時間がかかってしまった・・・!
磐姫の嫉妬@八田若郎女です!
若干復習も含めつつはじめます!
磐姫は仁徳天皇の皇后でしたが、大変嫉妬深いと有名なお方でございました。
それは自身が史上初めての皇族以外から立った皇后だったからという理由も大きく関わっていることと思われます。
天皇が他の妃と言葉を交わしただけで「足もあががに」暴れる磐姫の嫉妬物語。
此れより後、大后豊楽祭り・宴したまはむと為て、御綱柏祭りに使う神聖な柏を採りに、木国に幸行でましし間に、天皇八田若郎女と婚ひたまひき。
皇后が宴の準備のために外出している時、夫は他の女に手を出していた!
コラ!
磐姫がいる時はまともに他の女と会話も出来ない状態なので、仕方ないといえば仕方ないのですが。
磐姫が帰ってきたらどうするつもりだったのでしょうか。
既成事実で押し通すつもりだったとか?
それとも秘密にするつもりだったとか?
まぁ男の浮気は見破られるのが物語の常というものですが・・・。
続きを見ましょう。
是に大后、御綱柏を御船に積み盈てて(いっぱいに積んで)、還り幸でます時、水取司(飲み水を司る役所)に駈使はゆる、吉備国の児島の仕丁役人、是れ己が国に退るに、難波の大渡に、後れたる倉人女側近の女の船に遇ひき。乃ち語りて云ひしく、
「天皇は、此日八田若郎女に婚ひたまひて、昼夜戯遊れますを、若し大后は此の事聞し看さねかも、静かに遊び幸行でます」
といひき。
仕丁
「大君は今、八田若郎女という女に夢中ですよ。そりゃあもう昼夜なくイチャつきまくり!このこと磐姫さまはご存知なんでしょうかね?」
倉人女
「・・・ちょっとあんた、そこ、詳しく教えなさいよ」
ソッコーばれたよ!\(^o^)/
アノ嫉妬深くて有名な磐姫さまがおとなしくしてるなんてありえねぇ!とでも思われてたんでしょうか。
少なくとも名もない役人にまで響き渡る皇后の嫉妬深さはかなりのものですね。
「御綱柏を御船に積み盈てて」というのも、「これだけあったら十分よね!ほほほほ(上機嫌)」って感じを想像させる表現なので、その後の急展開はよりいっそう際立ちます。
では続き。
爾して其の倉人女、此の語る言を聞きて、即ち御船に追ひ近づきて、状を具さに仕丁の言の如く白しき。是に大后大く恨み怒りまして、其の御船に載せし御綱柏は、悉に海に投げ棄てたまひき。故、其地を号けて御津前と謂ふ。
磐姫
「御綱柏がたくさん積めたわ。これで宴も成功間違いなしよ。ふふふ♪」
倉人女
「皇后さま大変です、ヤツがまた浮気しました」
磐姫
「御綱柏全部海に捨てておしまい(噴火)」
ちょww
やること極端ですよ姫さま(そこが面白いんですが)
個人的な感想ですが、古事記の磐姫の話の中で、この八田若郎女の話が一番痛快だと思います。
本人たちにとってはもちろん笑い事じゃないんですが、この上演を宴会で見ていた人たちはきっと笑い転げていたのでは?と思ってしまいます。
このコミカルな調子はこの後も続きます。
浮気を知った磐姫の次なる行動は・・・
即ち宮に入り坐さずて、其の御船を引き避きて、堀江に泝り、河の随に山代に上り幸でましき。此の時歌曰ひたまひしく、
つぎねふや 山代河を
河上り 我が上れば
河の辺に 生ひ立てる
烏草樹を 烏草樹の木
其が下に 生ひ立てる
葉広 斎つ真椿
其が花の 照りいまし
其が葉の 広りいますは 大君ろかも
とうたひたまひき。
即ち山代より廻りて、那良の山の口に到り坐して歌曰ひたまひしく、
つぎねふや 山代河を
宮上り 我が上れば
あをにより 奈良を過ぎ
小楯 倭を過ぎ
我が見が欲し国は 葛城 高宮
吾家のあたり
かく歌ひて還りて、暫し筒木の韓人、名は奴理能美が家に入り坐しき。
磐姫
「もうあんな浮気者の顔なんて見たくないのよ!」
・・・と言ったかは分かりませんが(笑)、磐姫は難波の高津宮を素通りして山城国に行ってしまいました。
途中の風景を眺めて若干夫を思い出しつつ、「わたしが見たい国はさらにこの先にある、実家の葛城国なのよね」と歌っているところからして、怒りはまったく治まっていないようです。
ちなみにはじめの歌は天皇を褒めているように訳されることが多いのですが、個人的には「其が葉の 広りいますは 大君ろかも」の部分は「手が広い」⇒「いろんな女に手を出す」みたいな意味に取れなくもないのでは・・・と疑っています。
一応歌の全訳を載せておきます。
(花筏が生える山)山城川を
川を上り わたしが上っていくと
川の岸辺に 生え立つ 烏草樹よ 烏草樹の木
その下に 生い立つ 葉の広い 清らかな椿
その花のように 輝いていらっしゃって
その葉のように 寛かに大きくおられるのは 大君でいらっしゃることよ
(花筏が生える山)山城川を
皇居をさしおいて上り 私が遡っていくと
(青土の)奈良山を過ぎ
(小楯のような山の)大和を過ぎ
わたしが見たい国は 葛城の高宮の
わたしの家のあたり
今日はここまで!
次回は皇后の暴挙を知って焦った仁徳天皇から入ります!