Entry

阿高の心の「死」と「再生」【その四】

それでは続きです!

【「心」のそれぞれの段階の「要因」と「結果」】後半戦続き

・「心」が死ぬということ、「心」が死んだ「身体」(後半)

さて、少し間が空いてしまったので念のためもう一度確認しておきます。
ここでの前提として

「心」が死んだ状態=「自分の存在が誰からも不要になったと感じること」=「存在意義の喪失」

ということでした。
苑上編で阿高が自分の存在意義を見失ったところを引用してみます。

藤太はときおり、うめきに似たつぶやきをもらしながら、けんめいに傷の熱と戦っていた。
だれも彼とともに戦うことはできなかったし、かわってやることもできなかった。
阿高は、この立場に身をおいてはじめて、なぜ、藤太は阿高から怨霊の話を聞くとき、どこかつらそうな顔をしたのかを理解した。
(おれには何も見えていやしなかった・・・・・・いつもそうだ。自分のことばかりで)
うちひしがれて阿高が考えているとき、藤太が名を呼んだような気がした。はっとして身を乗り出し、阿高は熱心に耳元でささやいた。
「藤太、おれだ。何がしてほしいんだ」
短くあえぐ息が聞こえるだけだった。
阿高があきらめかけたとき、藤太は苦しげにつぶやいた。
「千種・・・・・・千種」
阿高は見つめた。
旅に出てからの藤太が、阿高の前ではひとこともその名を出さなかったっことを、殴られたように思い出した。


やはりここでしょうか。
そもそも、阿高はずっと誰もが持っているものを持っておらず、それが「孤独感」を募らせる要因になっています。
しかし武蔵にいた頃はそばに藤太がいて、自分を藤太と思うことでそれにふたをして明るく暮らしてくることができました。
今回の旅では、まず自分は藤太とは別の人間であるということを知りました。
阿高にとって、初めての「個(アイデンティティ)」の認識だったかもしれません。
そして初めて向き合った自分自身は、あまりにも他人とかけ離れていました。
阿高はそんな自分がどんなにかおぞましい思いであったことでしょう。
苑上編の前半は阿高の自虐的な台詞が何度も出てきていますね。
そんな阿高をずっとそばで支えてくれたのが藤太でした。
阿高自身が嫌悪する阿高を、藤太はずっとかばってくれていました。
苑上編において阿高の存在意義は、藤太でした。
阿高は藤太を同じだと思っていたころ以上に必要とし、支えにしていたはずです。
もちろん茂里や広梨も阿高を信じてくれています。
ただ、彼らは藤太と阿高の二連を信じているのだという気がするのです。
そういう意味でも、阿高にとって藤太の存在は大きかった。
そんな藤太が、死に瀕しているときに呼んだ名が「千種」
阿高はこれで止めを刺されたといっていいでしょう。
何も出来ることがないと打ちひしがれて、その上こんな時に求めらたのは別の人だったという事実は阿高を完全に打ちのめしたでしょう。

「どうしてそんなところに立っているの」
雨の中に阿高が立っており、淡い光を放っているのは、阿高が首にかけている玉だった。
明玉を目にしているのだと気づいたが、それが光を放っていることは、今の阿高にはどうでもいいことのようだった。
苑上が来たことを知っても、彼は顔も上げなければ返事もしなかった。
雨に打たれたままいつから立っているのか、ぬれそぼった髪がうつむいた首筋にまつわりついている。
「藤太のもとへ行くところだったの。外になどいないで、いっしょに行きましょう」
苑上はいったが、阿高はあいまいな身ぶりで行けと示しただけで、その場を動かなかった。
「そばにいてあげないの。一番近いあなたがどうして」
苑上は思わず歩をつめた。
そして、阿高が奥歯を噛みしめて泣いていたことに気がついた。
阿高はようやくのことで、かすれた声を押し出した。
行けない。藤太が死んだら、おれのせいだ」
「どうしてそんなことを」
「おれが殺したんだ。おれが・・・・・・ひき離した。こんなところまでつれてきて」


