Entry

日向神話~海幸彦と山幸彦~兄の服従

前回海神を味方につけて、兄への報復を万全に整えたホヲリ(山幸彦)です。
陸に戻ってきてどうしたかというと・・・。

(もち)て、(ホヲリは)つぶさに海の神の(をし)へし(こと)のごとく、その()(あた)へき。

山「兄さんただいま!釣り針を見つけたよ!」
海「ホヲリ!おまえどこ行ってたんだ三年も。てっきりもう・・・」
山「はいこれ兄さんの釣り針」
海「おお、よかった、見つかっ・・・て、おまえ何で後ろ向いてるわけ?」
山「『この針はぼんやり針・すさんだ針・貧しい針・愚かな針』」
海「ちょ!おま!なんてこと言うんだ!」

三年ぶりに帰ってきた弟にいきなりひどいことを言われた兄ホデリ(海幸彦)。
大事な釣り針はかえってきたけど・・・。

三年ぶりに兄弟は再会しましたが、元の通りに生活をするというわけにはいきません。
続きを見ます。

(かれ)、それより以後(のち)は、(ホデリは)(やをや)(いよ)よ貧しくして、さらに荒き心を起して()()たり。
(ホデリが)()めむとせし時には、(ホヲリは)塩盈(しほみち)(のたま)()だして(おぼほ)れしめき。
それ(うれ)()へば、(しほ)乾珠(ひのたま)()だして救ひき。

(やをや)(いよ)・・・徐々に
(うれ)()へば・・・苦しんで助けを求めたら
本文でさらに荒き心を起して」というところから、もともとホデリ(海幸彦)は荒い心だったということが分かりますね。
ホデリの要求は確かに筋は通っていましたが、どうしても少しやり過ぎのところがあった感は否めないかもしれません。
まあ弟の方がもっとやり過ぎのような気もしますが。
こうして兄は、ついに弟に服従します。

かく(なや)(くる)しびしめし時に、(ぬか)()きて(まを)ししく、

(やつかれ)は、今より以後(のち)汝命(なむちがみこと)昼夜(ひるよる)守護(まもり)(びと)として(つか)(まつ)らむ」

とまをしき。

海「・・・く、私が悪かったです。これからはあなたの昼夜の守護人となってお仕えいたしますので、どうかお許しください」
山「分かればいいのさ」

兄の服従の誓いにより、二人の争いは終わりました。
そしてこれは、ホデリ(海幸彦)の子孫である隼人がホヲリ(山幸彦)の子孫である皇室の護衛として仕えることになった起源譚でもあります。

(かれ)、今に(いた)るまでその(おぼほ)れし時の種々(くさぐさ)(わざ)絶えずして、(皇室に)仕へ(まつ)るぞ。

それゆえ(ホデリの子孫である隼人族は)、今に至るまで(ホヲリの子孫である天皇の前で)この時の溺れた時の時の様々な仕種を演じ、たえず仕えているのである。
ご存知の方も多いかもしれませんが、隼人は南九州に縁をもつ海洋民族出身の集団といわれています。
勇猛さで知られ、古事記が編纂された当時は相当な力をもっていたようです(※幾度か天皇の妃を輩出している)。
この神話は隼人の起源譚でもあるわけですね。
南九州の勇猛な一族といえば、一番に思い浮かぶのはヤマトタケル伝説に出てくる「熊襲」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
「熊襲」は一般的には地域名からつけられた名前のようです。
「隼人」は勢力名あるいは集団名として使われているようです。
元をたどれば同じ一族なのかもしれませんが、詳しいことは分かりません。(スミマセン・・・)
それにしても、隼人は武勇で名を馳せている集団でその上海の民でもあるのに、溺れるしぐさなどという屈辱的な動作を演じるなんてちょっと違和感があるような気がします。
ここで何度か書きましたが、「神話は現在の保証」のために語られるものです。
当然、ホデリとホヲリの話が先にあったのではなく、あくまでも「隼人」という集団があって、その保証のために、この神話が古事記に載せられたのです。
この時代に力をもっていた隼人の神楽なら、もっと勇壮で格好イイしぐさを演じるものなのでは?と思ってしまうわけですが、逆にそういう人たちが滑稽な姿を演じることによって皇族への忠誠を誓う姿勢がより一層際立つのではないかという見方もあります。

これにて兄弟のお話は終わりです。
長かった日向神話もおそらくあと1~2回で終わります。
次回はホヲリとトヨタマ姫の子どもが生まれる話です。

お返事です・その255&ありがとうございます!!

久しぶりに雨模様の因幡です。
梅雨なのに雨が少なかったので、これで多少は涼しくなってくれるかもと期待しています。

平野りんこさま

ようこそお越しくださいましたりんこさま!!
お待ちしておりました!!
これをどうぞ・・・つ[麦茶]<どうぞごゆっくり!

>借りた物をなくして、3年も忘れていて、やっと返すのに、呪いの言葉を言いながら、し・か・も・後ろ向きで返すって~~~どゆこと??
>返してもらうときの海幸彦の気持ちを考えると、海幸彦がすっごくかわいそうになってきました。


次の記事で海幸彦はやられてしまいます。
書いていてやっぱりちょっと海幸彦が可哀想な気になってきました。
この神話は山幸彦を賛美するより海幸彦の間抜けぶり(憐れさ)を強調する内容になっているのではないかと少し思っています。
このことについては次回にほんの少しだけ触れてみます。

>近所の図書館に、写真で紹介していた「やまたのおろち」と「うみひこ やまひこ」の絵本がありました。本文中のワニは、迫力ある絵でした。

本当に迫力満点の力強い絵でしたね!
まさに絵本!という感じで楽しく読めました。
今更ながら、ホヲリが乗っているのが本当に「ワニ(爬虫類)」だったとしたら、日本の神話はすごく広がりが出てくるかもしれないととても興味深く思い始めています。
今までほとんどサメという説しか触れてこなかった私ですが、ここにきて新境地に至ってもいいかもしれません。

コメントありがとうございました!!
平野りんこさまのまたのお越しを心よりお待ちしております!!
拍手のみの方々もありがとうございます!!
続きの記事は今日中には書けそうです。
日向神話もだいぶ終盤に差し掛かってきました。
最後までお付き合い頂けると嬉しいです。
拍手ありがとうございました!!


私信
光道風さま>
無事に回復なさって本当に良かったです!
どうか病み上がりでご無理なさいませんように。
またのお越しを心よりお待ちしております!

Utility

簡易メニュー

薄紅語り
(過去の日記の薄紅天女の妄想語り一覧)
古代史語り
(過去の日記の古事記とか万葉集とか他)
Web拍手
(お気軽に頂けると嬉しいです)
拍手は別窓、語りは同窓で開きます。

日記内検索

カレンダー

< 2012.6 >
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

コメント一覧