Entry

日向神話~山幸彦の綿津見の宮訪問~後編

※書き終えました※拍手コメントへのお返事はこの下の記事にあります。

続きです!

三年経って、やっと綿津見の宮へ来た目的を思い出したホヲリ(山幸彦)さん。
山「そうだ!釣り針を無くして兄さんを怒らせてたんだったよ!三年も経っちゃった・・・もう絶対見つからないよ。どうしよう・・・(泣)」

ここに、火袁理(ほをり)命、その初めの事を思ひて、(おほ)きに(ひと)たび(なげ)きき。
(かれ)豊玉(とよたま)毘売(びめ)命、その(なげ)きを聞きて、その父に(まを)して言ひしく、

()(とせ)住めども、(つね)(なげ)くこと無きに、今夜(こよひ)(おほ)き一つの(なげ)きをしつ。もし何の(ゆゑ)かある」

といひき。
(かれ)、その父の大神、その婿(むこ)を問ひて()ひしく、

「今朝、我が(むすめ)が語るを聞くに、()ひしく『()(とせ)()せども、(つね)(なげ)くこと無きに、今夜(こよひ)(おほ)(なげ)きしつ。』といひき。もし(ゆゑ)ありや。また、ここに到れる(ゆゑ)はいかに」

といひき。
(しか)くして、(ホヲリが)その大神に語ること、つぶさにその()の失せたる()(はた)りし(かたち)のごとし。

最後の一文が少し意味が取りづらいかもしれないので、語注を補っておきます。
つぶさに・・・ありのままに
(はた)りし(かたち)・・・(兄が)責め立てた様子
海神「婿殿よ、なぜそんなに嘆いているのか。娘も心配しておる」
山「実は・・・(かくかくしかじか)・・・というわけなんです。うぅ(泣)」

やっと釣り針のことを思い出したホヲリさん。
海神に事情を説明しています。
海神の台詞に「今朝娘が『この三年間いつも元気だったのに、今夜は大きなため息をしていたのです』ということだったが・・・」とあります。
今朝の娘が今夜の事を言うってどういうことだ?と疑問に思われた方もいらっしゃるでしょう。
実は古代においては、一日は日没から始まると考えられていたようなのです。
なので、現代の感覚で訳せば、ホヲリがため息をついていたのは『昨夜』のことということになります。
ちなみに、嘆き(歎き)の語源は「長(なが)」+「息(いき)」といわれています。
「はぁ」とため息をつくような感覚だと思われます。

さて、婿の嘆きの理由を聞いた海神は・・・。

ここを(もち)て、海の神、(ことごと)く大き小さき(うを)を召し集め、問ひて()ひしく、

「もしこの()を取れる(うを)ありや」

といひき。
(かれ)(もろもろ)(うを)(まを)ししく、

(このごろ)は、鯛、『(のみと)にのぎたちて(魚の骨が刺さって)、物を食ふこと得ず』と(うれ)()へたり。(かれ)、必ずこれを取りつらむ」

とまをしき。
ここに、鯛の(のみと)を探れば()あり。(略)

山「あったあああああああああああ!!!」
なんと探していた釣り針は鯛の喉に引っかかっていたようです。
鯛は三年もものが食べられずに災難でしたね。
それにしてもホヲリは初めての釣りで鯛を釣り上げるところだったのかと思うと、かなりすごいことですね。
ここでも語源の話を一つ。
「喉」は今では「ノド」と発音しますが、これはもともと古代語の「ノミト」が縮まった言葉といわれています。
「ノミト」とは「飲み戸」のことで、戸は入り口を意味するので「飲みこむ入り口」という意味なのだそうです。