阿高が言った「行けない。」は、「必要とされてないと自覚した」という意味にも取れます。(※もちろん誤解ですが)
また、

朝までだまりとおすと見えた阿高が、ふいにぽつりとつぶやいた。
「甘えてたんだ。藤太に・・・・・・広梨や茂里にも。巻きこまずにはすまないことくらい、わかっていたはずなのに。藤太には待っている人がいるんだ」
「あなたにだっているのでしょう」
苑上はいったが、阿高は首をふった。
「一人で来るんだった。藤太を奪う権利なんてない」


阿高はさっき無力感を痛感していたはずなのに、また「一人で」とか言ってます。
自分が相手の力になりたいと望むことがどんなに純粋な望みか分かったはずなのに。
一見矛盾しているような気もしますが、これは阿高の心情としては致し方ないとも思えます。
なぜなら、誰かの力になりたいと望むのは、そもそも相手が自分にそれを望んでいる(期待している)ことが大前提だからです。
阿高はさっき望んでもらえませんでした。(千種を呼ばれてしまった)
あそこで阿高と藤太の対等な相互依存関係は崩れ、阿高は自分が藤太にとって千種よりも下の存在だと思い込んだのです。(こう考えると阿高の中の藤太との関係は、部分的にとても脆いところがあったということを察することができますね)
だからこそ、自分に巻き込むよりは千種の元にいたほうが藤太は幸せだったという短絡的思考になってしまったのではないかと思います。
阿高は藤太を精神的に失ったことにより、ここから先徐々に心をすり減らしていきます。

「おれは、なぜあいつらの一人ではいられないんだ」

この台詞はとても印象的でしたね。
薄紅天女が好きな方なら、おそらくこれを空で言える方も多いのではないでしょうか。
阿高の孤独と苦しみが一番現れている台詞でしょう。
そして、私はこの台詞にもう一つの別の読み方も出来ると思います。

この台詞を言った瞬間、阿高は「あいつらの一人で」いることを諦めたのではないかと。

つまりは決別の言葉ということです。
阿高の覚悟に一番初めに気づいたのは、他ならぬ目を覚ましたばかりの藤太でした。

(おれには阿高をおいていくつもりはない。だけど・・・・・・)
口に出すことはできなかった。
かすかな予感を感じ取りながら、藤太は寝息をたてる阿高をながめた。
(阿高はおれをおいていくかもしれない・・・・・・)


藤太は今までずっと、阿高の小さな変化にも一番敏感に気づいていましたね。
今回もやはり藤太の勘は的中しました。
藤太の体が治りきらないうちに阿高は都へ行くことを決断し、藤太に静かに別れを告げます。

藤太自身は、阿高の決意をかなり冷静に受けとめた。
彼の傷は熱を持たなくなり、痛みもひいてきたものの、まだ一人で上体を起すことはできなかった。
どんなに無理をしてもついていけるはずがなく、阿高が行くというなら見送るしかない。
だが、平気で残ることができるわけでもなかった。
「一人で行くんだな」
伝えにきた阿高から目をそらし、藤太はぽつりといった。
「そんなことをさせるために、勾玉を取り返したわけじゃなかった」
「これでよかったんだよ。おれさえ出ていけば、ここは安全になる」
阿高は静かにいった。
彼はいつのまにか、何かを思いきってしまったように見えた。
感情を殺してしまったようでもあり、どこか不吉な感じがした。


こうなってしまった阿高には、もはや藤太の望みを叶えることはできません。
なぜなら(阿高にとっては)阿高が藤太の望みをかなえるよりも、もっと優先されるべき望みがあるからです。
それは千種が藤太の帰りを望み、藤太もまた千種のもとへもどることを望んでいるということです。

「藤太には武蔵にもどってほしい。そうしておれの分まで、今までのように暮らしてほしいんだ」
藤太は傷が引きつるのを承知で腕を伸ばし、阿高の衣をつかんだ。
「わかっているのか。おれはおまえを武蔵へつれて帰ると約束したんだ。そのことを、忘れたとはいわせないぞ」
痛みをこらえて藤太がいったとき、はじめて阿高の目に苦しげな色が浮かんだ。
藤太の手をそっとはずし、上掛けのもとにもどすと、彼は目を伏せてささやいた。
「ごめん。今は約束できない」


