてるのが一番ですね。
色々な遺跡に行って、地元のガイドさんなんかがすごく生き生きと解説なさってる様を見るたびこっちまで嬉しくなってしまう!
お土産物屋さんもこれでもかってくらい遺跡関連グッズを販売してたりするとすごく微笑ましく思えてしまう!
交通標識とか駅に置いてあるフリーマップとかに載せてあったりするとついふらふら行ってしまう!
まあ古代史好きで旅行好きなら大体誰でもこんな感じですよね(ェ)
まだまだ勉強始めたばかりであまり語れませんが、ある程度ネタがたまったら自分の備忘録もかねてここで吐き出されていただこうと思います。
お、お暇な方だけでもお付き合いいただけたら幸いです!

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2011.4 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧

Re:当サイトは11歳になりました
2021/12/09 20:35 兼倉(管理人)
Re:当サイトは11歳になりました
2021/11/27 12:01 りえ
Re:お返事です!
2021/05/09 13:07 兼倉(管理人)
Re:お返事です!
2021/05/03 11:50 mikayasi
Re:お返事です!
2021/05/03 11:19 兼倉(管理人)