では続き。
見つかった釣り針をお兄ちゃんに返したら一件落着だね!という話しかと思ったら・・・

綿(わた)()()大神の(ホヲリに)教へて()はく、

「この()(もち)てその()(たま)はむ時に言はむ(かたち)は、『この()は、おぼ鉤・すす鉤・(まづ)鉤・うる鉤』と云ひて、(しり)()(たま)へ。
(しか)くして、その()(たか)()を作らば、()(みこと)(ひき)()(つく)れ。その兄下田を作らば、汝が命は高田を営れ。
然せば、吾、水を掌るが故に、三年の間、必ずその兄、貧しくあらむ。
もしその(しか)する事を恨みて攻め(たたか)はば、塩盈(しほみち)(のたま)()だして(おぼほ)せよ。もしそれ(うれ)()はば、塩乾珠(しほひのたま)()だして()けよ。
かく悩み苦しびしめよ」

と、()ひて、塩盈珠・塩乾珠を併せて両箇(ふたつ)授けて、

長いので一旦区切りました。
海神は婿のためになにやら怪しげな策を教えています。
海神「婿殿よ、この釣り針を兄に返す時に『この針はぼんやり針・すさんだ針・貧しい針・愚かな針』と言って『背を向けて』お渡しなさい。そして、兄が高いところに田を作ったら、婿殿は低いところに田を作りなさい。兄が低いところに田を作ったら、婿殿は高いところに田を作りなさい。そうすれば私は水を操ることができるので、兄は三年で貧しくなるでしょう」
前半は呪いの言葉です。
言葉の力が今よりも重視されていたこの時代において、しかも神から授かった言葉を使うわけですから、効果は絶大でしょう。
後半は田の作るところの指示をしています。
海神が操るのは海水だけではないのです。
水そのものを操る力があるので、田の作るところを指示して、ホヲリの田に水を優先的に引いてやろうというわけです。
このエピソードは、私が読んだ絵本では「兄が釣り針を返しても意地悪をするようなら」という前提で話していましたが、少なくとも古事記ではそういうことは言っていません。
最初から兄に報復をすることを前提としてホヲリは陸へ帰るのです。
海神は兄の仕打ちがよほど酷いと思ったのか、持てる力を全て使って懲らしめてやろうとしているようです。
さらに海神はホヲリに塩盈(しほみち)(のたま)塩乾珠(しほひのたま)という宝まで与えます。
その名の通り塩の満ち引きを操る珠です。
貧しくさせられた兄がそれを恨んで戦を仕掛けてきたら、これで溺れさせてしまうというわけです。
海幸彦はもともと海の幸を獲って生活していたのだから、溺れてしまうというのは違和感がしますが、始めの釣り針の呪いで泳ぎ方を忘れるほど「愚か」になってしまったということかもしれません。

何はともあれ、兄への報復準備を二重三重に整えました。
来るときはシホツチの神が用意してくれた「隙間なく竹を編んだカゴ」に乗ってやってきましたが、さて帰りはというと・・・。

(すなは)(ことごと)くワニを召し集め、問ひて()ひしく、

「今、(あま)津日(つひ)(たか)御子(みこ)虚空津日(そらつひ)(たか)(うは)つ国に出幸(いでま)さむとす。(たれ)幾日(いくか)に送り奉りて(かへりこと)(まを)さむ」

といひき。
(かれ)(おのおの)(おの)が身の尋長(ひろたけ)(まにま)に、日を限りて(まを)す中に、一尋(ひとひろ)ワニが(まを)ししく、

(やつかれ)は、一日(ひとひ)に送りて即ち(かへ)り来む」

とまをしき。
故爾(かれしか)くして、その一尋(ひとひろ)ワニに(海の神は)()らさく、

(しか)らば、(なむち)、送り奉れ。もし海中(うみなか)を渡らむ時には、(ホヲリが)おそり(かしこま)らしむることなかれ」

とのらして、即ちそのワニの(くび)に乗せて送り出だしき。
(かれ)(ちぎ)りしがごとく、一日(ひとひ)の内に送り奉りき。
そのワニ返らむとせし時に、()ける(ひも)小刀(かたな)を解きて、その頸につけて返しき。
故、その一尋ワニは、今に佐比(さひ)持神(もちのかみ)といふ。