阿高がここで苦しそうな顔をしたのは、なぜなのでしょうか。
藤太が前と変わらず阿高にともにいてほしいと望んでくれていたことで、一瞬感情がよみがえったためでしょうか。
それとも、藤太のその望みは以前とは違って一番に叶えられるべきものではなくなったんだと一人で勝手に傷ついているからでしょうか。
どちらにしても切ないです。

と、いうわけで。
苑上編において、阿高の心が死んだ瞬間をあえて挙げるとするならば、藤太が「千種」の名前を呼んだときということになるでしょうか。

心が死んだ阿高がどうなったか。
この後の苑上の視点を引用します。

苑上は、阿高の変化にうすうす気づいていた。
藤太のかたわらで目をさまして以来、彼はすっかりおちついたように見えていたが、その実、藤太が助かったというのに、阿高は泣いたあの日から立ち直っていなかった。
(あれは、よほどのことだったのだ。わたくしが思うよりずっと・・・・・・・)
一見淡々と伊勢の日々をすごしながら、阿高はあの日を境に、だれからも身をひいたようだった。
もともとそっけないところのある阿高だし、それほど目につきはしなかったのだが、藤太との別れに際して、嘆く様子をほとんど見せないとなると、その心の閉ざしようは明らかだった。


さらに苑上は都へ向かう途中に何度かの躊躇いを経て、阿高に声をかけました。
藤太に託されたこともあり、また、苑上自身が阿高に何らかの思いを抱いていたからと見えます。
そして苑上は阿高の心がすでにこの世の誰からも離れてしまっていることを知るのです。

「怨霊はおれにしか倒せない」
小声で阿高はいった。
「おれ自身がどう思おうと、おれは怨霊を倒すためにいるんだ。皇があいつとともにあるものなら、皇もどうなるかはわからない。それでも、おれは倒さなくてはならない。あれはおれの対だからだ」
「対?」
「怨霊の力がおれを呼ぶんだ。おれにきちんと出会うまで、あれは暴れ続けるだろう。おれの力も同じだ。たぶん、おれとあいつは響きあって、増幅しているんだ」
彼はもうだれにも弱味を見せようとはしなかった。
そんな阿高が苑上は悲しかった。
「そのきずなは、あなたと藤太のものより強いものだったの?藤太は今でも待っている。阿高にもどってきてほしいといっているのよ」
阿高はしばらく答えなかった。
それからささやくようにいった。
「強いよ」
顔をそむけ、阿高はまた月を見上げた。
「だから、早く終わりにしたいんだ」
藤太が怖いといったことが当たっているのだと、苑上は考えた。
阿高は望むことをあきらめている。
自分のためではなく、自分以外の人のために、すべてを切り捨ててその先へ進むつもりなのだ。


すべてを切り捨てて、というのがなんとも辛いです。
阿高は藤太から心を切り離し、武蔵へもどるという希望も捨てて、死すらいとわず都へ向かいました。
なんという残酷な状況なのかとも思いますが、今にして思えば、これは阿高にとって必要なことだったのかもしれません。
阿高はずっと藤太と自分を同一視してきました。
それが、このことによって完全に阿高として独立したともいえると思うのです。
荒療治・・・というにはあまりにも苛酷すぎる状況です。
しかし、これが阿高の運命だったのでしょう。
これ以降、阿高は藤太や他の人の望みや期待を気にすることなく、純粋に自分の言葉で自分の気持ちを発露するようになります。
その最たる場面が、帝との対面シーンであり、最後の戦いへ向かう直前の苑上との対話になっていくのではないかと思います。
それではまとめます。

※「心」が死ぬ段階のまとめ
・要因:藤太が死に瀕したときに呼んだ名が「千種」だった(命が掛かった一番大事なときに必要とされなかった)
・結果:対等な信頼関係の喪失(悪)と人間としての完全な独立(良)


結果を良い面と悪い面の二つを考えてみました。
あと、上の引用からは省きましたが、苑上の感情でとても心打たれたものがあったので、蛇足と知りつつ自分のメモとして引用しておきます。

(それではいけない・・・・・・)
だれかを絶望させて救ってもらう救いがあるだろうか。
もしも阿高が救いの主なら、彼自身が望みをなくすことなどありえないのではないだろうか。


長々とかかっててスミマセン!
今回はここまでです。
次はいよいよ
・「心」が再生するには、その結果阿高が得たもの
について書きたいと思います。
気長にお待ちいただければ幸いです。


私信
Rieさま!
>私のほうこそ幸せものです。兼倉さま、ありがとうございます! R
私なんかのメッセージで幸せを感じていただけるのならいくらでも!!!
というか私こそいつもRieさまのコメントに幸せと笑いを力いっぱい感じさせていただいております!
これからも何卒よろしくお願いします!

