Entry

ヤマタノヲロチ神話!その一半(古事記のちょっとイイ話)

さっきの記事で出てきた語句の補足説明。
最後にまとめて書こうかとも思ったのですが、忘れそうなので(オイ)今のうちに書いてしまいます。
これを読まなくても次の記事を読むのにはまったく支障はありませんが、読んでみるとちょっと古事記通ぶることが出来るお得記事です。(※ツッコミはセルフでお願いします)


<スサノヲが降り立った「肥の河上」の「鳥髪」というところ>
スサノヲはもともと「根の国」を目指していました。
それは母イザナミが居る場所です。
ここで、イザナミが葬られた場所の記述を見てみましょう。

「(イザナミは)出雲国と伯伎(ははき)国(=伯耆国)との堺の比婆(ひば)の山に(はぶ)りき。」

なるほど、どうやらスサノヲの目指す根の国は出雲国と伯耆国の堺あたりに入り口がありそうです。
一方「肥の河」や「鳥髪」という名前を探してみると、「出雲国風土記」にありました!(※風土記は古事記が編纂された直後に書かれた全国の地理誌です)

「出雲大川。源は伯耆と出雲と二つの国の堺なる鳥上山より出でて、(略)神門(かむと)の水海に入る。則ち、謂はゆる斐伊の川の下なり」

これを見ると、どうやら比婆(ひば)の山と鳥上山は同じような場所にありそうです。
スサノヲはただ適当に天降ったわけではなく、ちゃんと根の国を目指してやってきたわけですね。



<スサノヲが木の枝を「箸」と分かった理由>
単なる木の枝を見て即座に「箸」と見破り、河上に人がいることを悟ったスサノヲですが、どうしてこんなことが出来たのでしょうか?
これは私が書くよりも、山田永さんの文章をそのまま載せたほうが分かりやすいので下記に引用させていただきます。

(前略)おそらくこの箸は折ってあったのです。では、なぜ折ったのか。感染呪術(※持ち主の手を離れても、もとの持ち主の生命の一部がその物に宿っているという信仰。日本だけでなく世界各地でみられる)が信じられていた古代では、箸のように口につけたものは(のろ)いの道具にされかねないため、他人の手に渡ることがはばかられていました。そのため、二度と使えなくするために、折って捨てていたのです。今でも割り箸や爪楊枝を使ったあとに折る人はいませんか?理由は知らずにやっていても、『古事記』と現代の我々は、つながっているのです。



<古事記神話の中の「泣く」という行為が引き起こすこと>
スサノヲが河を上っていくと、老夫婦が若い娘を間に置いて泣いているところに出くわしました。
この「泣く」という行為。
実は古事記には他にもたくさん出てきます。
古事記で一番初めに出てくる「泣く」シーンはイザナキがイザナミを失って号泣するところです。
このイザナキの涙から「泣沢女神(なきさわめのかみ)」という神様が生まれます。
次に出てくるのはスサノヲが母に会いたいと泣き喚くシーンです。
イザナキがやってきて、結果的にスサノヲは海の支配者の任を解かれて根の国に向かうことになります。
その次に出てくるのがこの老夫婦の泣くシーンです。
泣いている夫婦のもとへスサノヲがやってきました。
また、この後の話ですが、ご存知因幡の素兎神話では、泣いているウサギの元へオホナムチ(後の大国主)が現れて怪我の治し方を教えてくれます。
もうお分かりでしょうか。
古事記神話において、「泣く」という行為は、「神を呼ぶ」行為なのです。
当時、「泣く」という行為には「異界と交わる」という考え方があったわけですね。(山田永説)

ちなみにこのあとの予定ですが、

その二~正体不明の化け物「ヲロチ」~
その三~スサノヲとクシナダの結婚とヲロチ退治~
最終回~その後の二人~

という感じで書こうと思っていますが、もしかしたら変わるかもしれません。

ヤマタノヲロチ神話!その一~スサノヲ見参!~

ついに語りますヤマタノヲロチ神話!!!
>待ってました!オロチ神話
>楽しみにしています

Rieさま!ありがとうございます!
好き勝手語っているだけですが、こういうお言葉を頂くと有頂天になってしまいます!
それではさっそくいってみます!
場面は高天原を追放されたスサノヲが出雲国に降ってくるところから。