海神「天津神の御子が陸へお帰りになる。おまえたちは何日で送り届けて戻ってこられるか」
(魚たちは身の丈の大きさによって送り届けられる日が違うのだ!)
一尋ワニ「私ならば、一尋(ひとひろ)ですから、一日(ひとひ)で往復できます」
海神「それならばお前がお送りいたせ。だが、(あんまり早く泳ぎすぎて)御子を恐がらせないようにな」

陸と綿津見の宮はどのくらい隔たっているのでしょうか。
来るときは(省略してしまいましたが)、潮の流れに乗って来ました。
それを考えると、帰りは潮の流れに逆らうことになるはずなので、ワニのような力のある魚でなければ送り届けられないのかもしれませんね。

ワニの正体について
長くなりすぎたので、記事を分けました。
この次の記事に書いています。

ホヲリを送り届けたワニはホヲリから紐のついた小刀を頸にかけて貰って佐比(さひ)持神(もちのかみ)という名前の神様になりました。
「サヒ」とは刀のことで、このワニは刀持ちの神様となったのです。
この話も、稲羽のシロウサギ神話やヤマタノヲロチ神話など、神話にありがちな起源譚で締めくくられています。

次は陸に戻って兄弟対決です。

お返事です・その254&ありがとうございます!!

晴天です。
梅雨というのにあまり雨が降りませんね。(九州は降っているようですが)
スイカがとても甘くて嬉しいです。
雨が続いた後のスイカは食べられたものじゃないですからね。
今のうちに美味しいスイカをたくさん食べておこうと思います。

Rieさま

ようこそおいで下さいましたRieさま!!
お待ちしておりました!!
これをどうぞ・・・つ[大栄スイカ]<鳥取県で人気のスイカです。今日食べたらものすごく甘くておいしかったです!

>おじいさまの命日だったのですね。

実は情けないことに朝起きるまで忘れておりました(^_^;)
思い出せてよかったです。
母の実家には今は祖母が一人で暮らしています。
私は仕事が終わった後訪れたので、祖母以外は誰もおらず、二人でのんびり最近見たテレビの話や昔話に花を咲かせながらの晩餐でした。
来年もまた同じように過ごせたらいいなと思います。

>先日はうろたえまくって申し訳ありませんでした。ワニが生息していたと聞き、心から驚きました。海を泳ぐワニは存在するのですね!

私もすごくびっくりしました!
ワニを侮ってはいけませんね。
爬虫類なので肺呼吸であることを考えると、あまり深いところには潜れないかもしれませんが、イリエワニは体長が5~6メートルとのことですのでイルカくらいの深さならいけるかもしれません。
おそるべし、ワニ!

>そして、古代においては日没から一日がはじまる というお話にびっくりしました。

私も今回調べていて初めて知りました!
古代日本の風俗についてはまだまだ知らないことが多いと痛感しました。
今後ももっといろんな本を読んだり人の話を伺ったりして勉強していきたいと思います!

>兼倉さまの古事記語りは、へええ! なるほど! と新しい気づきをもたらしてくれるので、大好きです。

フォオオオオオウ!!!
ありがとうございます!
そういっていただけるとすごくすごく嬉しいです!!
今後もぜひ一緒に楽しんでほしいです!!
よろしくお願いします!

コメントありがとうございました!!
Rieさまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!
拍手のみのお方もありがとうございます!!
昨日は結局続きが書けなくてスミマセンでした・・・。
仕事が終わった後の往復3時間の運転は意外と体力を消耗してしまいました。
これから続きを書きます。
ワニの正体について、いくつかの意見を載せる予定です。
拍手ありがとうございました!!

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2012.6 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧

Re:当サイトは11歳になりました
2021/12/09 20:35 兼倉(管理人)
Re:当サイトは11歳になりました
2021/11/27 12:01 りえ
Re:お返事です!
2021/05/09 13:07 兼倉(管理人)
Re:お返事です!
2021/05/03 11:50 mikayasi
Re:お返事です!
2021/05/03 11:19 兼倉(管理人)