拍手やコメントありがとうございます!
次の記事で改めて御礼をさせてください!
遅くてホントスミマセン・・・!

苑上が笑った理由、蛇足

続きの前にもうちょっと「苑上が笑った理由」について。
コメントにて「拍子抜け」「オマケ」などのご意見を頂いて、概ね「阿高が皇を救うということをあまり深く考えていないという苑上たちとのギャップがおかしかった」という点では同カテゴリーに属する読み解きといえそうです。
しかし、また別の解釈もいいかもと思いついたのでちょっとだけ。
まず結論から書くなら

「阿高は苑上を助けるとはっきり決めているけど、口に出していないだけ」

ということでもありかもしれないような気がしてきました。
まあ苑上を助けることが皇を助けることになるとは考えていないあたりが、前説と近いかもしれませんが。
苑上は
「助けないといったくせに」
と言っていて、それに対する答えが「助けてやるよ」でも「助けるつもりはない」でもなく
「あいつをやっつけるといったはずだろう」
と言っていることで絶妙な食い違いがあると思いつきました。
そして、それは逆に考えるなら、阿高にとってはこれが答えのつもりだったといえるのではなかろうか、と思ったのです。
前に阿高は苑上に「守ってやるよ」と約束しているし(しかしこれは正体を明かす前なので苑上にとっては当然無効になっている約束)、阿高は一度決めたことはたぶん守る性格だと思うんですよ。
皇は守るつもりはないけど、苑上は守ってやってもいいと思っていてもありかな、と。(こういう深く考えないところが阿高らしいといえなくもない)
なので、そのあたりを補完して書いてみると

「あなた助けないといったくせに」
(おまえを襲う)あいつをやっつけ(て守ってや)るといったはずだろう。あと一歩だったのに」


という感じです。・・・実際書いてみるとくどいな(=_=;
はっきり「おまえは守ってやるっていったじゃないか」と言わないところが阿高の素直じゃないというか不器用というかイケズ(笑)なところという解釈です。
苑上の「助けないといったくせに」の答えをハイかイイエかで判断するなら、阿高の答えはハイに属す内容ではないかとも思いますし(苑上の言葉を否定していない(「助けない」とは言わない)ところも含めて。)
そして苑上はそういう阿高の素直じゃない返事(はっきり助けるとは言わないくせに結局助けるつもりがある)に、不器用な優しさを感じて笑ったという解釈です。
・・・前回より夢見がち度が上がっていて若干恥ずかしいような気もしますが。
他にもご意見などございましたらぜひお聞かせくださいませ。

お返事です・その158&ありがとうございます!!!!!

続きが遅れていて誠に申し訳ございません・・・!
やっぱり届いた本の熟読コースへなだれ込んでしまいました・・・!
自分に甘くてスミマセン・・・!(ダメ人間☆)
その上「祝言の日まで」を読み終わったらまた凄い充実感の中で余韻に浸るという行動が加わるわけで、私ただでさえ読むのが遅いのにこれは・・・という感じです。(しっかりしろ)
読み終わってまず初めに思ったのは、「やっぱりいいなぁ、鳥さや」でした。
しかし時間を置くごとに、稚さやは私の中で動かし難く、かといって科さやの道も残っていてほしい気持ちもあり、空色勾玉はやっぱり名作なんだと改めて感じました。(どんな結論)
原作終了後から祝言に至るまでの空色キャラをここまで丁寧に書いてくださる方と出会えて、そしてリアルタイムで交流させて頂ける奇跡に心から感謝します。


それでは、以下拍手から頂いたメッセージへのお返事です!