(かれ)、(スサノヲは)()()はえて、出雲国(いずものくに)()河上(かはかみ)、名は鳥髪(とりかみ)といふ(ところ)(くだ)りき。

スサノヲは出雲国の肥の河(現在の斐伊(ひい)川)の河上に降り立ちました。
ところで、どうしてスサノヲが追放されることになったのかはここで語ったことがありますが、覚えていらっしゃる方はおられるでしょうか。
何のこと?とお思いの方は手短かにまとめましたのでこちらをどうぞ。

スサノヲは父イザナキから海を治めるようにいわれました。
しかし、母のイザナミに会いたい一心で年中泣き喚いて国を荒らしてしまいます。
イザナキに諌められますがスサノヲは聞き入れず、とうとう勘当されてしまいました。
スサノヲは母の居る根の国に行くことにするのですが、その前に姉のアマテラスにお別れの挨拶をするため、高天原に上ります。
しかし、アマテラスには高天原を奪いにきたと誤解されてとても挨拶どころではない状態。
スサノヲは身の潔白を証明する誓約(うけひ)を行って、何とかアマテラスの誤解を解きます。
誓約に勝って喜んだスサノヲは、その際の「勝ちさび」の行為を行います。
これが高天原を大いに荒らしてしまい、折角潔白を証明したにもかかわらず、結果アマテラスを天の岩屋戸に引きこもらせてしまうことになってしまいました。
神々の努力でアマテラスは再び高天原に姿を現してくれますが、アマテラスが引きこもる原因を作ってしまったスサノヲは、神々によってヒゲと爪を切られて高天原を追放されてしまったのでした。
詳しくはこのページの「スサノヲとアマテラス」に書いておりますので、こちらも見ていただけると嬉しいです。
あ、このスサノヲが高天原から降ってきたことを「天降(あまくだ)り」といいます。
現代の官僚の関連企業への「天下り」の語源となっています。
さて、高天原から降ってきたスサノヲは、この河で妙なものを見つけます。
続きを見てみましょう。

この時に、(はし)、その河より流れ下りき。ここに、須佐之男命(すさのをのみこと)、人、その河上にありと思ひて、(たづ)ねもとめ上り()けば、老夫(おきな)老女(おみな)と二人ありて、童女(をとめ)を中に置きて泣けり。

この時スサノヲは、箸が河から流れ下ってくるのを見つけた。
それ故スサノヲは、きっとこの河上に人がいるに違いないと思って訪ねていくと、そこには老夫と老女が若い娘を間に挟んで泣いていたのだった。


スサノヲとクシナダの初対面です!
河から箸が流れてくるのを見て「河上に人がいるに違いない」と察するあたりは随分聡いですよね。
ここで箸と書いてありますが、もちろん現代のような割り箸や塗り箸ではありません。
当時の箸は木の枝を削った程度のものでした。
そんな木の枝を見て、スサノヲはすぐに箸だと分かったのです。
兼倉の頭脳派ラブセンサーに引っかかるレベルの聡さです!(どうでもいい)
それにしても、この前の場面(高天原)での蛮行の限りを尽くしていたスサノヲとは随分と印象が違うと思いませんか?
あちらでは田の畝を壊したり、神殿を(くそ)で汚したり、挙句の果てには馬の皮を剥いで機織小屋に投げ込んだり(それに驚いた機織女が死んでしまう)と、本当に高天原にとっては迷惑千万な行いばかりしていましたね。
スサノヲの行動を「蛮行」としてしまう理由を西條勉さんの説に乗っ取って「高天原世界の秩序と根の国の秩序がかみ合わないため」根の国を志向するスサノヲの行動は高天原においては「蛮行」となってしまうと解釈していました。
神様は、その存在が求められる場所とそうでない場所があるようです。
一神教の全知全能の神様とはまた違う日本的な神様のイメージが見えてきます。
・・・余計な話が多くてスミマセン。
でももう一つだけ!
この「ハシ」という音は「繋ぎ結びつけるもの」につけられたようです。
「橋」は川の向こう側とこちら側を、「箸」は口と食べ物を結び付けています。
そういうわけで、ここで「箸」という道具が使われたのは、その後のスサノヲとクシナダを結びつけるための伏線的な役割があると考えると、古事記が俄然面白くなってくるわけですね!(山田永説)
古事記のこういう「仕掛け」は他にもたくさん出てきますので、乞うご期待!

長くなってしまったので続きは次の記事で。

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2012.1 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
- - - - - - -

コメント一覧