みんさま

ようこそお越しくださいましたみんさま!!
お待ちしておりました!!
これをどうぞ・・・つ[そば茶]<相変わらずハマり続けています

>苑上がなぜそこで笑いだしたのか、私も兼倉さんと似たような解釈をしていました。苑上は怨霊を身内から出たもので、自分もそうなってもおかしくない存在だと思ってましたよね。だから阿高が怨霊(=皇=苑上?)をどう思うのかをすごく気にしてたと思うんです。阿高が怨霊を倒すと言ったとき、苑上にとっては皇である自分自身も阿高の味方ではないと言われたようなものでその覚悟を決めたつもりだったけれど、阿高はそこまで考えてなかったんですよね。苑上と怨霊は違うもので、苑上の怨霊と皇が同じという考えまでは及んでいなかったと思うんです。(最後の別れのときも「鈴はちがう。鈴はそうならなかった」って言ってますよね〜ここ大好きです)
>言ってみれば勝手に自分でゴチャゴチャと考えて恐れていたことが、阿高にとってはどうでも良いことだったことに気付いて拍子抜けして、そしてほっとしたんじゃないかな!と思ってました。


おおおお!!
とても丁寧な解説をありがとうございます!!
なるほど、拍子抜け、ですか。
確かにそうですよね。
張りつめていたものがふとゆるむと、笑ってしまうような気がします。
阿高の心が本当に気になっていたということなんですね!
とても納得できました!

>話は変わりますが私がものすごく気になっていることあるので聞いて頂いていいですか?

>ましろが藤太に名を明かすときに「私は阿高の母で、娘」というような台詞があったかと思うんですが(うる覚えです。すみません)これ、娘ってどういうことだろう???ってずっと疑問だったんです。ましろは普通の女として過ごしたかった訳ですから、「蝦夷の巫女という肩書きの無いただの娘」ということを強調したかったのか、まさか阿高の娘に生まれ変わる?これは突拍子の無い考えですかね。。これ皆さんどう解釈されてるんでしょう。深い意味は無いのかもしれませんが、初めて読んだ時からずっと疑問だったので考えお聞かせ願いたいです(>_<)


おお、これはよくいろんなサイト様で目にする疑問ですね。
やっぱり皆様気になっていらっしゃるわけですね。
後は悪路王の正体とか。
実をいうと、私はあまり気になっていないんですよ^^;
原作には書かれていないことと、その後の展開に影響が無いことなので、これにあえて答えを付けても私が創作する内容にはあまり影響が無いと思っています。
それでも無理やり解答するとすれば、私の答えとしては「分からない」というものです。
あ、待ってください!
これは決してさじを投げたわけじゃないんですよ!
別の書き方をするなら「決められない」というのが答えというか・・・書き方が難しいですね。
数学でよく「解なし」という解答があったことを覚えていらっしゃいませんか?
ようはこの感覚です。
答えがだせないのが答え、なんです。
答えがない物に答えを無理やりつけても、それは間違いなんです。
もちろんこれは数学ではないので、この解答が正しいわけではないと思っています。
また、薄紅天女の作品をこえて考える上では、大変面白い題材だとも思います。
例えば、悪路王の正体ですが、これは歴史上では「アテルイ」のことだという説があります。
「アテルイ」と「アクロオウ」は言葉の響きとしても確かに通じるものがあるかもしれません。
また、悪路王が出てくるのは「坂上田村麻呂伝説」です。
詳細は省きますが、悪者である悪路王を英雄坂上田村麻呂が倒すという内容になっています。
両者とも伝説がどんどん変質・追加されていって、真実とはかけ離れているところもあるとは思いますが、このあたりから、荻原先生がなぜ悪路王の名前を薄紅天女に出したのかを調べてみると、意外なことが分かるかもしれません。
これも薄紅天女を楽しむ一つの方法としてはとても魅力的だと思います。
また、ましろの「私は阿高の母で娘」の部分ですが、そのまま阿高の娘として生まれ変わるという予言(ましろ最後の預言)という解釈も成り立つと思います。
原作で書かれていないことは妄想で補完!が基本のオタクならこれで二連と嫁たちの子ども世代の話を書いてみてもとても面白いのではないでしょうか?
また、別の解釈を挙げるとするなら以下のようにも考えてもいいかもとぼんやり思っています。
ましろは阿高に命を与えて死にました。
その命とは一体なんだったのか。
チキサニとしての霊力のようなものも一緒に渡したのか?もしくはそれそのものか?
それにはましろとしての記憶や感情などのアイデンティティ(個性)も入っていたのか?
それでも、ましろとして生きていたまったく同じましろではないことは確かだと思います。
もしくは、昔はまだましろとしての個性が強かったかもしれませんが、身体もなく、普段は自分で話すことも動くこともできない状態なら、人はどうなっていくでしょうか。
人は真っ暗闇の中に閉じ込められると、意外なほどすぐに理性が崩壊してしまうという記事を見たことがあります。(正確な時間は人によって違うようです。数時間という人もひれば、数日という人もいます)
始めはちゃんとましろだったものが、だんだんと阿高の中に溶けていったり、もしくは阿高の個性に影響を受けていったりしたとしてもおかしくはないのではないでしょうか。
そういう阿高の影響を受けて変化した、もはやましろとは呼べないましろを「阿高の娘」と表現したのかもしれません。
阿高が生まれた時から阿高の目で見て、阿高の耳で聞いて、阿高の成長をずっと一緒に体験してきたましろは、見守っているところもあり(母部分)、阿高によって変化したところもあり(娘部分)、そして不思議な力を持つ巫女姫でもある。
・・・どうでしょう。
相変わらずかなり無理やりな解釈になりました^^;
「娘」という言葉を素直に「娘」と取るのもいいですし、「親から生まれたもの」と捉えるのも面白いかもしれないかな、と思ってみました。
今ぱっと思いつく案だとこんな感じです。
また、他の考察サイト様では「ましろが阿高の娘になりたかったという願望ではないか」と言っている方もいらっしゃいました。
読んだ方がひとりひとりいろんな解釈ができるのがとても面白いですね!

とても分かりやすい解説のコメントをくださいましてありがとうございました!
また何か思いつくことやご意見等ございましたらぜひ教えてやってくださいませ!
みんさまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!
Rieさま
ようこそおこしくださいましたRieさま!!
お待ちしておりました!!
どうぞこれを・・・!つ[サツマイモごはん]<サツマイモ大好きです!!ホント大好きです!!私もいもねえちゃんと呼んでほしい!!(現実はいもおばちゃんですが・・・)

>宝物展示用のスペースにおいてくださってありがとうございます!

こちらこそ大変素敵な作品を作ってくださって本当にありがとうございます!!
ガーゼハンカチは今日まで宝物展示用スペースに鎮座しておりましたが、水にも強いとのことなので明日から早速使わせていただきます!!!
仕事に出るのが楽しみになりました!
萌と潤いは生きる糧です。

>苑上がどうして笑ったか…。苑上にとっては「助けられた」でも、阿高にとっては、「オマケ」のようなことだったということなのでしょうか。皇のいろんな思惑を、かるく超越している阿高が面白いなあと思いました!

「オマケ」!(笑)
ひどいや阿高!でもこれなら確かに苑上は笑うしかない。
苑上は阿高が皇を助けるか滅ぼすかがとても重要だと考えていますが、阿高にとってはそんなのオマケというわけですね。
あまりにも秀逸な対比です!
そして凄く阿高っぽい。
お陰さまであの当時の苑上と阿高の関係性が少しずつ見えてきたような気がします。
私はいつも結果から逆算して類推していくばかりで、こんな風にリアルタイムの心情を読み解くのが大の苦手です。
お知恵をお貸しくださって本当にありがとうございました!
好きな作品を同じく好きな人たちと語れるって凄く楽しいです。
またぜひよろしくお願いします。

コメントありがとうございました!
Rieさまのまたのお越しを心よりお待ちしております!


6日の19時台(有難き3連パチ!)と本日5時台(嬉しい2連パチ!)に拍手を下さった方ありがとうございます!!!!!
考察もどきが中断しておりましてまことに申し訳ございません・・・!
でもいっしょにちょっとでも面白がっていただけると思うと俄然やる気が出てきます!
結論は決まっておりますので、近日中にはご覧に入れたいと思います!
お付き合いいただけると幸いです!!
拍手ありがとうございました!!!!!

Page

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2024.11 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